
1ヶ月検診後の義実家訪問について相談があります。産後うつの影響で人に会いたくなく、遠出や義実家での状況に不安を感じています。旦那には行きたくない気持ちを伝えましたが、理解してもらえず困っています。どうすれば良いでしょうか。
1ヶ月検診後の外出(義実家への顔出し)についてご相談させてください。
今月のお盆期間に子供の1ヶ月検診があります。
午前中に私の1ヶ月検診(子供を連れて病院に行けない)
午後に子供の1ヶ月検診
の予定です。
その検診が終わった後に、義実家に来るように言われました。
義実家は車で1時間、峠を越えて行く場所です。
義父が、私たちの検診の日からお盆休みに入るようで上の子をプールに連れて行くから来てと言われました。
行きたくない理由として、
・私は今産後うつがグレーゾーンで要支援なのもあり、極力人に会いたく無い
・ガルガル期
・義実家には猫2匹が放し飼いされていてものすごい毛が舞っている
・生後1ヶ月になったばかりの子を連れて行くには遠い
・外出時間がながい
・(ほぼ)初めての外出が義実家なのがモヤモヤ
・混合なのでタイミングを見て母乳をあげないと張って痛いのに義実家だと強制的にミルクになる
等があります。
旦那には
ホルモンの影響で実母以外、こちらの親戚にも会う気力がないからあんまり行きたくない
と伝えると、
じゃあ検診後に俺が連れて行くから。
と言われました。なので、そうなるなら私も一緒に行くけど…と言うと 良いよ無理して行かなくても俺らだけ行けば。と怒り気味になってしまいました。
産後うつもありなおさら気が滅入ってしんどいです。
目を瞑って、旦那と子供2人義実家に行かせるしかないでしょうか。
私が黙って行けばよかったんだなと思います。
上の子の時は退院翌日に、「顔見せにウチに来て」と言われ連れていきました。(当時は義実家から車で5分の距離でしたが、それでも…💦)
旦那は今東海地方から北海道に出張中で、先週も富山出張、
私は里帰りなしなので、上の子の保育園の送り迎えや買い出し等も下の子を連れて行っています。
なので、新生児明けたし義実家でも連れてって大丈夫だろうと思ってると思います。
先週の富山出張中にも、義家族が我が家に来ていて、私1人で対応です。
入院中、母子同室になったタイミングでの面会も義家族が1番でした。
なんかもう、どうしたら良いかわかりません。
産んだの私なのに、頑張ったの私なのに。
義実家に行ったら、義妹(中学生)と義母におもちゃのように扱われるんだろう と思うと悲しくて仕方がないです。
そもそも、午後から1ヶ月検診で、その後1時間かけて義実家行ってそこから長男連れてプールって時間的に無理だと思います。
- ミルク
- 母乳
- 旦那
- おもちゃ
- 保育園
- 病院
- 生後1ヶ月
- 義母
- 里帰り
- 産後うつ
- 新生児
- 混合
- 北海道
- 車
- プール
- 夫
- 外出
- 上の子
- 男
- ガルガル期
- 母子同室
- うなる
- 実母
- 義実家
- 親戚
- お盆
- 義妹
- 1ヶ月検診
- 義父
- 面会
- 義家族
- さ。(生後0ヶ月, 3歳4ヶ月)

🐛はらぺこ兄妹のママ🐛
思いやりがない旦那と旦那の家族だなって、すいません思ってしまいました。
私の実家では、今甥っ子が5ヶ月になり、会いたいなとおばは思いますが、兄の奥様が余裕が産まれた時に会えればいいと思ってます💦電話では話したことあるので、それくらいがお互い丁度いいよなと思うことも。
てっきり、産まれてから会えてないのかと思いましたが、産まれた時にあっているなら、もう夏くらい休ませてあげてほしいと思います😭
上の子については、旦那様が義実家なり連れて行けばいいし、さ。さんは産まれた弟くんと検診終わりにのんびり自宅なりでお休みしてて!なんなら出前とか宅配とか楽してね!ってしてほしいですよね…
どんなに成長しても、義理の実家は気が滅入ります😇
我が子はだいぶ大きくなりましたが、今年も関東から東北へ旦那の実家帰省で、また子どもの発熱がないかとか、下の子はお漏らしとかないかとか、心配だし、この暑さで行くのが嫌🤢です。しかも毎年ご丁寧にお盆時期に。
断ってもいいです、義実家で気持ちが大爆破してもこちらも責任取りません!!っていい、引きこもりしましょう😇

はじめてのママリ🔰
義家族って結局他人なのでどうでもいいんですが、嫁の心身もタイミングもモーマンタイで関わらせようとする旦那さんが一番良くないと思います。プールなんて健診終わって自宅に妻子送ってから旦那が義父と2人で行きゃいーんですよ🏊♂️親子で一生泳いでろ(←お口悪くてスミマセン🙊)
健診日までに小児科に上記を相談することはできませんか? 産後うつで要支援でてるのでしたら、相談しておけば健診当日にドクターや看護師さんから義実家訪問(産後のさ。さんと生後間もない赤ちゃんへの心身の負担)を減らすよう旦那さんに話してもらえるかもしれません。
さ。さんの心が壊れてしまう前に旦那さんには喝を入れてもらった方が良さそうです。ダメ元で相談だけでもしてみてください😓
行かなくて済みますように…
コメント