※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
na
家族・旦那

親に孫を見せられないことに罪悪感を感じています。妊活中ですが、親の期待に応えたい気持ちも強いです。子どもを授かることについて、純粋な気持ちになりたいのですが、どうすれば良いでしょうか。

親は60代ですが、孫がいません。

私の兄弟姉妹はみな自由に生きています。
私は妊活中です。

30歳すぎても
親に孫の顔を見せてあげることが出来ておらず
申し訳ないなぁと思います。

私は1年近く授かることができず、
自分の気持ちを見つめ直しました。
子どもが欲しい理由として、
「親に孫を見せてあげたい」
という気持ちが1番強いことに気付きました。

私のこれまでの人生は
ある程度、親の期待に応えて生きてきたので
(自分の好きなことをやらせてもらってきたので
何も不満はないです)
孫を見せられない現状に
罪悪感のようなものをおぼえます。

子を授かる人生について助言されたことはありますが、
常にプレッシャーをかけたりはされていません。

親は、孫が欲しい、とは言わず
「あなた(私)のために 子を持つべき」
と私を主体に、親の意見を伝えられました。
決してしつこくはありませんが、
私はこれで充分親の気持ちが分かります。
小さい頃からそうやって期待に応えてきたつもりです。

本当に自分のためになることも沢山ありました。
なので、感謝しています。
ですが同じぐらい
親の期待に応えようとする部分も大きいです。

他愛もない話から
言いたいことを言い合える仲で
親子仲は良好です。
(母も、自分の意見を押し付ける悪いクセを
自覚しています)

この気持ちから解放されて、
純粋に、子どもを授かりたい、と思いたいです。

ご意見聞かせていただきたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

とても親御さん思いで優しい方なんですね!批判ではないのですが、気を悪くされたらすみません。

私の夫がmaさんと同じ考えで、同じ境遇です。親のためというのと、子どもを持つことに憧れがあったようです。

私は、授かれたら欲しいけど不妊治療してまで、、、という気持ちでしたが夫の気持ちが強すぎて、自分の気持ちを整理できないまま不妊治療を何年も続けていました。子どもが先行しすぎて、子どものためだけに結婚したの?親孝行に私を利用してるの?ってループにハマって精神的に辛かったです。

なのでご主人の気持ちが気になりました。治療の負担が大きいのは女性ですが、治療の結果夫婦仲に亀裂が入ることもよくあることだと思うし、私自身それが辛かったので。。。

  • na

    na


    ありがとうございます。
    確かに...パートナーは振り回されて大変ですよね💦

    夫も、私と親の、変わった関係?依存関係?は
    要注意と思っているようです...😂

    夫は前の家庭に子どもがいるので、
    子を授かることについては
    私の気持ちを最優先のスタンスで、
    ちょっとイレギュラーな感じです。

    私に託されるからこそ、
    私と親の一件が浮き彫りになっているところもあります😭

    • 8月5日
はじめてのママリ🔰

純粋な疑問なのですが、なぜそこまで親御さんの期待に応えたいと思うのですか?

私も比較的親の期待に応えて生きてきました。
きょうだいの中で私がいちばんいわゆる“優等生”だったからです。
でも、それも学生生活と共に終わりました。
社会人になってからは私は私の価値観で自由に生きています。
親から精神的にも物理的にも卒業しました。
今では親の期待に応えられてない事も多いです。それでも親子の関係性は特に変わっていません。

期待に応え続けないと親御さんとの関係が崩れますか?
見捨てられる感じがするのでしょうか?

  • na

    na


    何ででしょうか...😂
    子どもの頃からの習慣でなおりません💦
    期待に沿わないと関係が崩れる
    というよりは
    がっかりさせてしまい
    育ててもらったのに申し訳ない
    という気持ちが大きいかもしれません。

    また、実家が自営業で、
    私も関連する仕事をしているため
    結婚して5年以上経つ今も、
    週に何日も顔をあわせる
    というのも大きいかもしれません。

    子離れ親離れ
    うまく出来ていないのだと思います😭

    • 8月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    なるほど。
    心に理想の親子像(娘像?)をお持ちなんですかね😌
    それにより近づきたい、でも今はなかなか近づけなくて苦しい、その原因は私にあるんだ、みたいな。
    自責感情が息苦しさを生んでしまっているような気がしました。

    子どもは授かりものですから。
    誰も悪くないですよ。
    ずーっと肩に力が入っているかもしれないので、ふーっと息を吐いてリラックしたり、他の方もおっしゃられるように違う楽しい事を見つけてみるのがいいかもしれないですね☺️

    あ、あとごきょうだいの分まで親の期待に応えようとしなくていいですよ〜

    • 8月6日
  • na

    na


    まさに、親子で、理想高めです。

    他の兄弟の分まで背負わなくて...いいですよね😌
    ありがとうございます😌

    • 8月6日
みかん🍊

素敵な親御さんで、立派に育てていただいたのでそのような考えになったのではないかな?と思います。
親の期待にこたえたい喜ばせたいという感情は親子関係が良好なご家庭ならば皆さん思う事なのではないかな?と思います!
不妊治療中は子供が欲しいけど出来ないの負のループでマイナス思考になりがちです。私もそうでした。
考えないように!と思えば思うほど考えるものです。
けど、喜ばせたいって思う感情素敵なことだと思いますよ?
なので、他の趣味など見つけてそっちに没頭してみるとかがいいのかな?と感じました!

  • na

    na


    ありがとうございます😌

    この気持ちはそのままに
    他のことに気を逸らしながら
    その時を待つ、ですよね。

    私も今はそれが良いのかなぁと
    なんとなくそんなふうに思っていました☁️

    • 8月5日
はじめてのママリ🔰

すごく共感しました。
悪気ないんですよね。
うちも母は基本的に良い人だと思うし、昔から私のために色々してくれて、今も仲良いです。
でもたまにデリカシーのない発言もあります。

先日、子供2人目は?と聞かれ、今は考えてないと伝えました。
そしたら1人だと神経質になるし、子供のためにも2人いた方がいいと..。
あたかも子供と私のため、みたいな言い方してますが、正直親子とは言えよくそんなこと人に言えるなと思いました。(別に言い返しませんが)

昔から自分の意見が正しいと思っていて、主張も強いです。
言い返したりもしてきましたし、今でも意見しようと思えばできます。
毒親ではないし、適当なところは本当適当でした😅
でもやっぱり小さい頃から無意識の圧のようなものを感じていて、親の顔色をうかがってたと思います。
特に大人になってからはその傾向が増していて、転職する時にまず思ったのは、母親がどう思うかな。でした。
最近も子供の発達を気にしていた時があり、母親ががっかりするかな?とかばかり考えていた気がします。
なんか呪縛みたいな感じですね😂

長くなりましたが、私は今のところ解決方法は見つかってません。
でもたまに母に会うと、こんなに年とってたっけ?なんかちっぽけだなと思うようになりました。
前よりは圧を感じてない気がします🙄

  • na

    na


    私の妹かと思いました(笑)
    なんでもどっぷり洗脳?されてしまう私からみると
    うまく母をかわしているように見えます...😂

    そして、お母様の人物像は
    我が家と全く同じです...☺️

    ほどよい距離を保つのが
    解決策なのかもしれませんね...
    親孝行しつつ、
    円満な親子関係...お互いがんばりましょう🥺

    • 8月5日
りな

父親より先に伯母と叔父に孫が出来て会話に入れず寂しそうにしていたのを思い出しました。
旦那が男性不妊で自然妊娠不可能と医師から断言された時、責める言動はありませんでした。

ですが、初孫である長男が産まれ成長する内に溺愛も加速する姿を見て 頑張って通院して良かったと思います。
ただ3人目妊娠中と判明する前から「孫娘もほしかった」的なことを言われたのは正直プレッシャーでした。ちなみに兄と弟はまだ未婚で私の子が唯一の孫になります。

いぬず

きっと大事に育ててもらったからそう思うんだと思いますよ!

私は一人っ子なので、子供産まないとだよなあ〜と漠然と思ってきました。子作りに関してプレッシャーになるようなことを親に言われてはなかったですが、基本過保護な過干渉タイプなので、孫見せないと可哀想かな…的な気持ちでした。
正直生まれるまで本当に育てられるかな?子供できたらいろんなことできなくなるよな…くらいの気持ちで、本音を言えば元々子供好きじゃないのもあって大丈夫かな…ってめっちゃ思ってました💦でも産まれた瞬間から本当にかわいくて自分のすべてというか、何よりも大事だし、他に優先すべきことはないと思える存在になりました。

きっと親御さんも自分が子育てしたからこそその気持ちを味わって欲しいのかな?と思います。でも親御さんからしたら孫の顔は見たいと思いつつも、それよりもmaさんたちご兄弟が元気に暮らしてることが一番だと思いますよ!
妊活は無理することじゃないですし、あくまでも夫婦のこと、ご夫婦で話しつつ不妊治療進めていかれるといいと思います。

  • na

    na


    ありがとうございます😌

    親からのプレッシャー、みなさん少なからず感じるものなんですね。

    赤ちゃんできたらきっと何より可愛いですよね💕
    まだ想像できませんが、明るい未来を想像したいと思います。

    • 8月6日
四十路のママリ

私の両親は、70代になってから孫ができましたよ

私も弟もかなり結婚が遅くて
弟はどう思っていたか分かりませんが、私はトピ主さんと同じように「孫を見せられなくて申し訳ないな」と思っていました

両親の兄弟姉妹には孫がいたので、兄弟や知り合いから孫の話を聞くのは寂しかったと思います

私は不妊治療したけど出来なくて諦めていたところに
浮いた話が無かった弟が結婚して
1年後には初孫ができました

2年後には2人目が生まれました✨

そして、今年になって私が45歳で初産しました
(不妊治療はやめて4年くらい経ってました)

あれよあれよという間に両親には3人の孫ができました

わからないものですね


どうぞご両親に申し訳ないとは思わずに、ご自分の心身を大事にして欲しいと思います

  • na

    na


    希望の持てるお話をありがとうございます😌✨

    悲観的にならなくてもいいですよね😌
    マイペースに歩んで参りたいと思います。

    • 8月8日