![MAMA](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
私は良いとは言えない家庭環境で育ちました。小学生では遊びから帰宅し…
私は良いとは言えない家庭環境で育ちました。
小学生では遊びから帰宅したら
お米を炊き、食器を洗い(昨晩使用した食器)
母の帰宅を待ち夕飯
洗濯も週に1度するかしないかで
小学生から体操着や白衣など自分で洗濯してました。
中学生になれば食費を渡され夕飯作ってました。
年の離れた弟がいて両親共働き
母は料理や家事はできるしむしろ料理は上手です。
なのに外食や買弁カップラーメン等も多々あり
物心ついた頃から家のことはあまりやらないイメージです。
家の中も散らかっていて掃除機かけるイメージも無く
借金もあり貯金など無かったです。
ガスが止められた事もあり貧乏でした。
その頃から(もしかしたらもっと前から)
両親仲が悪く母は外泊が増え離婚し母は家を出ていきました。
私は高校中退し、俗に言う不良でした笑
でも弟と父の世話をしバイト掛け持ち家事全般やり
深夜も遊び弟の弁当や学校行事移動教室の準備や
何もかもをやりました。(喧嘩で呼び出され私が行ったり)
その頃は弟を守りたい、母親が居ない事で苦労させたくないと一生懸命だったので苦痛では無かったです。
弟が高校生になるタイミングで母が引き取りに来て
父と2人になり、そのタイミングで家のことはあまりやらなくなり自分に時間を使うようになりました。
そんな家庭環境に育った私は
毎日掃除する、お母さんが洗濯して箪笥にしまってくれる
起きたら朝ごはんがある、帰ればご飯が用意してある
食器はすぐ洗う、貯金する、そんな習慣が私にはありません。
両親の借金のせいで私はクレジットカードも作れません。
幼いながらにうちは普通とは違う、
友達がお母さんと喧嘩する内容が私とは違う
と認識し、遊びたいのにとか、友達がいいなと思ったりもしてました。
でも今となってはそのおかげで炊事洗濯が得意で感謝していました。
ですが今妊娠し、ママリを見るようになり
みんな凄いなーってこれが普通なの?
と正直自分にできるのかなって
思うようになってきてしまいました。
貯金とかマイホームとか保険とか
毎日掃除とかする必要あるの?とか思っちゃいます。
毎日掃除するなんてドラマの中だけの話だと思ってました
自分の育った環境と一般家庭との温度差が心配で
旦那になる人はやはり男の子なので
お家のことはお母さんがやってくれていたそうで
同じようにできないと不安です。
そんな人はママリに居ないのかなーと思ってしまいました。
私にとってそれが普通だったので同じように自分の子にしちゃうのかなーと
(離婚や炊事洗濯の放棄は別ですが)
本当に心底嫌だったとか虐待とかそーいう認識が無いので
自分の子にする可能性も無くは無いのですが
それはしちゃいけない事なのかな?とか
自分が違くても一般家庭に合わせるのが普通なのかな?とか
でも同い年でも実家で全部お母さんやってくれてるとか
洗濯機の使い方わからないとか
着たい服が洗われてなくてお母さんと喧嘩したとか
そーゆうの聞くと引くというか…なにそれと思ってしまいます。
そんな子にしたくないなと強く思います。
でもだからって私が育ってきた環境が良いのかと聞かれると
そうは思わないし…
私が女だからとか長女だからとか関係あると思いますし
共働きとか専業主婦とかにもよるし
子供もまだ性別もわからないぐらいなのでいらぬ心配なのかなとも思うのですが
困惑しています、子供が大きくなれば共働きするつもりです。
意見をお聞かせください!
- 保険
- 旦那
- 貯金
- バイト
- クレジットカード
- 性別
- 家事
- 行事
- 家庭環境
- 学校
- 男の子
- 妊娠
- 弁当
- 遊び
- 洗濯機
- 共働き
- 食器
- 友達
- 体
- 服
- 洗濯
- 家庭
- 喧嘩
- ご飯
- 食費
- 掃除機
- 体操
- 男
- 離婚
- 両親
- 料理
- 専業主婦
- 虐待
- 借金
- 外食
- マイホーム
- ラーメン
- MAMA(7歳)
![ゆるり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆるり
私は自分のことは自分でしなさいという教育でした(笑)
まぁ、思春期の頃はちょっとしたことでキレたりするのは成長過程と考えて、喜びましょう(笑)
ただ!
やってもらえるのが当たり前だと教えたくないです!
してほしいことはちゃんと伝えれる人に育てようと私も思っています!
私も幼い頃に虐待や育児放棄をうけて
育ちました。
朝起きると暖かいご飯があったり
みんなで夕飯を囲んだり
母親が居なかったのですが、子供ながらに理想の母親像はもってました。
かといって、父親や養母にはすごく感謝しています。
なぜなら、子育てをするに当たって大切なことを人生かけて教えてくれたからです😊
"一般家庭"がどんな家庭かはそれぞれなので、自分の信念を子供に伝えましょう💗
![詩歌](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
詩歌
うーん。
最初に、細かくすることを書き出してみる。
旦那さんと、ここはどちらがする、とか決めておく。
無理なときはどうするのかも決めておく。だんだんどちらかがやるのが当たり前になるとしんどいから。
旦那さんがきちんと納得したか、確認する。
子供にはどういうことを出来るようになってほしいですか?
家の中でものの場所がわかる(うちの旦那はわからないといいます)。
自分のことは最低限、自分で出来るようになる。これはいつから?どの程度?
中高生くらいなら、親に反抗する一方で、甘えて何もしない子供も多いでしょう。
やるようになるのは、幼少期のしつけ(好き嫌い含めて)と家を出てから必要に迫られて、が多いと思います。
子供は子供だから、出来ることしかしないし。
したいことしかしないし。
親がいれば甘えますよね。
とりあえず旦那さんと仲良くできれば(これが難しいけど)、大丈夫ではありませんか?
![ぴっぴ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぴっぴ
皆それぞれに育児の不安ってあると思いますよ₍ᵔ·͈༝·͈ᵔ₎
私はそれこそ親が全てやってしまうので、何もできない子でした。
それも、やりたがってもやらせてもらえないし過干渉で、部屋の片付けすら学校から帰ってくると終わってるし、翌日使うからと出しておいたものを勝手に仕舞われ、おまけにどこに仕舞ったか忘れられ、それで毎回喧嘩でした。
料理を手伝いたくても、包丁危ないからって台所に入ると追い出されましたので家庭科の調理実習が楽しくて楽しくて仕方なかったです。でも、年に数回の事なので料理はできません。
社会人になってからも、家庭環境が複雑過ぎて朝から朝方まで掛け持ちで仕事してたりで、家にいる時間が少なかったので、やはり家事全般ほとんどやれず。独立したくてもできない状態でした。
でもなんだかんだ今は家事とかやってます。
それこそ、洗濯機の回し方なんて説明書見ればわかりますしね(笑)
掃除が苦手で毎日掃除機掛けなければならない習慣もないので、埃とかあったらかける程度です(笑)
娘の周りだけ綺麗になっておけばとりあえず良いかなと。
まだ自分の中でのリズムも出来てないし、こうしようああしよう考えてても娘の愚図りの相手でそれどころではなくなってしまって( ̄▽ ̄;)
娘がお手伝いできるようになるまでに、なんとなくリズムをつけて、できるようになったら一緒にやっていこうかなと思ってます。
正直、私も普通に育ってないので娘をちゃんと育てられるか心配になるときもあります😅
親が私を育てた様な育て方はしたくないと思います。
でも無理して周りに合わせようとすればストレスにもなりますし、お手本となる家事育児を参考にして自分なりにできれば良いかなと思います₍ᵔ·͈༝·͈ᵔ₎
![☺︎♡・:*+](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
☺︎♡・:*+
私は高1の時に母を亡くしました。
それまでは家事の手伝いなどやっていましたが
高校卒業後は自分のことで手一杯で
家事はすべて父がやっていました。
本来なら慣れない家事をする父を
サポートしなくてはならないのに。
やはり実家だと子供ってなかなか
甘えてしまうことが多いと思います。
何を基準に一般家庭なのかわかりませんが、
両親が健在な家を一般家庭というのなら
私もどんなものかわかりませんが…。
結婚し家を出て、
旦那と暮らすようになってから
子供の頃の手伝いや調理師免許、
飲食店勤務の経験を活かして
思考錯誤しながら家事をやるようになりました。
家事などやるかやらないかは、
それが当たり前の習慣になっていれば
やってくれると思うし、
自分が大して教わらずに育って苦労したので
子供には色々教えたいかなと思っています。
そして私の姉は24歳、妹19歳なのですが
家のことなーんにも出来ないしやりません。
いい年して父に甘えっぱなしの実家暮らしです。
お金も入れてません。
おそらく洗濯機の回し方も知らないです。
姉と妹を見ていると
こうはなりたくないな
こんな子には育てたくないなと思ったりします…。
![KJ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
KJ
同じように育てるのもよくないかもしれないが、親が何もかもやってしまって甘えて何もできない子にもさせたくないなってことですかね?
私も子どもが大人になった時に炊事洗濯、生活に困らないように育ててあげたい思っています(*^^)
そこまでの過程、方法は色々だと思います。
TAROさんのように自分で炊事洗濯を覚えてたくましく育った方もいれば、私は甘えて育った方だと思いますが、簡単な家事はお手伝いで学び、大人になってから色んな料理覚えようと思い、それなりにできるようになりました。レパートリーはクックパッドとかに頼りますが、まぁいいのかなと思っています(笑)
目標地点だけ見失わなければいいんじゃないでしょうか(*^^)
社会に出た時に困らないように、1人で炊事洗濯はできるように、たくましく生きていけるように、そんな願いを込めて日々接していけばいいんじゃないかなと思います!
その時その時で、一緒に家事をしたり、忙しい時に子どもにやらせてみたり、褒めたり、または背中で語ったり(笑)生活の中で覚えていってもらえるように私はしたいなと思っています♪
![和泉](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
和泉
私もあまり一般家庭に詳しいわけではないですが、子どもって母親の手伝いをしたい(ままごと感覚なのかもですが)って思う物みたいです。
なので、お手伝いしたいって言われた時(大抵自分でやるより手間がかかるらしいです)にしっかり教え込んでおけばよく手伝う家事炊事の出来る子に育つんじゃないかなーと思っています。
手伝いたがらなくても、教える機会を設けれればなんとかなるような気がしますが、「洗濯機の使い方がわからない」だとか「親が全部やってくれるからできない」だなんて言える方が幸せんじゃないかなーとも思います(笑)
にしても小学生から家事こなして、中学生から食費管理して食事作れるとか凄いですねΣ(゚ロ゚;)
私がやらされたら絶対食費で遊ぶ自信あります(笑)
![あや(*´ω`*)](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あや(*´ω`*)
やってもらって当たり前!って思われるような育て方はしたくないですよねー!
あたしも決して良いとは言えない家庭環境でした。
1人っ子でしたが、小さい頃から母親とも父親ともうまくいかず、自分のことは自分でしてきたし、帰宅するとご飯もあたしの分だけ用意されてないことも多かったので。
まぁそのお陰で料理も覚えたし、家事も覚えたし、プラスにとらえてました。
だけど、家事は大嫌いです(笑)できればしたくないし面倒です(笑)
あたしは来月子供産まれますが、できる範囲でやっていこうと気楽にかまえてます。
他人と生活を共にして、しかも育った環境が違うので(旦那は育ちがいい)不安でしたが、実際結婚して4年目ですが、手抜きをしながら、無理せずにここまでやれてるので、大丈夫です!(笑)
あたしも昔っから、まわりの同級生とかの家庭内の話とか、喧嘩の話とか聞いて、理解出来なかったですよー。
小学校の調理実習で初めて包丁使うとか(笑)好きなおかずを作ってくれなかったとか(笑)今日体育あるのに、体操着詰めて持たせてくれなかったとか(笑)
小学校の頃から「そんなの自分でやれよ」って心の中でつっこんでました!
結局、自分がされてきて嫌だったことは自分の子供には、しなきゃいいんですよね。それ以外は何でも経験なので(´ω` )
周りと違うのは当たり前だし、気にしなくて大丈夫だと思います!!
長々と失礼しました!
コメント