
保育士として働きながら妊活を進めることに悩んでいます。通院の調整や職場への伝え方について、経験者のアドバイスをいただけますか。辞める選択肢も考えていますが、両立したい気持ちがあります。
😣保育士で妊活、どう進めましたか?両立がつらいです…
はじめまして。
少し愚痴っぽくなってしまうのですが、今すごく悩んでいて、同じような経験をされた方のお話を聞かせてほしくて投稿しました。
保育士としてフルタイムで働きながら妊活中(多嚢胞性卵巣症候群持ち、タイミング法中)です。
シフト制で早番・遅番があり、通院の調整が本当に大変…。体もメンタルも正直ついていけなくなりそうです。
■保育士で妊活されていた方、どうやって両立しましたか?
通院のタイミング、園への伝え方、どのくらいの頻度で病院に行っていたかなど、リアルなお話を聞きたいです。
■パートや時短に変えられない場合、やっぱり辞めるしかないんでしょうか?
できれば仕事も妊活もどちらも大切にしたいのですが、現実はなかなか難しくて…。
- はじめてのママリ🔰
コメント

ママリ
私は原因不明で2年間不妊治療してました。
保育士という仕事柄、子どもができない中子どもと接する仕事ですし、妊婦さんを見る機会もあり辛かったです🥲
人工授精まではなんとか頑張ってましたが、両立も難しい上に職場の人は自然妊娠の方が多く何気ない言葉に傷付き、なくなく仕事をやめて治療に専念しました。
体外受精で妊娠し出産し、今は専業主婦です。
周りが産休育休とっているのを見ると羨ましくなる時もありますが後悔はしていません。
ストレスが一番身体にはよくないので、仕事を辞めるというのも一種の方法ではあると思います!

ミッフィ𖦊
フルタイム保育士かつ育児しながら不妊治療してます!
人工授精2回だめで体外受精までいき、
今日移植してきました。
私は職場に治療していることをずっと伝えていなかったのですが、
ずっと黙っているのもしんどくなり
園長にだけ伝えました。
通院のタイミングは難しい問題ですよね。
私は幸いなことに職場と家の近くに
不妊治療で有名な病院がありそこに
通ってます。
仕事の後に行くこともできますが、
土曜日、日曜日、祝日もやっているので
そこで行くことが多いです。
子連れokなところなので連れて行ったことも
あります。
採卵、移植は日付を指定されたので
なかなか難しいのですが、
生理周期を見ながら事前に予測して
有給入れたり先生に相談して
休みの日に出来るようにしてました!
通院大変ですが私的には、
家にこもりっぱなしだと仕事と育児のストレスがすごいので、
病院の後の一人ランチやカフェが楽しみに
行っています😌
-
はじめてのママリ🔰
昨日移植されたのですね。本当にお疲れ様です。土日祝もしてる病院もあるのですね。
ほかの先生には、「なんで急な変更があるの?」「有給とりすぎ」「なんの病院?」など不満に思われることもなく過ごせましたか??- 8月6日
-
ミッフィ𖦊
他の先生にはたまに怪しまれるのですが、
子どもの体調不良とかいってごまかしてます😖
女の職場だと噂話がすごくて、、💦- 8月10日
はじめてのママリ🔰
子供そして妊婦のお母さんたちもいる環境な分、見る機会が多くなりますよね…
職場に相談されたり、シフトの調整などもしてもらっていましたか??
ママリ
主任にのみ伝えてシフトの調整はしてもらいましたが理解があまり得られない事も多く、一番辛かったのは結婚していることは保護者の方が知っているので休む度におめでた?みたいな感じで言われるのが辛くて😅
相談して調整してもらう事が一番いいと思いますが、こればっかりは治療したことのない人には気持ちも分からないことが多いので自分が辛くないように逃げることも大事だなと思います。
無理はなさらずたまには休んでくださいね😣
はじめてのママリ🔰
周りからの悪気は無い攻撃を避けるためには逃げるのも必要ですよね。色々考えてみます。ありがとうございました!