※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちゃむ
子育て・グッズ

【5歳の癇癪、暴力的な行動について】長文ですが悩んでるので聞いてもら…

【5歳の癇癪、暴力的な行動について】

長文ですが悩んでるので聞いてもらえると嬉しいです。

息子の癇癪、暴力的な行動に頭を抱えています。
普段はにこにこして社交的な性格です。
ですが、自分の思い通りにならないと癇癪を起こして叩いたり蹴ったりつねったり引っ掻いたりすることがあり困っています。

幼い頃から癇癪持ちで、他の子と比べて手が出やすいタイプで、手がかかる子した。何もなく叩いたりはしないけど、例えば本人は1人で積み木をやりたかったのにお友達が勝手に入ってきちゃった時などに押しちゃう、みたいな感じです。(最近はちゃんと今やってるから待っててね、とか言えるので基本手は出ません。それでも妹とかにしつこく何回も乱入されると叩いちゃう時はあります。)

4歳頃に完全になくなったわけではないものの癇癪の頻度がぐぐっと下がり「少しやっとおさまってきたかな」と思っていましたが、5歳過ぎて最近また2日に一回くらい(大きな癇癪は1,2週間に1回くらい…?)癇癪を起こし叩いたり蹴ったりするようになってしまいました。

軽い引っ掻き傷だけでなく、ぎゅーっとつねったりするので青痣がすごくできることもあります。
服の上からつねってあまりダメージがなさそうとわかるとわざわざ服の中に手を入れてきて傷をつけてきたりもします。

わざと目を狙って引っ掻いてきたり、「ガリしるよ!(引っ掻くよ!」って威嚇(?)してきたりもします。
(けど普段は「ママ大好きよ」「ママ、かわいいね」など言ってくれるのでママのこと嫌いとかでは無さそう)

お友達にはしていないようですが、一番は私(私が怒ることが一番多いから)、夫にもします。
(3歳の頃と4歳の頃は年1,2くらいで先生からお友達を叩いちゃったと報告ありました。)

もっと小さい頃は傷になったりしなかったけど、最近は力も強いし身体もでかくなってきてるのに加減を知らずに力任せに暴れるので私は傷だらけです…


昔から「おてては人を叩くために使うものじゃないよ」「かわいいおてて、優しいおててでいてね」「ヒーローみたいにみんなを守ってくれるおててでいてね」「叩くと痛いからやめて」「目が見えなくなるから人の目は触らないよ」「人を叩いたらいけない」など口酸っぱく言ってきたのですが、5歳になり未だにまだこんなに響いてないのかと本当に悲しくなります…。
(夫がDVとかでもないです。)

私もさすがに感情的に怒鳴ってしまうこともあったし、痛いことされないから痛いって言ってもわからないのかなと思って同じことをしてみたこともあるのですが(叩かれたら同じところを叩いて、「どう?痛いでしょ?人を叩いたら痛いんだよ!叩かれてどんな気持ち?」ってやってみるとか)、そういうのがいけなかったのかなとか、育て方が悪かったからこんな暴力的に育っちゃったのかなとか思って悲しくなります…。

私はダメなことはダメとするタイプで、あまり甘やかして与えることはしないように心がけています。
例えば、ごはんを残しちゃったらデザートの果物はなしってルールにしてるのですが、残したら食べたいと言われても与えません。(体調不良の時やお友達と一緒だったり外食してる時などは除きます。今では子供達も自分から「今日残しちゃったから果物食べられないね」って言ってます。)

私が厳しすぎるからストレスが溜まっているのでしょうか?
(ダメなものはちゃんと叱ってるつもりで、怒らない育児とかではないです。めちゃめちゃ怒ります笑。でも、ちゃんと大好きやかわいい、ありがとうは毎日惜しげもなく伝えてるし、それぞれの子と2人時間もたまに作ってるし、ハグも抱っこもするし、帰宅時は3人で牛乳飲みながら今日何やったのー?とか話す時間も作っているので、そこまで愛情不足とかではないとは思っているのですが…足りてないのかなぁ…)

ちなみに、下の子は幼い頃から手がかからず穏やかなタイプです。(下の子は上の子をすぐ真似っこするので、おちゃらけタイプになってきていますが今のところまだあまり手を出してはいません。でも叩いたり蹴ったりすることまで真似し出したらどうしようと心配です…。)

5歳くらいって中間反抗期っていうらしいしこんな感じなのかな…と思いつつもこんな暴力的なことある?って思っちゃいます。5歳でこんな感じなら、中学生とかになったらどうなっちゃうの…って不安です。

同じような方いらっしゃいますか?
昔そうだったけど、成長したら穏やかになったよ、とかこんな接し方したら落ち着いたよ、とかあれば教えていただきたいです。

そしてこんな長文読んでくださってありがとうございます…!

コメント

まろん

易刺激性が強く暴れ狂う子がいます。
現在は薬で落ち着いていますが、完全になくなっていません。私は常にアザだらけです🤣

  • ちゃむ

    ちゃむ

    コメントありがとうございます!
    本当に毎日おつかれさまです💦
    失礼になってしまったら申し訳ないのですが、お薬飲んでいるということは何かご病気や障害がおありという認識でしょうか?
    5歳頃や小さい頃の様子はどんな感じだったでしょうか?
    (答えたくなかったらスルーしていただいて大丈夫です)

    • 1時間前
  • まろん

    まろん

    幼少期は静かな子でした。
    小学生になってから癇癪で暴れ狂うようになり(自宅限定)、発達検査に繋げたらASDの診断がつきました。

    ・思い通りにいかないと怒る
    ・些細なことでキレる
    ・タイミングが違えばキレる
    ・最近は殴る真似をする
    易刺激性の薬を処方されるようになりました🫠

    もし特性によるものなら育て方とかではないですよ🙂💦

    • 1時間前
  • ちゃむ

    ちゃむ

    教えていただきありがとうございます😌小学生になってから変化することもあるのですね…!(勝手に2,3歳で早すぎて診断できません、みたいなのをよく見るので5歳くらいまでにはだいぶ症状出るのかと思ってました)
    3歳頃発達障害を疑って少し調べたりしていたのですが、検査まではしていなかったのでもう少し調べてみようと思います!
    ありがとうございます!!

    • 1時間前