やままま
現在年長の子の放デイを探しているものです!
放デイは学校に送り迎え出来る範囲でしか預けられないので、近所や隣の学区位までの放デイをピックアップして、検索して、3つ見学に行き2つ申し込みしてきました。人気なところは3月にしか空きが分からないみたいで、1つは決定(年長の療育から系列の放デイにいけるため) もうひとつは3月に分かってから、週1.2行こうと思ってます。
はじめてのママリ🔰
5.6月頃に3か所見学に行きました。
場所によっては2か所通うのは特別な理由以外はやめてほしいと言われたので、確実に入れるところに1か所に絞りました。
見学の時点で来年度のおおよその空き状況がわかるところもあったので、わかれば聞いてると良いです。
見学は行ければ早めが良いです!
児発から放デイまである施設だったらスムーズだったのになぁって思いながら地味に大変でした😭
これと並行して支援級に行くための市の就学支援相談もあったり、通ってる児発との面談や説明会なども増えて、何かと忙しい一年でした。
-
はじめてのママリ🔰
我が家も送迎の関係で上の方同様で学校の区域内に絞って探しました。
我が家は地域的にそこまで待ちが多いとかはなかったですが、保育園激戦区のような地域では、放デイ探しもなかなか大変と聞きます。
内容など地域によって違いはあるかと思います😅
あとは何に特化した放デイなのかなどで人気だったりも違いますね!
最近は放デイも増えてきているのでいいところが見つかるといいですね🌟- 8月7日
はじめてのママリ🔰
今できることは見学と優先順位の決定ですかね🤔
事前予約が出来るところは枠の確保もしていいと思いますが、「本契約の先着順」というところも結構多いです💦
そして新1年生以外はいつでも契約可能なので、今枠が空いてても手続き可能になった時には空きがないってこともありえます😓
利用枠の空きはあっても送迎枠が空いてないとかもあるし、学校にお迎えしてほしいならそれが可能かも確認が必要です。
受給者証がもしないなら、いつから手続き可能か。必要書類はあるか。を確認しておく。
持ってるなら多分市役所から更新のお知らせがくると思います。
ママリ
相談事業の方に空いてるデイがないか聞くのもありです。
私は入学ギリギリまで悩みました。息子がストレス抱えやすいタイプなので慎重にしすぎてましたが💦
空きのある施設をピックアップして見学、療育内容を確認してお子さんに合うかどうか検討されたら良いかと思います。
ママリ
まとめましてですが、回答ありがとうございます!
とりあえず3箇所気になるところは見学を申し込みましたが、1つはもう今年度デイを出る人数が来年度の申し込みで埋まり、キャンセル待ちか途中で抜ける子待ちになるかも?と言われました😫
子どもにあうデイに決まるよう頑張りたいと思います。
コメント