※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

近くの幼稚園が水曜午前保育ですが、通わせるべきか悩んでいます。準備品や保育時間が多く、学区内のメリットと娘の適応を考えています。どう思いますか。

近くの幼稚園(学区内)が水曜午前保育の場合、みなさんは通わせますか?特に障害には感じませんか?

その幼稚園は、他にも月2の弁当や指定の準備品の多さ、保育時間の短さ(9時半〜13時半)などで個人的にハードルが高く感じます。

個人的にすごく嫌なのですが、学区内という一点ですごく悩んでいます。就学予定の学校が1学年30人程度の2クラスなのですが、その幼稚園から三分の一(20人くらい)が進むため、まあまあの割合を占めます。学区外の楽な幼稚園は一緒に就学できる友達が1人、2人いるかいないかのレベルです。娘が繊細タイプのため、就学を見据えるとそこにした方がいいのかなと思うのですが悩んでいます…

コメント

咲や

うちは中学まで上がれるという理由で幼稚園から国立に入れましたが、水曜日午前保育、お弁当週4、保育時間は14時まで、年少は13時半までです😅
小学生の上の子も送迎含めて3年間通いましたよ

悩んだ時は、幼稚園の教育方針に共感できるかを基準に選んで下さい
幼稚園の教育方針に共感出来ない園は、自分自身がしんどくなるだけです😂

はじめてのママリ🔰

私は学区内はそこまで重要視してないので、学区外の保護者が楽な園を選びました^ ^

子どもは勝手に友達作ってくると思ってるので笑
あと、学区内の幼稚園でママ友やお友達トラブルとかあった場合、小学校も一緒かぁ〜って考えるのも嫌なので笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。まさに保護者が比較的楽な園と悩んでまして💦確かにせっかく学区内の幼稚園に通ってさたのにトラブル&一緒に就学パターンは1番悲しいですね😭

    ちなみにママリさんのお子様は幼稚園から就学したお友達って少なかったですか?&お友達はすぐできましたか?

    • 8月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    まだ年長で、同じ園から行く子は3人くらいです^ ^
    うちは娘なので交友関係は今後変わってくると思うのであまり心配してません笑

    • 8月4日
shino

私も個人的に週1午前保育とか保育時間短いとかが嫌で好き🙅‍♀️
送迎したくないからバス登園できて、お弁当も毎日作るのは嫌だから給食あるところで、学区外の幼稚園通わせてました!今次女が通ってます🚌
幼稚園は自転車片道20分強の少し離れた場所なので、同じ小学校に上がった子は娘含め4人。(30人×3クラス)誰とも同じクラスになれませんでしたが、全然困ってません😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    嫌ですよね😭ちなみにShihoさんのお子様が通われた園は大規模でしたか?&娘さんは繊細なタイプですか?

    • 8月4日
  • shino

    shino

    学年で200人くらいいる超マンモス園です🦣🦣🦣
    長女はある意味繊細(音、感触、臭い、光などに敏感、、、)ですが人見知りとかはなかったです!
    HSS型のHSCだと思うのですが慎重なくせに刺激を求めるタイプです、、、。

    • 8月4日