※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

働かせてもらえない、生活費減額を勝手にしてくるけど夫は自分の使える…

働かせてもらえない、生活費減額を勝手にしてくるけど夫は自分の使えるお金あるって経済的DVとは言えませんか?
私は専業主婦です。毎月決まった額をもらってやりくりしています。
相談なしで「今月2万少なく振り込んだから」と言われることが何度かあります。
娘の児童手当を渡してくれなかったり、私と娘への義母からの現金のプレゼントを自分のものにしたり。(これはDV以外の問題かとは思います)
私が「生活費は生活費だから相談なしに減額されたら困るよ」というと「貯金ないの?」「出産祝いとか結構もらってたよね?」と生活費を減額することが困ることに対しての回答ではなく、責めてきます。そういうことではないんだけど…と。
また、働きたいことを伝えたら「働くなら生活にかかるお金は折半ね」「それができないなら俺が今〇〇がやってること協力することはできないからね」と言われました。
今は夫は娘のオムツ替えができないほど育児はしないし家事は専業主婦の私がやるのでできません。
自分のやることが増えるから私に働かせたくないみたいです。
夫は9時半に家を出るゆっくりな出勤なので早朝や、娘が寝た後の夜中に働きたいことも伝えました。
それも「家計に入らないなら働く意味なくない?」と却下されました。
生活費を減額する、なのに働かせてくれないって…。
あまり母にこういう話をするのは良くないのだろうけど、離婚を視野に入れて相談したら「生活費を入れてくれるのならば経済的DVではない。」としか言われずあまり親身に相談に乗ってくれませんでした。
私自身も心が限界で役所の女性電話相談窓口に相談しようと思っていますが、これじゃ経済的DVにならず取り合ってもらえませんかね。

コメント

まる子

夫婦、または子に対して、自分と同等の経済的な生活をさせないと、それはDVだと思います。
例えば、別れて、妻が親権を持っていて、別居の元夫が自分の子に対して養育費を払う時に、自分は豪勢な生活をしているのに、子どもには月4万しか払わないとかは、家庭裁判所を通せば、増額させる事が出来るらしいです。テレフォン人生相談の弁護士さんが言っていたのを聞いた事があります。
なので、妻に対しても、わが子に対しても、自分と同等の経済的な生活をさせるべきなので、旦那さんが月にいくらくらい使っているか把握する必要があると思います。

児童手当に関しては、娘の養育費として貯金してるのか?や、何に使うのか話し合う必要があります。もし2人の意見が違うなら、2人とも親なので、その半分は母親がわが子のために決めても良いはず。
もし離婚して持っていかれたらおしまいです。
それと、今のうちに仲間や、相談相手を探しておくのも大切です。
あとは、離婚も視野に入れて、旦那をあてにしないで仕事を探しておく。
ずるい男は立場が悪くなると、余計に攻撃的になったり、切り捨てたりしてくるので。