
PCOSの傾向があり、生理不順で婦人科に通っています。生理が来ないため、早めに排卵誘発剤を使いたいのですが、1ヶ月様子見は一般的な対応でしょうか。転院も考えています。アドバイスをいただけますか。
現在、不妊治療を本格的には行っていませんが、PCOS(多嚢胞性卵巣症候群)の傾向があります。元々生理不順があり、最近は2〜3ヶ月来ないことが続いていたため、婦人科に通っています。
1ヶ月と1週間経っても生理が来ず、妊娠検査薬も陰性だったため病院を受診したところ、「あと1ヶ月様子を見て、それでも来なければ薬で生理を起こしましょう」と言われました。(2回続けて言われています。)
ですが私は、なるべく早くリセットして排卵誘発剤を使い、タイミングを取りながら進めていきたいと考えています。自力での排卵は難しいかもしれないと思っているので、様子見よりも早めの対応を希望しています。
このように、生理が来ない状態で「さらに1ヶ月様子見」というのは一般的な対応なのでしょうか?
それとも、先生が少しゆっくりめなタイプなのでしょうか?
転院も踏まえて考えていきたいと思っています。
同じような経験のある方や詳しい方がいれば、病院を変えた方がいいのかも含めてアドバイスをいただきたいです。
- ぴーす🔰

とちおとめ
私も同じようでしたが、治療がすすめられない時期には関連する検査をしたりしてましたよ!

ろく
私もPCOSの傾向があり第1子第2子と異なるクリニックに通っていましたが、どちらも検査結果判明後(血液検査と卵子の成長過程の確認で計3回ほどの通院だったかと)すぐに排卵誘発剤を服用することになりました。
卵子の状態を1ヶ月も確認できれば治療に入れるイメージだったので、他に気になる点や検査が必要な項目がないのであれば、何を調べるための様子見なのか尋ねて早めに治療を開始したい旨を伝えてみていいと思います。
転院する場合はまた同じような検査が必要となり結局時間がかかることがあるので、1ヶ月も待てないということであれば今の病院で早く次のステップに進められるのが1番ですが、治療に不安があれば早期の段階から転院しておくのもありかなと思います😌
コメント