
PCOSの傾向があり、生理不順で婦人科に通っています。生理が来ないため、早めに排卵誘発剤を使いたいのですが、1ヶ月様子見は一般的な対応でしょうか。転院も考えています。アドバイスをいただけますか。
現在、不妊治療を本格的には行っていませんが、PCOS(多嚢胞性卵巣症候群)の傾向があります。元々生理不順があり、最近は2〜3ヶ月来ないことが続いていたため、婦人科に通っています。
1ヶ月と1週間経っても生理が来ず、妊娠検査薬も陰性だったため病院を受診したところ、「あと1ヶ月様子を見て、それでも来なければ薬で生理を起こしましょう」と言われました。(2回続けて言われています。)
ですが私は、なるべく早くリセットして排卵誘発剤を使い、タイミングを取りながら進めていきたいと考えています。自力での排卵は難しいかもしれないと思っているので、様子見よりも早めの対応を希望しています。
このように、生理が来ない状態で「さらに1ヶ月様子見」というのは一般的な対応なのでしょうか?
それとも、先生が少しゆっくりめなタイプなのでしょうか?
転院も踏まえて考えていきたいと思っています。
同じような経験のある方や詳しい方がいれば、病院を変えた方がいいのかも含めてアドバイスをいただきたいです。
- はじめてのママリ🔰
コメント

とちおとめ
私も同じようでしたが、治療がすすめられない時期には関連する検査をしたりしてましたよ!

ろく
私もPCOSの傾向があり第1子第2子と異なるクリニックに通っていましたが、どちらも検査結果判明後(血液検査と卵子の成長過程の確認で計3回ほどの通院だったかと)すぐに排卵誘発剤を服用することになりました。
卵子の状態を1ヶ月も確認できれば治療に入れるイメージだったので、他に気になる点や検査が必要な項目がないのであれば、何を調べるための様子見なのか尋ねて早めに治療を開始したい旨を伝えてみていいと思います。
転院する場合はまた同じような検査が必要となり結局時間がかかることがあるので、1ヶ月も待てないということであれば今の病院で早く次のステップに進められるのが1番ですが、治療に不安があれば早期の段階から転院しておくのもありかなと思います😌
-
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます。
「なにかを調べる為の様子見」というわけではなく「自然に待ってみよう」というスタンスなのかなと思っていました。先生によって積極性って変わるものなのでしょうか。「妊活を勧めたい」とは以前から伝えているのですが、先生のスタイルがそのままなら、転院した方がいいですよね。- 8月4日
-
ろく
不妊治療をしている友人知人が多く色々話を聞いてまわりましたが、先生によって方針や治療法はわりと異なるようです。それこそできるだけ自然妊娠できるようにと考える先生もいたと思います。
不妊治療開始後の流れとしては、多くのクリニックが一度に全ての検査をするわけではなく、うまくいかなかったら精子の検査や卵管造影をする等、少しずつ不妊の要因の調査を不妊治療と並行して進めて行くケースが多かったです。
もしかしたら様子見することに理由があるかもしれませんし、理由を明確にして様子見せず排卵誘発剤を使いたいと伝えて、その反応次第で転院を考えてみるといいのかなと感じました🌿- 8月4日
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます!
「生理がきて3〜5日目にホルモン検査として採血しよう」とは言われているのですが、「そもそも生理をあと1ヶ月待たなきゃいけないのか?早くリセットして検査も進めたいのに」と思っているところでした。関連する検査とはなにをしていましたか??
とちおとめ
ホルモンの採血はもちろんですが、がん検診や男女共に性病検査、あとは男性側の精液検査などもしました!(私が通っていた病院はそれらをクリアしないと不妊治療に進めないとのことでした)私はその間にちょうど卵巣嚢腫が見つかり、先にそちらの手術をすることになったので、治療開始までは少し時間がかかってしまいましたが、事前に検査を受けておいたので、主治医の許可がでたタイミングですぐに不妊治療ができました。
希望として、早めに治療開始したいことを強調して伝えてもいいかもしれません。
はじめてのママリ🔰
そんなに検査をするのですね。不妊治療専門のところでしょうか??(初心者すぎて初歩的な知識しかなく、失礼な質問であればごめんなさい🙏💧)
とちおとめ
いえいえ、大丈夫ですよ!私は大学病院の不妊治療もしている産婦人科でした。最初はしり込みしましたが、年齢的に焦っていたので早く相談しました。結果的に病気の治療もできたし、何より早く授かれたので良かったです。