※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

【1歳9ヶ月の息子の癇癪について】1歳半前あたりから自我が急激に芽生え…

【1歳9ヶ月の息子の癇癪について】

1歳半前あたりから自我が急激に芽生え、自分の思い通りにならないと泣き喚くようになりました。

1ヶ月前からこの泣き喚きがエスカレートして癇癪に変わり、気に入らないことがあるとずーっとひっくり返って泣き喚き金切り声を上げ続けます。
ギューって抱きしめたりトントンしたりしてなだめて落ち着かせようとしますが、しばらくして気に入らないことの原因になること(もの)を思い出すとまた癇癪を起こします。

つい先程もお茶が欲しいというので水筒を渡したらお茶が少なかったようで、なくなってしまったことに腹を立ててずっと癇癪を起こしました。落ち着かせてもお茶が目に入るだけでまた繰り返したので、お茶、水筒、その他飲料全て見えないところに隠してなだめたらようやく落ち着いた感じです。

これがイヤイヤ期というものなんでしょうか?
一度怒ったら何しても本当に収まらないので、こちらもどうしたらいいのか分からず困ってます…ここまで激しいのは発達的にも問題があるのではと少し疑ってもいます。

こうやって対処してるよとか、アドバイスいただきたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

保育士です。
もしかしたらママリさんがご妊娠中ということもあるかもしれませんね。
男の子は特に寂しさやママへの愛情が深い印象です。
取られてしまう不安や寂しさと同時に困らせることでママを独り占めできる。そう考えてしまうんです。

発達に関しては他に何か育てにくさを感じるようでしたら要相談ですが、癇癪だけではなんとも言えません。

癇癪は大人が先回りしてこうしたらああなってしまうだろうな。という予測、そして見通しをもってあげる事で癇癪を起こさない、起こさせないようにしてあげることをよく園ではやっています。
少し難しいのですが、わが子の性格や特徴を見ていく必要があるかなと思います。
あとは落ち着く声掛け「大丈夫だよ」「ママがついてるよ」「嫌だったね」「こうしたかったのか」など受け止めてあげる声掛けも良くしています!


もしかしたらもうやっている事もあるかとおもいますが、これからお腹がどんどん大きくなりより、大変な時期に入ると思います。
なるべくお母さんとの時間を作ってあげたり、スキンシップが取れるといいですね!

はじめてのママリ🔰

もう小学生とかですが、うちも二人とも1歳8カ月にはもう我を忘れて一時間とか泣きわめくし。ひっくり返ってもの投げたり、私を叩いてきたりしてましたが。
年齢的に仕方なくてそのまま2歳も白目むくほどひどいんですが😂
もう安全確保されてれば放置しておいていいと思うので、落ち着けそうなタイミングで気を散らすとかして年齢あがるまで待つしかないかもですね。あとは言葉が出てきてないから余計にってところもあるので落ち着いたら代弁してあげる。叩いてくるなら母が逃げる。
眠くなってきたりするとストッパーが外れるみたいで余計そうなるので、一時間泣きわめいた後に寝ちゃったとかもありましたが。
そういうギャーみたいなのは3歳前半くらいまでは特にわりとあることではあります。下の子も3歳前半ショッピングモールで靴とか投げて40分号泣しながら店内ハイハイして回ってみたりもあったので。あと数年は続くけど終わりはきます!