※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みづ
子育て・グッズ

2歳半の子供の自閉症の特徴と対処法について知りたいです。言葉の遅れや同年代との遊びについて悩んでいます。

2歳半の子供がいます。自閉症?と毎日悩んでるのですが、自閉症の子はどのような特徴があるのですか?今、ものすごく気にしてるのは言葉の遅れと、同年代の子と恥ずかしくなって遊べなくなってしまうことです。保健士さんや病院などに相談しましたが、まだなんとも。。という回答で、、

コメント

3人ママ(*^^*)

3歳半検診ではっきり分かるかもですね。
まだ2歳だと、恥ずかしくなるのも性格もあるかもだし、言葉もこれからかもしれません。でも、心配しますよね…
言葉はどの程度ですか??

  • みづ

    みづ

    言葉は一応二語文は話せて
    生活支障はない程度です。
    ただ不明瞭です(´;︵;`)

    • 6月9日
ゆん★★

元保育士です。
自閉症だと、言葉の遅れ以外に、目線が合わない、返事をしない、こだわりが強い、多動などがありますが、まだ分からないことが多いですよね。。
3歳になって喋り出す子もいますしー

  • みづ

    みづ

    目線が合わないなどはないのですが
    お友達と遊べません😵

    • 6月9日
もんすーん

見てないのでなんともいえませんが、よく言われてる特徴はこんな感じです。
・目を合わさない
・目があっても笑わない
・人見知りがない
・指差しをしない
・ことばの遅れがある
・友だちが群がっているところには興味を示さない
・予定の変更などに敏感
・こだわりがある
などなど。

上4つは、早い子なら半年くらいからその特徴も出ていることがあります。


自閉症だけが有名になってますが、発達障害はたくさんあります。
今は遅れていてものんびり屋さんなだけで追いついてくることもありますので、ゆっくりと見守ってあげても大丈夫ですよ。

  • みづ

    みづ

    友達が群がっているところには興味を示さない。以外は当てはまりません。
    ですがその、友達と遊べない点に
    とても不安に感じています(ーー;)

    • 6月9日
  • みづ

    みづ

    すみません。言葉の遅れもです。
    二語文は一応でます

    • 6月9日
  • もんすーん

    もんすーん

    じゃあ、大丈夫です!
    そのうち遊んでくれます◎

    • 6月9日
  • みづ

    みづ

    ただ、言葉が不明瞭でして😵
    これはトレーニングなどで
    改善できますでしょうか?
    障害ってわけではないですか?

    • 6月9日
  • みづ

    みづ

    不愉快な質問ばかりすみません😖

    • 6月9日
  • もんすーん

    もんすーん

    市の検診では何か言われたことがありますか?次は3歳児検診ですかね。
    言葉は、言語聴覚士の先生にかかれば舌の動きや唇の使い方など細かくみてくださいますよ。
    トレーニングで改善できます。

    現時点で障害かどうかはなんともいえません。
    後から追いついてくるのもあれば、どんどん差が開くこともありますので。
    気になるようであれば、かかりつけ医や、市の窓口か児童相談所に相談して「ことばの教室」のようなところに繋いでもらうのが良いと思いますよ。

    • 6月9日
  • みづ

    みづ

    1才半の検診で単語が
    少し少ないかなー?って言われました😭

    心配で一応病院の方に予約はとってあります。
    児童相談所で相談もしたことあります。
    んー、なんとも言えない
    みたいな感じでした(´;︵;`)
    それがまた不安で、、

    • 6月9日
  • もんすーん

    もんすーん

    仮に自閉症だとしても、きっと良い出会いがありますよ。
    私は障害のある子ども達と関わる仕事をしてます。
    自閉症なのか、そうじゃないのかモヤモヤするこの期間、嫌ですよね。
    でも産まれた瞬間から障害が分かっていて、すでに向き合って毎日一生懸命に戦ってるお母さんもいます。
    そのままのお子さんを大切に。
    どんなお子さんでも、頑張って成長しようとします。
    健常児だけが全てじゃないです◎

    • 6月10日
まなぴー。

今、2歳6ヶ月検診があります。
市町村によるかもしれないですが。
2歳半でお友達とあそべないこどもはたくさんいますよー。
これからだと思います。
言葉の遅れとは、全く発語が出ないんですかー?それによると思いますが、出るようだったら、これからだとおもいます。
成長が少しゆっくりなのかもしれませんし。

  • みづ

    みづ

    お友達と遊べないと心配しすぎですかね?😭
    全く発語がないわけじゃないです。
    ままにしか聞き取れない不明瞭な
    言葉ばかりなのです、、

    • 6月9日
  • まなぴー。

    まなぴー。

    私の受け持っているクラスが2歳児ですが、友達とあそべない子どももいますよ!
    今はひとり遊びが楽しくこれから、友達に気がむいていく時期なのかなって思ってます!
    なので、友達と遊べるようなおもちゃを提供していますよ。
    発語あるなら、そこまで心配はいらないと思います。
    ありますよ。私にしか聞き取れず、なんて言ってるの?ってきかれたことが、、、。

    • 6月10日
ゆほま

年中の中頃まではソロプレイというか、それぞれが好きな遊びをするのが多いみたいですよ💡なので、発達系の診断が降りるのが3歳~で、理由としても、月齢的にみんなそういう行動をするからですよ!

  • みづ

    みづ

    結構周りの子はお友達と遊んでいたので
    すごく心配していました。
    これからお友達と遊べるように
    なってくれればいいなー(´;︵;`)

    • 6月9日
  • ゆほま

    ゆほま

    うち今日幼稚園に参観でいってきましたが、特定の子と遊ぶ子って1クラス(16人)のうちの数人で
    誘われても全然無視で自分がしたいように遊ぶ子はたくさんいましたよ。
    うちの子も粘土が好きなのですがお絵かきを誘ってくれたお友達を断ってました。
    周りの子は遊びたいものが一致しただけじゃないですかね?
    あとは、子どもとはいえ気が合う合わないあるので、たまたま気があっただけとか。
    「(仲間に)入れて」「貸して」「順番」「どうぞ」など、コミュニケーションになる言葉を教えてあげることは必要だと思うけど
    今心配しても誰も答えがわからないので・・・
    3歳って恥ずかしいお年頃ですしね。
    3歳近くなると恥ずかしくてモジモジがとっても増えました!

    自閉症の子も会ったことありますが、意思疎通が難しいことも多いし、ジッとしていられない感じでした。
    ねーねーって話しかけても無視ですからねー。小学6年生でした。
    2歳なら誰にでもある行動だと思いますよ💦

    • 6月9日
  • みづ

    みづ

    体験談を聞かせていただき
    ありがとうございます!
    なるほどーそういう時期なんですね。

    家族と意思疎通は
    きちんとできているので
    そこまで心配はいらなそう、、かな??

    • 6月9日
  • ゆほま

    ゆほま

    今厳しいくらい検診や園で見られてるので、、
    怪しい子はどんどんフォローを声掛けされると思います(*^^*)
    娘のクラスにも加配の先生がついてる子がいるのですが、その子はまだおしゃべりが全然できませんでした。
    あーあーとか、指差しとか、私のことをママと呼んだり・・・(誰にでもママって言ってました)。
    月齢と共に周りとの差が出てきたり気になる項目が増えるようなら気にした方がいいと思うけど
    まだまだお友達と遊ぶって年齢でもないと思うし(遊べてるのはその時たまたまかもしれないし、社交的な子もいますし)
    私は発達遅れの子が周りにいるので、書き込みみた限りだと、2歳だとあるあるなのかなーって印象です。

    • 6月9日
deleted user

お友達と遊べないというところがとても気になってらっしゃるようですが、お子さんの様子はどのような感じなのでしょうか?
恥ずかしくってと書かれているように、興味はあるのにモジモジして近くに行けない…とかであれば、自閉症などの発達障害の特徴とは当てはまらないので、性格かな…という気もします。
そうでは無くてお友達に全く興味を示さず、自分の好きな玩具に没頭しているとか、逆にあちこちにフラフラーと興味が移って友達が目に入っていないとかであれば、発達障害の子の様子に当てはまることもありますが、同じ様子だとしても、集団での経験が浅いとか、やはりその子の性格的なもので今はそうだけれど成長と共にお友達に興味も出てきて障害では無いこともあります。

  • みづ

    みづ

    今日、遊びに行ったのですが
    知らないお友達が遊ぼうと声をかけてくれたのに
    ニコニコしながら反対を向いてしまって、、
    私を見ながらニヤニヤして
    ママーママーと言っていました。
    すごく近くでって訳では無いですが
    同じ遊具では遊んでいました

    • 6月9日
  • deleted user

    退会ユーザー

    ちゃんと、お友達の言葉かけに反応しているし、同じ遊具で遊ぶというのも、お子さんなりにお友達に興味を持って場を共有しようとしているのだと思いますよ!まだ、集団生活には入っていないんですよね?
    これから、どうゆうふうにお友達と遊べばよいのかを学習していくと思うので、お母さんがその見本になるように一緒に遊びながらゆっくり見守っていくと良いのではないでしょうか?

    • 6月9日
  • みづ

    みづ

    数ヶ月前までは保育園に通っていました!
    でも引越しの都合とかで退園の形になり
    今は集団行動はしていません😵
    保育園通っていた時は、それなりに
    って感じでしたが
    運動会とかでも指示に従って
    動いていました🙄

    わかりました!
    私が見本になります(。・ω・。)
    積極的に遊びに出かけたいと思います

    • 6月9日