
自宅保育が大変になってきた1歳7ヶ月の子どもを持つ女性が、同じ経験をした方々に乗り越え方を尋ねています。仕事を辞めたことを後悔しており、支援センターに行くことで気持ちを切り替えようとしています。
自宅保育がしんどくなってしまいました…皆さんどのように乗り越えていますか??
1歳7ヶ月、数ヶ月前に育休から復帰せず仕事を辞めてしまいました。
当時は子供をみたく辞めましたが、最近活発になり、自宅保育がしんどくなってしまいました。
支援センターに行って、子どもを遊ばせながら、私も少し気持ちを切り替えるようにはしています…
仕事を辞めなければ良かった、復職していれば良かった、と後悔ばかりの気持ちになってしまって、とてもしんどいです😭😭
私のように育休中に仕事を辞めて自宅保育になった方いらっしゃいますか??
どのように乗り越えられていますか??😭😭
- はじめてのママリ🔰(1歳9ヶ月)

うさぎ🔰
自宅保育はなるべく体力温存するようにした方がいいかと思います。
うちの子は凄い体力あるので外に出かけても昼寝しないので、それならなるべく家から出ない方が私も体力保てるので極力家の中で過ごしてます。
あとは寝る部屋は別々にしてます。
それだけでもかなり心身ともに楽です。

はじめてのママリ🔰
私も1歳で復帰予定だったのを旦那の転勤で退職し、自宅保育してます!
しんどい時ありますよね😭
うちも昼寝がなくなってからだいぶ辛くなってきました…🫠
でも!!せっかくの貴重な時間、楽しみたい、子どもとたくさん思い出を作りたいと思って行動しています😊
2人で桜の下でピクニックもしたし、夏は川遊びもしました。平日はどこも空いてて快適です🌈
トツキトオカアプリで毎日写真付きの日記を書いていて、2歳になった時にブックにしました。3歳でもまたまとめてブックにしようと思ってます✨
ただこの夏は暑さでだいぶ疲れが出てきたので、一時保育の登録をしてリフレッシュの時間を作っています。
実家も帰れる時は帰ってます。
頼れるものは頼ってリフレッシュした方がいいと思います🥺
ぐーたらできるのも今だけだし、割り切ってテレビを見ながらぐーたらする時間も作ってます😄
後図書館で子育て本も借りて読んでます。なんやかんや、やっぱり子どもを産んだからには親が育てるって当たり前のことなんだなって改めて気付かされます。
将来、辛かった時もあったけど自宅保育してよかったなあって思えたらいいですね🥹
一緒に頑張りましょう✨

はじめてのママリ🔰
お気持ち、とってもよくわかります。。
私も育休は取ったけれども、復帰は叶わずもうすぐ辞めます。
1対1はしんどいですよね。
支援センターに行って、他のお母さん方や職員さんと話せたら気持ちは紛れますが、同じ場所の同じオモチャで遊ばせるのに、飽きちゃって全く行ってません💦
私の場合ですが、外の方が好きで、お外遊び中心の親子イベントに参加してます。
いくら楽しい場所でも1対1というのがキツくて😭
親子イベントは、子供と歳が同じくらいの親子さんがたくさんいるので、お話いっぱいできて子ども同士もそれとなく遊んでくれて、楽しいですよー☺️
毎日、毎週あるわけではないですが、月に2〜3回でも参加してるだけで、充実感が違います!笑
最近行って楽しかったのは、川遊びでした😆
コメント