※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

里帰りから戻った女性が、0歳と1歳の子どもを同じ部屋で寝かせるのが大変で、寝室を分ける必要性を感じています。上の子は夜通し寝ないため、育児が難しいと感じています。年子育児の方に、寝る時の工夫について尋ねています。

今日里帰りから戻り初の夜を迎えたのですが、
同じ部屋で0歳1歳を寝つかせるのが大変すぎて
やっぱ寝室は分けなきゃなぁ、と痛感してます、、

上の子は未だに夜通し寝たことがないタイプで、かつ音や光に敏感なのでてんやわんやです笑

年子育児の方、寝る時ってどんな感じですか!?!?

ワンオペでいけるだろうー、と思ってた私、、
なかなか先が思いやられます😂

コメント

はじめてのママリ🔰

年子育児で1歳3ヶ月離れてます!
里帰りも産後3日とかで終わって帰ってきて、ずっと同室で寝かしつけしてます!上の子うちも夜通ししっかり寝ることのほうがレアです!!
先に下の子のお世話をある程度終わらせて上を寝かしつける流れです!
旦那が日勤の時は上の子の寝かしつけを頼んで下の子に専念できてます🙆‍♀️(といっても皆同じ布団で寝てるので別室とかではないです)夜勤の時は完全ワンオペなので、今さっきみたいな流れですね!

3人目妊娠中

我が家も年子です。
しんどいですよね、、毎日お疲れ様です😢
上の子は甘えん坊&癇癪持ちだったので、下が産まれて精神的に不安定になり、うちもこの時期夜が大変だったの覚えています。
初めはパパと上の子が2階で私と下の子が1階で寝ていましたが、結局起きてきて私が起こされるという日々が続いたので結局上の子も一緒に寝ることに、、
子どもも睡眠の波があるようで、ちょうど2-4時ごろが眠りが浅くなるタイミングでそこに授乳が被ると起きてしまいカオスでした。
下の子が産まれるまでは、添い乳や添い寝で寝ていて、比較的寝るタイプだったので、ここにきて困りすぎて初めてネントレの本を何冊かポチりました笑

我が家で実践してよかったのは、
🌟19:00になったら全室消灯(豆電球)
🌟寝る前1時間はテレビをつけない
🌟スマホは寝室に持っていかない
🌟寝る前に落ち着いた声で絵本の読み聞かせや今日あった話などをする
です。断乳と同じで3日ほどは慣れないので、泣いてしまったり上手くいかなかったりしますが、子どもの順応力を信じてこちらはひたすら寝たふりをかまします。😂
今では上の子が3歳になりましたが、19:00就寝5:00-5:30起床のまま毎日規則正しく生活できています。下の子もその環境が当たり前で育っているので、寝ることでは今のところ困っていません♪

普段このようなことに投稿しませんが、あまりにも共感しすぎてつい投稿してしまいました。少しでもお役に立てると嬉しいです🥰一日でも早く平穏な夜を迎えられますように🌟

ままり

うちは家が狭いのと、夫が夜勤ありなので寝室は分けずにみんな一緒に寝てました。

上の子は音に敏感なタイプでしたが一旦寝ると眠りは深い、けど夜泣き激しめでした。1歳まではほんとに夜泣きに悩まされて2歳になったら月1朝までコースに減り、3歳以降夜泣きがなくなりました。
うちは下の子がよく飲みよく寝るタイプだったので、0時に下の子を最後リビングで授乳して就寝、3時はこっそり起きてリビング移動して授乳、6時に起床してリビングで授乳ってしてました。
上の子は起きることはほぼなくて、上の子の夜泣きでも下の子はほぼ起きなかったですw

寝室分けれるなら分けるのもありだと思います。

ぷにか

最初は2人で泣いててカオスでしたが2週間位で上の子が慣れてくれて下の子が泣いてても起きなくなりました😌
最悪両手腕枕で寝てます。笑