※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小1の子供が仲良しの友達を持っていますが、親同士はあまり知らないため、会話が気まずいです。今後の関係をどう築いていけば良いでしょうか。

小1の子供がいます。
小学校ではじめて出会った仲良しのお友達が数名できました。

子供同士は仲良しですが、母親同士はまだ数回しか会ったことないです😂
そんな中子供は積極的な性格で子供発信で連絡先交換して遊んだ事もあります。

ただ親だけになると互いに相手を知らなすぎて何を喋っていいんだろう…と気まずい雰囲気が流れます💦
キライとかじゃなくて本当に知らなすぎてどうしようって感じです。
きっと相手側も同じだと思います。
こういう関係ってどうしていったらいいのでしょうか?

子供の大切な友達なのでこれからも仲良くしていきたいです✨

コメント

はじめてのママリ🔰

わかります😂
うちの場合ですが…
うちは小学4年生で友達同士で遊ぶようになりました。
最初は親が送迎だったので会います。やはり仲良しの親もいるし…話したことない人もいて💦

でも自然とお話する人って決まってきたり…
娘もその中でも1番仲良し!の友達がいるので必然的に仲良しのお母さんと話する機会が多くなりました。

ただ…挨拶すらしない方もいます😂子供にご飯食べさせたりしていても子供も親に報告しないので…
その辺でモヤモヤしますが割り切ってます😂

うちは大きいのでほぼ親に会うこともなかったりですが…
会えば挨拶するようにしています。

中には引っ越しが決まっていた方がいて(みんな直前まで知らなかった)誰とも接触せず、話しかけるなオーラを出していた方もいます。子供同士がかなり仲良くても親同士も話してなかったり…でした。
長々とすみません💦
私の経験ですがご参考までに💦

ゆか

わかります💦
うちも娘が積極的なので、どんどん仲良しの名前が増えて…

親は名札をつけているので、保護者会のあと声かけたりしてます。
子供から聞いた話とか、次の行事の話、登下校の話、夏休みの話、学童や習い事、兄弟姉妹の話とか…様子を伺いつつ話を広げたりしてます。

話を広げてるうちに、気が合うお母さんとは盛り上がりますし、合わないお母さんとは盛り上がらずに終わっていったり😅
どんなお母さんか知りたくないですか?知りたいことを話題にしていくとか…