※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小2の息子に厳しい言葉をかけてしまい、自己肯定感が低くなっているのではないかと悩んでいます。大好きなのに言いたくない気持ちがあります。

小2の息子にきつい言葉を言ってしまいます。

何度言ってもめんどくさがってサンダルの紐をしめなかったり、何度もまわりをみろっていっているのに
牛乳倒したり…ささいなことです。

先のこと考えろ!
周りをみれてないからそうなるんだ!
ほんまアホちゃう
頭悪いねん
など
暴言吐いてしまいます。
自己肯定感絶対低いですよね。


私も言いたくないのに言ってしまいます。
大好きなのに

コメント

はじめてのママリ🔰

お気持ちよくわかります。本当は言いたくないのにまた言ってしまったと落ち込むこと私にもよくあります。

でも、言ってしまう日があっても大丈夫だと思います。
それは「どうでもいい」存在には決して向けない感情であって、息子さんのことを大切に思っているからこそ湧き上がる思いですよね。
「大好きなのに」と悩むお気持ちが、すでに大きな愛情の証拠だと感じました。

自己肯定感が低くなるとご自身を責める必要もありません。
そんなふうに悩みながら、何度でも息子さんに向き合っていますよね。
息子さんにもその想いは伝わっています。

完璧な親じゃなくていいと思うんです。
感情があるのは自然なことだし、それを子どもに見せるのがいけないわけじゃない。
「ごめんね、さっきは言いすぎたね」って伝えることで、子どもは人は間違えてもやり直せるんだって学んでくれると思います。
どうかご自身にも、少しだけ優しい目を向けてあげてくださいね。