※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリさん
子育て・グッズ

ママ友から紹介された講座を受けるか迷っています。個人の講師と1対1で会った際、印象が良くなく、会話が噛み合わず、相手の固定観念に同意せざるを得ない状況が辛かったです。講師の言葉に感情的になり、子供時代の辛さを理解されていないと感じました。今後の講座継続について悩んでいます。どうしたら良いでしょうか。

ママ友から紹介してもらった講座を受けようか迷っています。
個人で子育てなどについての講座を開いている方で、一度会ってから決めるといいよと言われたので1対1で会ったのですが、その印象が微妙だったからです。

・間が噛み合わない。こちらが話す番なのかわからないとか、こちらが相手の求める言葉を言わないといけない感じで気をつかう
・決めつけというか固定観念(一般論)で話すから、自分の家庭は違うんだけどなと思っても反抗してる感じに取られてもめんどくさいから同意するしかない。
・そしてその事により初対面ながら号泣してしまった。
「あなたが子供の時にはっきりとものを言いすぎたからお母さんと折り合いが悪かったのよ。要領のいい妹さんはうまくいってたでしょ?お母さんがなぜそういう行動になったのかと言うことを理解してあげて」とか「あなたも自分の子供に対して上の子にお姉ちゃんの役割を求めてるよね?(お手伝いさせたり)。あなたのお母さんもそうだったのにあなたが反抗してくるから嫌だったのよ。あなたも子供に否定されたら嫌でしょ?」「同居している母親は姑さんとの価値観の違いから子育てにおいても過干渉になり自分の所有物みたいに子供を扱いがち。あなたも今同居だからそうなってるんじゃないか」というような事をオブラートに言われた
・子供の時の辛さなんてなにも知らないくせにと思って号泣してたら「お母さんのこと好きだったんだよね。あなたを責めてるわけじゃなくてその気持ちを認めてほしかったの。」と言われた。そんなのとっくに自分でもわかってると思ってしまった

違うんだけどなと思っても『ほら、あなたが素直じゃないからそうなるんだ」と思うタイプに思えてしまっていて、今後も講座を継続しようか迷ってしまいます。

みなさんならどうしますか?
コメントでも大丈夫です。

コメント

はじめてのママリさん

不快にならないし、講座を続ける。

はじめてのママリさん

不快にならないが、講座は受けないと思う。

はじめてのママリさん

不快になるし講座は受けない。

はじめてのママリさん

不快になるけど、講座は受ける。

ぽよ

よくわかんないですけど、その人の話を聞いたところで自分にとってプラスになる事は無さそうなので私なら受けないです。

なんか悩んでて受けたんですかね?

はじめてのママリ🔰

時間の無駄だと思うので断ります。

はじめてのママリ🔰

大丈夫でしたか😭

講座は、やめた方が安全かと思います。人の気持ちを決めつけるなんて失礼だし危険なことだし、され続けたらメンタルやられる可能性もあります。

プラスにならない講座どころか、マイナスになる講座なんて…1回も追加で受けたくないですよね


ママ友の紹介で…と言う点で気を使うかもですが、遠慮なく講座からは離れましょう🥲