※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

ADHDの子供を持つ方に質問です。来年小学校に入学予定の子供がいますが、普通級と情緒支援級のどちらが良いか悩んでいます。皆さんの進学経験を教えてください。

ADHDのお子さんがおられる方にお聞きしたいです。
来年小学生になるADHD多動、衝動性のある子供がいます。知的障害はありません。学習は得意なようで積極的に取り組みますが、友達との関わりが苦手で荒々しかったりして危険な時があると先生から情報がありました。
先日就学相談に行きましたが、30分ほどの相談時間中座って待つことができずウロウロとしていました。
通級がなく情緒の支援級を検討していますが、普通級がいいのか、、悩んでいます。
皆様のお子さんはどのように進学されましたでしょうか?ぜひ体験を参考にさせていただきたいです。

コメント

✌︎︎︎⸜( •̅ ·͜· •̅)⸝✌︎

ASDとADHD多動、軽度知的の息子ですが我が家は支援学級の予定です!
10月頃に体験入学があるそうでそれをして情緒にするか知的にするか決めようかなと考えてます☺️
通常級はうちの息子には絶対無理なので考えるのやめました💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ママリさんコメントありがとうございます。
    体験入学があるなんて羨ましいです。
    周囲からは支援級か普通級というより担任の先生がいい先生かどうかだよ。など聞いてさらに迷宮入りしています。
    子供のことを考えて私も支援級を申請してきたのですが、心配がつきません🫨

    • 8月2日
バナナ🔰

AD/HDとASDで今年入学しました。
うちは情緒級です。
AD/HDだけではなくASDもあるのでちょっと違うかもですが、AD/HDだけで言えば
・まず座ってられない→保育園時代でスーパー良くて30分。でもその後疲れて切り替えが上手くできなかったりグズグズしたり。今は授業中座ってられるのは15分程と言われました。
・視覚優位で聴覚理解が苦手なので視覚支援が必要
・“ただ待つ”が苦手
・興味のない事だと集中して話が聞けない
・今は少し落ち着きましたが他害があります(言葉の遅れと衝動性)
・ワーキングメモリが低いので複数指示が苦手だったり、言われた事を忘れやすかったり(注意欠陥の傾向もあります)、多分板書も苦手だと思います
などなどあり情緒級に決めました。
実際情緒級にしてよかったと思います。普通級だと授業についていくのも、学校生活についていくのも難しかったんだろうな、と入学してから思いました。(勉強するのは好きです)
普通級にも診断が着いている子、グレーの子もいるので正直1人1人に対して手が回らない状態と息子の担任が言ってました💦
同じ放デイの子で学年は違いますが、服薬して落ち着けているので普通級という子もいますよ。
心理士の先生は「1年生は学校生活の土台を作る時期だから手厚くてもいいのでは?」と言ってました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    貴重な経験をお教えいただきありがとうございます。お子さんの状況が我が子に似たような感じで情緒級を申請してよかったかも。と思えました。
    情緒級に通っておられるということですが、普通級との交流はそちらはございますか?
    交流がありましたらどんな感じなのでしょうか。普通級のお友達は仲良くしてくれるのかな…と心配です。
    発達に問題があるお子さんが多く先生も大変なのですね。そうなると放課後デイも重要な役割ですよね。放課後デイも見に行ってますが預かってくれるだけみたいなところもあって微妙だな。という雰囲気のところも多いので悩みどころですね。

    • 8月3日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    どちらが良かったのかは入ってみてからじゃないと分からないので不安ですよね。
    担任やお友達によっても変わってくることもあるので。

    普通級との交流級はありますよ。
    今のところは体育だけですが。(担任が普通級も教えている関係で)
    今は参加出来たり出来なかったりって感じです。
    夏休み前に算数や国語もそろそろやってみましょうかと言っていた矢先に少し母子分離に不安が出てしまったのでそこは今保留中です。
    先生は子供の様子に合わせてやっていった方がいいから、と仰ってくれたので無理せず本人の気持ちが整うまではと思ってます。
    でも休み時間に普通級の子が情緒級に来てくれたりして一緒に遊ぶ事もありますよ。普通級だと緊張するみたいで、ホームである情緒級だと伸び伸び遊んでいると言われました笑
    放デイも施設によって色々ですね。
    預かり型もありますし、SSTをやってくれたりプログラミングを取り入れたり勉強に特化した施設もあります。
    お子さんに必要な支援によっても選ぶ施設は変わりますし、お子さんが安心して通えるのも大切だと思います。
    預かりだけの所は子供が安心出来る居場所として考える方もいらっしゃいます。
    内容が違う施設を2ヶ所、3か所と使い分けされている方もいますよ。

    • 8月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱり交流あるんですね。子供の様子に合わせてしてくださるなら安心です。
    何もわからない状況で入学なので心配ですが少しイメージが沸きました!ありがとうございます!
    2、3カ所放課後デイ使われる方もいるんですね😮複数見に行かないといけませんね🫠

    • 8月3日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    うちの自治体は放デイ激戦区なので、週5で入れたいなら2ヶ所は預けないと難しいかもと言われていて、年長になってからすぐかなりの数見学に行って待機リストに入れてもらって来年度の空きを待つって感じです💦
    人気の施設だと新規は受け付けてないとかもあるくらいです💧

    交流級はどこもあると思いますよ。
    ただどのタイミングで始まるかやどの教科からやるのかは学校にもよるかもですね。
    他の学校の話を聞くと、うちの学校はかなりユルユルのんびりなのであまり参考にならないかもしれないです😅
    でも担任や校長や教頭の考え方とかでも色々変わるので、今年はよくても来年再来年はどうなるのかと思うと不安は尽きなかったりします。

    • 8月3日