
育休中の夫とのコミュニケーションに悩んでいます。夜間授乳や家事の協力を期待していたのですが、思うようにいかず、喧嘩になってしまいました。私の要求が多すぎるのでしょうか。
夫に育休を1ヶ月取ってもらいました。
普段から家事育児に積極的で頼りになると思っていたのですが、1日目にして喧嘩です😇
私も悪いと思うのですがご意見聞かせてください🙇♀️
立ち会い出産ができ、陣痛からお産まで見れたのですが、私が痛みに強いのと、叫びたくないのがあり、いきむ時以外は静かに耐えていました。
3人目というのもあり、一気に進み2時間46分とあっという間に産まれたので、付きっきりで大変だったとかはないと思います。
退院後、感想を聞くと「冷静だなぁと思った。取り乱したりもなくて、案外大丈夫なんだなって思った。大変だったと思うけどね💦」とのこと。
静かなお産を目標にしていたので、その時は良かった〜と思ったのですが、それが間違いでした😭
会陰切開もせず、産後の回復も順調で、傍から見たら産前と同じくらい元気だったと思います。
でも、夜間授乳で寝れてないし、胸はカチコチで痛い、腰も痛い。
夫も育休取ってくれたから、夜間は2人で頑張ろうと思っていました。
しかし、夫は夜間泣いても起きない😇
起こしせばすぐに起きて対応してくれるけど、用が済めばすぐに寝ます。
まあ、母乳だし…と思ってその時はそれでもいいかなと思っていました。
一通りの家事はやってくれて、上の子達のことを見て、赤ちゃんの世話はお願いした時にやってくれています。
けれど、ちょいちょい「沐浴くらいはそっちがやるんだよね?(夫はまだやったことない)赤ちゃんのことも全部は無理だよ?」「赤ちゃん寝てるならご飯の配膳くらいしておいてよ」「洗濯物しまうくらいしてくれない?」等言ってきたので、こっちも言い返してしまいました。
「まだ産後1週間なんだけど。本来は横になってなきゃいけないんだけど。」
「でも、全部やって、夜も起きろとか無理だよ!」
「だったら起きなくていいよ!」
「なんだよその態度!」
となり、昨夜は夫も起きないし、私も起こしませんでした。
朝になっても起きないず、9時くらいにやっと子供たちと起きる。
夜は起きないで家事育児(たぶん上の子)に専念するなら、早く起きて庭の水やりしたり、赤ちゃんのお世話代わったりしてよ💢とイライラしてしまいます。
仲直りLINEを送らなきゃと思いつつ、イライラしてしまい棘のある文になりそうで送れないでいます。
産後1ヶ月の過ごし方とか送ればいいかな?とか考えるけど、3人目にして今更!?とガッカリします。
上二人の時は育休は取らなかったけど、仕事をしながら保育園の送迎や、家事も一通りしてくれて本当に感謝でした。
なので、3人目も同じように動いてくれると思っていたし、仕事もないから夜間授乳は1回でもいいから起きてほしいと伝えていました。
私が求めすぎでしょうか?
- はこ(生後1ヶ月, 4歳11ヶ月, 6歳)
コメント

🐶🐨🐘🐕🐯
その人によると思いますが…
私も3人子どもがいます(*ˊ˘ˋ*)。♪:*°
ですが1人目から3人目まで
産後も一切育児、家事はしてくれなかったので
そこまでしてくれるのいいなー
と正直思いました💦
退院した日から家事も育児も
スタートで…
休んでもくれなければ
夜間泣いてても起きてくれたことなんて
一度もなかったです😭💦
起こすと明日仕事早い、と逆ギレされ
イライラしてたので最初っから別の
部屋で寝てました😪
弁当も作ってましたよ😭
3人とも難産で処置は全身麻酔で
大変でしたが…全員立ち会いだったので
大変だったの知ってたと思うのに
これです😇!
新生児のときなんて1回もお風呂
入れたことないですよꉂ🤣𐤔旦那!
喧嘩になるのもイライラするのも
いやだったので無理してでも
全部してました😭😭😭
新生児から3人とも買い物に
あちこち連れてました😭💦

♡Mママ子♡
育休取るならやってほしいですよね💦
夜間も赤ちゃん泣いて大変とかですか??うちは、ずっと泣いて全く寝ないので夫が起きてない時はミルク終わったら夫の横に赤ちゃん置いて起きるまで見てました笑
うちは割とすぐに起きるので夫が起きたの確認したら後は任せて寝てました😂
もし夜間赤ちゃんそんなにしつこく泣くとかじゃないなら夜間ははこさんが対応して、日中は全部ご主人にしてもらったらどうでしょう?
私は自分が夜間全部対応した日は昼12時くらいまで寝たりゴロゴロして寝室から出なかったです。
うちは最終的に暗黙の了解で大体の役割分担が決まってイレギュラーには臨機応変に対応するっていうのが話し合い無しにその流れになりましたけど、決めちゃってもいいと思います😊
-
はこ
コメントありがとうございます🙇♀️
それが全然泣かないんです…。
有難いことによく寝てくれる子なのですが、起こさないといつまでも寝続けちゃいそうな勢いで寝てます😣
たまにふにゃふにゃと泣いていますが、すぐに対応しないとまた寝ちゃうので、夜も気が気じゃないんです…😥
体重もしっかり増えていればそこまで気にしないのですが、減少気味だからしっかり飲ませてね!と指導もされているので、のんびり寝ていられる旦那が羨ましいです…😢
確かに、ある程度決めちゃうといいかもですね😌
落ち着いたら少し話してみようと思います!- 8月2日
-
♡Mママ子♡
それなら静かなうちは、はこさんが夜間全対応するなら朝からは家事育児任せて夜間に備えてゆっくり寝させて貰えばいいと思います😊
うちは長男の時しか育休取ってもらわなかったですが昼夜逆転してました。夜間ずっと泣かれると精神的にも追い詰められるのでそういう時はイレギュラーで臨機応変に夫にパスしてたので、とりあえず今の状況で大まかに分けたらいいかもしれないですね!
せっかく大人二人で育児出来る状況なのにお互い小さな不満積もるの勿体ないから、こうしようって提案しちゃいます😊- 8月2日
-
はこ
そうですね!
たぶん最後の赤ちゃんになると思うので、みんなで楽しみながら過ごしたいと思います🥺
うちも長男がずっと泣いている子だったので、その時は本当に辛かったです…😱
3人目が今後どうなるか分かりませんが、臨機応変に対応したいと思います!- 8月2日

ママリ
男性の育休取得率が上がるとともに、ママのストレス度合い増してる気がしてます😂
正直仕事で忙しくして稼いで帰ってきてくれて
育児家事はたまに参加ぐらいがお互いちょうどいいんだよなって家庭多いです🥲
完成度も気付きも思いやりの方向も違うので、揉めちゃいますよね🥲
でも家族でしっかり話し合う大切なタイミングだと思うので、
お互いで必ずやる最低ラインの見直し
お互いのご褒美を考える
もしくは
育休早めの切り上げ検討ですね🍼

あーこ☆
まさに今のうちと一緒で思わずコメントしちゃいました💦
私もつい先日出産を終えたところです。2人目ということで上の子のフォローも考え今回は旦那に育休を1ヶ月取ってもらいました😓
最初の二、三日だけは夜間起きてきてミルク作りなど手伝ってくれたものの、三日過ぎたら起きなくなりました😩母乳もあげてるので、3時間おきに母乳あげ、足りない分のミルク作りもし、こっちは常に寝不足…。旦那は言えばやるけど夜間起きてないくせに「眠い」だの「頭痛い」だの言ってきたり、横になって携帯いじっていたり、赤ちゃんのお風呂も出来れば夕方前には入れたいのに上の子とゲームばっかして結局夜になるし、何かイライラばかりがつのっています。
何より寝不足の中赤ちゃんと過ごしてるのはこっちなのに、抱っこだけしてる旦那に腹が立ち抱かせたくないとも思ってしまいます😒😤
この時間も、旦那は上の子とお出かけしてきて帰って来て横になっていびきかいて寝てます💨私はその間一人で赤ちゃんのお風呂とミルクを済ませてました😤💨あれ?私産後だよなぁ?とたまに分からなくなります。
はこ
コメントありがとうございます!
産後すぐにワンオペは大変でしたね😭
自分が甘えていたなぁと反省です…。
正直、こんなことになるなら仕事をしてくれていた方がこっちも割り切れるので良かったと思っちゃいます😵💫