※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ🔰
ココロ・悩み

3歳10ヶ月になった息子がいます✨前から落ち着きがなく、幼稚園でも給食…

3歳10ヶ月になった息子がいます✨

前から落ち着きがなく、幼稚園でも給食のときなど離席するとの指摘があります。脱走ではなくフラフラする感じみたいです。

多動を疑ってしまいます。

日常ではそこまで気になりません。ショッピングモールなどでも横について歩いてます。
落ち着いています。だいぶ楽になりました😊
病院の待ち時間は苦手かも、、、(YouTubeを見せて座らせています)

お子様が多動と診断されたかた、普段の生活はどうですか??
どれくらいの感じなのでしょうか?

来月初めて発達の検査を受けることにしました!

コメント

はじめてのママリ🔰

うちは幼稚園では、給食と製作の時はしっかり座ってるようですが、
全園児が集まる時などはじっと出来ず走り回ってしまうようです。
また、じーっと立ってることができません。かならず腕を揺らしたり、その場でピョンピョン跳ねたりしてしまいます。

また、スーパーなどでも一緒に歩くのは少しだけで、外ではほとんど走り回ってしまいます。

家でもテレビに集中してたと思いきや、家の中でドコドコ走り回ったりしてます。ごっこ遊びを1人でしてるようで😅

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    教えていただきありがとうございます!
    診断ってうけましたか?

    • 10時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    診断はまだ受けてないです!
    心理士さんと発達相談を定期的にしてる段階です!

    • 9時間前
バナナ🔰

息子はAD/HDとASDもあります。

保育園時代は脱走魔でしたよ笑
教室から抜け出して違う教室で遊んでたり笑(先生は了解済み)
基本的にいつも座ってられない状態でした。制作は興味があれば出来るけど、そうでないとダメなので時間や日を置いてやったりしてました。
給食は好きなので食べている時は座ってられるけど、終わるとフラフラする事もあったようです。
あとはお楽しみ会のような集会の時間はほとんど座ってられなかったですね。
座っていても立っていても姿勢保持が出来ないのでダラ〜としていたり、ソワソワキョロキョロしてます。
順番も待てないし、集団行動も苦手。
日常生活では3歳まではハーネスがないと危ないくらいでした。衝動も強いので気になる物があると凄い勢いで手を離して行ってしまう。呼んでもダメ制止の声掛けもダメ。
車道に飛び出す、公園から脱走するは普通でした。
でも年中さんくらいからは手を繋いでなくてもついて歩けるようにはなりました。ただ気を抜くとどこかへ(興味のあるものに)行ってます笑
今は小学生ですが、授業中座ってられるのは15分程と言われました💦

給食中だけフラフラならあまり給食に興味がないだけなのかな〜?って感じです。
多動はフラフラするだけじゃないので。順番が守れないとか「待ってて」と言っても待てない、体感の弱さとかも特性ですね。集団行動、集団生活が苦手です。

あづ

上の子がADHDです。

給食の時の離席は年少の時たまにありました😅
動き回って止まらないというよりは、無意識に立ち歩いて「座ろうね」と声をかけられると「あ、そうだった」と戻るみたいな。
うちは不注意もあるので、多分そのせいだと思いますが…給食から注意がそれて、無意識に立っちゃう。という感じでした。
教室からの飛び出しは4歳頃までありましたが、一度教室の外どころか上の階まで行って先生達に大捜索されたことがあり、先生と「教室からは出ない」とお約束をしてピタリとなくなりました。

うちはお店など日常的にも「多動だな」という感じでした😅
スーパーでは横については来るけど興味を持ったものには手を伸ばさずにはいられない。
過集中な部分もあるので、YouTubeなどがあればカートは大人しく座っていました。

病院はむしろ小さい頃はそこまでで、5歳になってから診察室の中での多動が酷くなりました😭
回転イスは必ず回す。先生の机のパソコン、エコーの機械、カーテンの裏側…色んなところに目移りして、興味があると触らずにいられないです。
3、4歳の時はとりあえず診察室の椅子には座ってたし、そんなことなかったです😥

常に動き回ってるタイプの子もいますが、うちはじっとしてることも普通にあるし「興味があるものを見つけた時」「注意が逸れた時」に走ったり立ち歩いたり、行動が制御できない感じがありました。
小学生になったらだいぶ落ち着きました😌