※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

発達グレーの子どもが成長し、落ち着いてきたが、環境の変化に不安を感じています。再び荒れることがあるか教えてください。

最近落ち着いている発達グレーの我が子のことについてお聞きしたいです。
わりと大きめの発達障害の傾向のあるお子さんがいらっしゃるお母さん方、教えていただけるとありがたいです。

発達グレーの我が子が高学年になりました。

家庭では癇癪が強く何時間も気持ちを切り替えられなかったり、
外でもテンションが上がりすぎて羽目を外してしまうようなところがあり、
全くコミュニケーションがとれないわけでもないですが、幼稚園の頃は特定のお友達もいませんでした。
その割に繊細で、大勢の人がいたり慣れない環境や苦手な先生の前では借りてきた猫のように囁くような声でしか話さなくなるし、輪に入っていけないようなところもありました。

小学校に入ってからは外で羽目をはずすことは少なくなった分、そのストレスを家で発散させるべく毎日毎日癇癪が起きて疲弊してました。

それが去年の後半あたりからだんだん落ち着いてきて、ずいぶん成長したなと思います。
去年と今年の担任の先生がとても合うということは本人も言っています。
特別仲の良い子ができたわけではないですが、学校では男女問わずいろんな子と遊んだり、たまに放課後にも誘われるようにもなりました。
勉強もできるほうではないですが、宿題中にも癇癪を起こして毎日2時間近くかかかっていたのが、
自分から取り組めるようにもなりましたし、感情が昂ってもしばらくしてからまた再開できるようにもなりました。
勉強も楽しいということもあります。

今年の診察では特段相談することもなく、少し前のことを思うとこんなに順調なのが不思議なくらいです。

でもこれで発達傾向がおさまったわけではないのですよね。
また環境ががらりと変わったり、中学校に入ったりしたらガクンと調子を崩したりするのでしょうか…
それを想像すると不安です。

一旦は症状が落ち着いたように見えたけど、また荒れてしまったようなお子さんいますか?
どんなことがきっかけでしたか?

気を抜かずに気をつけておきたいので、教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。

コメント

🔰

学童で仕事をしています。

私がみていた子は、5年生で激しく落ち込み、壁に頭を打ちつけたり、泣いたり大変でした。
死にたいなどの自傷発言も多く、とにかく寄り添いました。

中学生になった今、やはり音に敏感だったりする事も多いですが、学校で楽しくやっているようです。結局は過ごす環境、過ごす仲間なんだなと思ってます。

親御さんの支援が、お子様にとって大きな愛情が支えなんだと思います。成長もしてますよね!心の変化もあったんだと思います。
話を聞く感じ、担任の先生も努力されてるように思います。学校がサポート力が高いのかも。

私のみていた子は、今でも学童に遊びに来てくれます。いつでも顔出してね。待ってるからね。と。
安心できる環境を、これからもお家になるように今まで通り生活する事も大事に思います。

中学では部活、勉強、スタイルが変わるので
そこで楽しいことが見つかればいいのですが…
難しい年頃ですよね。
環境変化に弱いのかもしれないので、少し憂鬱かもしれませんが、多少の変化はあるかもと構えるのは悪くないと思います。

発達段階で面白いものがあり、13歳以降起こるのが

青年期は、多くの異なる場面や状況において、自分とは何者か、自分は何になりたいのかについて考える時期である(アイデンティティ(自我同一性)の確立)。その過程で、自分が何者かが分からず悩む(役割の拡散・混乱)

との事です。


世の中の、グレーの子たちも過ごしやすくなれるよう
私自身も精進しなくてはと思いました。
他の方のリアルなコメントが来ますように!

お母さんも無理せず、お過ごしください。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメント頂いてありがとうございます。

    やっぱり環境や周りの人の影響を強く受けてしまうんですよね。
    悪いばかりでなく良くもなるのでしょうけど。。。

    そう考えると今の担任の先生は低学年で荒れていたことを伝えたところ、よく声かけしてくださったみたいで、子供は居場所と安心感を感じてるのかもしれません。
    でも、これからはそんな先生ばかりに出会えるわけもなく、やっぱり、浮き沈みはありますよね。。。
    今の良い時を見てる分、子供の楽しくなさそうを通り越して身を削ってるような姿を見るのはすごく辛いですが、心しておこうと思います。

    家の外でも、そうやってうちの子みたいな子らのことを気にかけて応援してくださる方がいらっしゃることを知って勇気づけられました。
    どうもありがとうございました✨

    • 11時間前