
育児に真面目に取り組むあまり、ストレスを感じている女性がいます。1歳11ヶ月の子どもに無添加の手作り食を与え、毎日児童館や公園に連れて行っています。家族との時間が少なく、完璧を求めるあまり疲れています。先輩ママからのアドバイスを求めています。
私自身が真面目というかこだわりが強いため、育児でしんどくなってます。
1人目で1歳11ヶ月です。
子どものご飯は無添加、小麦、乳製品ジュースは与えてなく、3食すべて手作りでだいたい毎食ご飯、汁物、副菜も3品以上です。
午前午後毎日必ず、児童館か公園に連れてってます。
6時起床、20時には就寝。
テレビ、iPadを今まで一切見せてません。
毎日絵本5冊以上は読んでます。
私の実家は離れてるため、頼れる人も友達もいません。
旦那は平日は朝から晩までいないのでワンオペで夜遅いため会わず、会話なしで寝ることがほとんどです。
土日は旦那の趣味でいないことが多いため、家族でもあまりでかけれてません。
このような状況ですべて完璧にやろうとしてしまうため、時間が上手くいかなかったり、寝なかったりするとイライラしてしまうし疲れます。
先輩ママさんにがつんとアドバイスもらえたら嬉しいです。
- ママリ

ママリ
小麦や乳製品を与えていないのは何か理由があるのでしょうか…?アレルギーならそうするべきですが、そうでないなら今後も避け続けて行くのは難しいと思います💦
ガツンとアドバイスとのことなので言わせていただくと、テレビを見せないとか毎日絵本5冊とか手作りごはんとか、それをやらないと何かデメリットがあるのでしょうか?テレビ見せても良いし、絵本は興味があればそのうち読んで読んで!って子どもから催促されるし、ご飯も手作り無添加にこだわりすぎると経験できる食べられる食材や味の広がりがなくなります。
もっと気を楽にしても勝手に子どもは育つと思いますよ🙋♀️

ママリ
私は自分の性格や子育てに関する相談でカウンセリング受けてるのですが、最近カウンセラーの先生に「理想で子育てしてませんか、それだと子供自身のことをちゃんと見られない」って言われました。
自分も子育て1年生って気持ちで、子供と一緒に成長していくという目線でないと、その子に合った子育てはできないと。
うちは発達障害もあり、子供のことを理解するのがむずかしい場面も多いのですが、それを聞いて本当にその通りだなって思いました。
自分の理想に子供を当てはめて育てようとすると、必ず破綻するので…
その焦りやイライラは子供に絶対に伝わるし、子供の自己肯定感も損ねてしまうんだろうなと思います。
私自身のことなのですが
完璧って自分が思ってても、それはどこかに書いてある誰かの完璧だったり
自分の勝手な思い込みで作り上げた完璧だったり。
万人に当てはまる完璧なんて存在しないのに、自分が思う完璧に沿わないと自分が不安だから、自分のために育児しちゃってたんですよね
子どもの存在忘れてたなって。
○歳までにこれができなきゃだめ、私が何か間違ってた?って悩んだり
なんで寝ないの?なんで食べないの?って、そうできないのが悪いことのように感じて、子供にも理由や意思があるのに自分の思い通りに動いてほしくなったり
一度立ち止まって、自分の気持ちや不安と向き合ってみるといいかもしれません
誰も頼れないから、子供を守るために必死で自分が思う完璧な育児を守り通そうとしてるのかもしれないなって思いました。
本当はどうしたいのか、何が不安でどうしたら不安じゃなくなるのか、自分を責めるのではなく不必要に張り詰めている部分を少しでも緩められたらいいなと思いました

マルヤン
とっても頑張り屋さんですね!
が、とりあえずこだわり捨てましょう。
完璧にやろうとするから余計つかれるんですよ(自覚していますでしょうが。)
市販の離乳食使ったってバチは当たりません。そこに、少し野菜切ってチンして混ぜればいいんです。YouTubeで確か爆食なんちゃらってやつの離乳食レシピ動画あります。作り置きもできそうですよ。
小麦も取りすぎじゃなければ大丈夫です。時々なら問題ないです。
児童館ではなく、子育て支援センターはどうですか??遠い距離ですか?
空調もありますし、色々なおもちゃあるのでどうでしょうか?
そして、保健師さんに少し話聞いて貰いましょう。
私とは正反対なので私の大雑把加減を半分あげたいくらいです。

はじめてのママリ🔰
相手は子どもと言え人間です。
完璧にやろうとすると、絶対いつか自分の思う通りにいかないときがきます。
現に寝なかったらイライラするんですよね?
少しずつ体力もついてくれば今まで残りの時間に寝ないなんて必ずありますよ💦
無添加とか、食事にこだわるのはお子さんのためだと思います。
でも、正直他はできなくても全然大丈夫です!
アドバイスを求めるなら、完璧にやろうとしない、手を抜く、子どもの成長にあわせるそれに限ります!

レッサー
それはお子さんが望んでることですか??
今はそこまで意思が強くなくて、そのルールでやっているのかもしれませんが、今後、成長するにつれて、思い通りにいかない事なんて山ほどありますよーー😅
パン食べたい。ジュース飲みたい。たまには部屋でゆっくりしたい。朝寝坊だってしたい。
TVだって見たい。。
何事もやりすぎは良くないです。
ルールの決めすぎじゃないですか??
子どものためと思って決めたご自身の子育てルールにご自身が首を絞められてしまったら本末転倒では???
子どもも親も!毎日元気に笑って過ごせたなら、それだけではなまるですよ😊

はじめてのママリ🔰
挙げられているこだわりポイントを、
【妥協できる】(緩和したり軽減したりできる)/
【妥協できない】(現状維持)
で、まずは大きく2つにふり分けてみてはどうですか?
育児がしんどくなってるとのことなので、そのふり分けるところから始めてご自身がより強く負担に感じられているのがどれなのか、それがはっきりわかればそれをどの程度負担感を軽くできるのか、
いったんご自身の状況や本音と向き合ってじっくり整理されてみたら良いのではないかと思いました👀💦

はじめてのママリ🔰
初めてのお子さんで頑張って張り切っておられるのが伝わります。他人に強要しなければこだわりもあって良いと思います。
ただ、子どもさんにあれこれ与えるだけじゃなく笑い合えているか心配になりました。お母さんが笑っているのが子どもさんの安心感に繋がると思いますしこれからどんどん個性が出てきたら柔軟性が無いと子どもさんとの衝突が増えると思います。
育児書のルール通りじゃなくても良いやって考えが無いと全体で見た時に負担が増しそうなので、もっと柔軟に考える癖を持つと良いのでは無いでしょうか?

ママリ
疲れちゃいますよ💦
それが完璧とは言うかはわからないです。。。
友達にそう言う方がいましたが、やっぱりみなさん離れて行ってました、、子供のためを思って少し周りと合わせた方がいいと思います(一緒にままともと遊びに行く時もジュースなしとか無添加とかだったらちょっと引くし、ご飯屋さん探すのも疲れます)

ママリ
小麦を食べたらだめ、
無添加だけ食べたら立派な大人になるとかとかないので、、
そんな疲れることしないでください

美空
私も最初はこだわり強めの育児してました。
疲れますよね。
スマホもあまり見せてはいけないとは思いつつ、子供が自分の画像や動画を見せてと言うので見せますし、ただ5〜10分したら気を紛らわすために、おもちゃで気を釣ったりもしてますが🤣
ご飯はできるだけ無添加でと思ってますが、最近は親のとりわけ、親が使ってるマヨネーズや醤油、鶏ガラの粉末、コンソメなど使ってます。
その方が楽ですし。
おかずを全く食べず、主食のみしか食べないことも多くありますが、まぁいいか!食べてないわけではないし!って感じでテキトーにしてます。
旦那の趣味はうちは車なんですが、その車のイベントや車の集まり?によく私も娘も気分転換でいきますよ。
そしたら大きいお兄ちゃんやお姉ちゃんがいて遊んだりしてるし旦那も楽しめてるし私も家にいたらストレス溜まるのでリフレッシュになってます。
遠いとこに行く時はホテルで1泊したりもしますし、気楽でいいんです😄
楽していきましょ😀

ゆみ
お疲れ様です。
少し前に食事等にこだわり強めのお母さんが、頑張りすぎてお子さん3人と一家心中した事件を見ました。
お母さん、そんなに頑張らなくていいんですよ。
うちの母親はビーガンで、幼少期はこだわり強めの環境で、なんなら小学校は周りが給食の中お弁当を持たされてました笑。
そんな中育てられましたが、(今消防士をしてる)弟はそのせいで肉や卵が食べられなくなってしまって結構大人になっても辛い思いをしてます。
どうせ幼稚園に行ったら食べるんですから!!!
小学校に行ったら食べるんですから!!!
やり過ぎない方がお互いのためにいいと思いますよ。大丈夫。お子さんのためを思っていて100点満点なママですよ!素晴らしい!

はじめてのママリ🔰
毎日本当に、本当にお疲れ様です。
我が子を大切に思う気持ちが、読んでいてとても伝わりました。
僭越ながら私の経験談からアドバイスをさせていただきますと、手前味噌な話ではありますが、我が子第一ではなく自分第一で!考えて良いと思います!!
私も第一子を産んで、生後1ヶ月で旦那は飛行機の距離に単身赴任、1年戻りませんでした。(帰るのは正月くらい)
そして、出産と同時に見知らぬ土地に引っ越したため、知人もおらず。
私の実家も県外で頻繁には帰れず。
ただ、何とかやるしかない!と思い、ひとりで児童館、公園、散歩と毎日お出かけをしながら、離乳食も作り置きで頑張っていました。
しかし、やはり無理だったようで。
ある日40℃近くの高熱になり、車を運転できる状況ではなく、熱のためタクシーも呼べず(コロナ禍)、絶望のなか過呼吸になり全身痙攣しながら、救急車を呼びました。
隊員の方に抱っこされ一緒に救急車に乗る我が子を見て、悔しさと恥ずかしさが溢れてきたこと、今でもはっきり覚えています。
救急車を呼べたからまだよかったものの、生後4ヶ月の赤ちゃんと自分しかいないなか、もし倒れていたら…と考えると、自分への過信を改めるほかありませんでした。
やはり、人間は会話をしないと心が壊れます。
また、我が子とはいえ、尽くしすぎて自分をないがしろにすると、身体も壊れます。
どうかママリさんが、LINEでも何でもいいので仲の良い友人とゆっくり話をして、また、たまには1人時間を取れるよう、民間サポートやご家族の支援が受けられること、切に願っています。
笑顔で赤ちゃんと過ごせますように。

ママリ
みなさんのコメントよんで涙がでました。忙しい中ありがとうございます。
気持ちがとても楽になりました。
行き詰まった時は皆さんのこのコメントをまた読み返したいと思います。
コメント