※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あき
子育て・グッズ

保育園の選び方について意見を求めています。上の子は公立で自由度が高いが、連絡ミスや無視されることが多いです。下の子は私立で厳格だが、安心感があり教育も充実しています。どちらの保育園に通わせるべきか悩んでいます。

保育園の選び方について、皆さんのご意見をお聞かせください。長くなります💦

現在5歳(年中)と2歳(来年度から年少)の子を別々の保育園へ通わせています。自分の意思とは反して別になりました。転園届けも出していますが、パートの為かいまだに別々です。
上の子は公立、下の子は私立です。

上の子の保育園は割と自由がきき、何でもいいよ~みたいな感じなのですが、先生方がいわゆるテキトーみたいな感じで、お忙しいのは承知ですが連絡帳に書いていても伝達ミス等が多かったり、迎えに行って先生と目が合っても自分の担任の子の保護者では無いと無視されたり、子供のバイバイという挨拶も、自分の担任の子ではないと無視する等(一部の先生)モヤモヤする事が度々あります。
出欠や体温の記録等はアプリで出来てとても楽です。
園庭も広く、のびのびと遊べます。

下の子の保育園は厳しいといいますか、何事にもしっかりしていて、先生方も皆好印象を持てますし、看護師さんもいてくれるので安心できています。
そして年少からは英語、体操、絵画の先生が月の決まった日にいらして指導してくださいます。
ただ、保護者会というものがあり、会費が2000円程年間でかかり、子供が入院した時には500円の図書券や、ハロウィンやクリスマスでプレゼント等頂けます。
役員があり、写真係、編集係、お祭りの準備等をお願いされる事もありますが、もちろん断ってもOKです。
その他に絵本代、2歳からは指定のランドバッグ代、指定の体操服代、連絡帳代などなど...ちょこちょこお金がかかります。
アプリも取り入れていますが、いまだに何も出来ない状態で意味がありません。
園庭は小さめで、運動会は小学校を借りてやるそうです。

先生方や園の方針は下の子の保育園が良いのですが、上の子の保育園と比べると色々と面倒です。
ですが上の子の保育園は色々と楽で良い事もありますが、???となる事が多く...。
皆さんはどちらの保育園に通わせたいと思います
か?
今年3人目を産むのですが、どちらに合わせるか悩んでおります。
他の保育園は今のところ考えておりません。
皆さんの率直な感想、ご意見お待ちしております🙇‍♀️

コメント

みみちゃん

私なら下のお子さんの園がいいです。
無視するような雰囲気は子どもが可哀想なので💦

まる

どちらかといえば下のお子さんの状況に近い保育園に通わせてます。
行事も多いし、保護者会が結構頑張っていて、年長になると役員じゃなくても負担がでかいです😂

でも楽しいですよ!夫婦フルタイムで働いてるので、休みを調整するのが大変だから、夫婦で順番に対応してますが。
お金はかかりますが、子どももいろんな経験ができて楽しそうだし、イベントごとに顔を合わせるから、ママだけでなくパパですら、仲良しのパパ友ができるくらい、親同士も仲良しです。

2人目も同じ保育園に入れる予定です。
担任じゃないからって挨拶を無視するのは、人としてどうかなと思います😅

  • まる

    まる

    下のコメント見ました。

    全く関わってない、名前も知らない先生でも、むしろぐいぐい先生から明るく挨拶してきますよ😂
    子どもの名前も、担任じゃない先生からも呼ばれるし、うちは子どもも先生も、みんな元気な私立保育園です。

    たまたま息子の年長クラスは、良識的な保護者ばかりです。
    我が家含めて癖は強いかもしれないですけど😂ルールは守るし、団結力があり、他学年の名前知らない保護者に対しても挨拶や会釈、余裕があれば雑談したりもします。

    どんなルールが守られてないのかわからないのですが、目に余るようならうちの保育園なら掲示板で全体的に注意喚起のお知らせが回ります。
    気になることがあれば匿名で、保育園に伝えてます。

    また、学年により保護者の質も全く異なるでしょうから、3人目の時も同じように悩む、という事は少ないかなと。
    問題の保護者も、下の子妊娠中とか、同じ学年になる可能性があるなら考えますけど…😂

    • 8月1日
  • あき

    あき

    とてもご丁寧にありがとうございます😭
    まるさんの保育園はとても理想的な保育園ですね🥺
    今のところ問題の保護者と同じ学年になる可能性は無さそうです。
    とても参考になりました!ありがとうございます🙇‍♀️

    • 8月1日
  • まる

    まる

    いいところばかり書きましたが、保育園も頑張るけど同じだけ保護者も頑張れよ、って責任や仕事を押し付けてくるような面もありますから、やっぱり面倒ではありますよ😂笑
    ただ公立だと毎日お弁当持たせなきゃだけど、私立は給食なのでそこはめちゃくちゃ楽だなって思ってます。

    イベントのたびに休まなきゃだし、家庭協力日と言う名の実質閉園日も年に数日あって。
    一応認可保育園なので閉園日なんてあり得ないんですけどね🤣

    保護者も、比較的常識人ばかりですが、どの学年よりも一番人数が多いからか、足並みの揃わない非常識な親も中にはいます💦
    ルールを守らないというより、提出期限やイベント運営に非協力的でルーズな感じですかね…仕事してるから仕方ないか、とは思いつつ、役員もみんな同じように仕事しながらこなしてるんですけどね。

    不満はゼロでは無いけど、他の保育園と比較して、メリットが大きいから選んでます。

    • 8月1日
  • あき

    あき

    えっ!保育園なのに毎日お弁当ですか!?初めて聞きました…😳
    閉園日って😵保育園の意味がない気が…😱
    色々な所があるのですね…凄く勉強になりました🥺
    やはり自分の理想とする完璧な場所は無いのですかね…。
    何度もご丁寧にありがとうございます🙇‍♀️

    • 8月2日
はじめてのママリ🔰

下のお子さんが通われてる感じの私立保育園に通わせてます。
会費や役員、運動会に向けての保護者懇談など…行事も沢山ありますが子どもが毎日楽しそうに通ってる理由が目に見えてわかる園なので親も頑張らないとな、と思ってます🥺
私なら下のお子さんの保育園選びます!

あき

投稿主です。
皆さんご返答ありがとうございます!
本人や他のママ、先生に聞いたわけではないので、本当に無視されているのかはわかりませんが、明らかに対応が違うので、そこが1番引っかかっているところです。
しかも全く関わったことがない先生なので、私や子供が何かをして嫌われる…等は無さそうですし…。

書き忘れましたが、下の子の保育園は保護者の方が少々クセ強な方が多く、ルールが守れない、挨拶できない等、そこがちょっと…と思っていますが、保護者の事はあまり考えなくても良いでしょうか?

あき

皆様ご返答ありがとうございました!
グッドアンサーは2回もご返答くださったまるさんに致しました🙇‍♀️
全てのご返答がとても参考になりました🥺
3人目は下の子の保育園にしたいと思います!スッキリしました!
とてもご丁寧にご返答頂き本当にありがとうございました😭