
旦那の弟が意識不明で、旦那が心配です。義母に頼られすぎて、精神的に負担を感じています。状況がいつ落ち着くのか不安です。
旦那の弟が熊本で倒れて意識不明です。ICUに入ってます。
家は東京なので面会も熊本まで飛行機で行ってます。
倒れてから旦那は元気がなくて仕事も身が入らない状態、ずっと弟を心配していて正直うつ病になるんじゃないか不安です。
旦那は4人兄弟です。
義母は旦那を1番頼りにしてる所があり、後見人を任せたり弟の状態説明を聞く際も平日仕事休ませて一緒に聞いたりしてます。義母65歳です。
状況が状況なので仕方ないのはわかってますが、正直旦那が心配です。
頑張り屋で人に任せられない所があるので人からの頼まれごとは全て引き受けるタイプです。
義母はそれをわかっていて甘えてる所もあります。遠慮もしません。
お金面でも旦那を頼ってる感じはあります。
義母は今息子が倒れて正気じゃなくなってる所もありますが、うちも子供が生後4ヶ月で楽な時期ではありません。
旦那は人前では気を張っていて落ち込んだそぶりを見せないので、義母にどれくらい旦那の精神状態が伝わってるのかがわかりませんが、この状況はいつ落ち着くのかいつまで続くのか分からなくなっててとても不安です。
- きなこ
コメント

きつねこ
心配ですね。
その状況ならご主人が頼られても仕方ないのではないでしょうか。
大事な家族が意識不明なので。
もし赤ちゃんのお世話が大変なら両親やお友達、ベビーシッターなどフルに頼りましょう。
ご主人、義家族支えてあげてください。

はじめてのママリ🔰
義弟さんのお見舞いを心から申し上げます。
親族後見もなさっているのですね。
それは相当なご負担かとお察し致します(当方専門職後見人です)
ご主人の優しさ故でしょうが、遠方でも支援は出来ます。
近くにいる義母にはどうしても負担は行くでしょうが、きっとご主人はそれをみて見ぬふりをしない方だと思います。
ご主人がどう思われているかは分からないですが、断る勇気(遠方から支援する手段を知ること)も大事だと思いますよ☺️
-
きなこ
ありがとうございます😭
本当にその通りだと思いました。
断る勇気も必要だと何回も言ってますが、私の言い方が悪いのか伝わっていません、、
専門職後見人との事ですが、一つ質問させていただいてもよろしいでしょうか?😭
後見人について主人も私も色々調べてますが、詳しくわからず、、
病院に聞いてもまだ医師の確定判断をもらってないので(1週間以内に貰う予定です)詳しく話してもらえてません。
後見人は調べたら、大変、負担とたくさん出てきますが簡単にでいいので何が大変か教えてもらってもいいでしょうか?😭😭- 17時間前
-
はじめてのママリ🔰
診断書準備中であれば、後見人はこれから申立てですかね?
お答えできる範囲でお話できますよ✨
この制度の大体のところは知識として理解しているつもりです。
そうですね…
実際の活動で大変なところは、やはり家庭裁判所への定期報告書の提出でしょうか。
年に1回、必須です。報告月を裁判所が定めてきます。
被後見人の全ての通帳類を1年分コピーして目録を作成し、摘要(使用目的)が書かれていない払い出し項目は必ず連絡が来ます。
少額のものは領収証の提出までは求められませんが、基本的に10万円単位のものは報告書に添付が必要なのと、場合によっては支出の際相見積もりを求められ、支援の内容に応じて先に報告(上申書等)を上げる必要があります。
この定期報告書は今年の4月から全国一斉に様式が変わり、この制度に大掛かりな改革のメスが入り始めています。
よろしければ、最高裁判所のホームページをご覧になってみてください☺️
様式全て載っています。
様式の改定は、身上保護(要は本人のためにちゃんと面会を重ね、本人の意志に沿って活動を行っているか?)をより重視するようになりまして、専門職でも報告書作りに悪戦苦闘しています。
報告書自体は一度データベースが出来てしまえば、生活に大きな動きがない限りスムーズに作れるようになるかなぁとも思っていますが、まぁ結構な負担です。
1〜2時間ではとてもではないですが作れません。
何日もかかります。
ただ、気になることがいくつか。
ICUに入ってる状態では家庭裁判所も審判が下せない可能性が高いので(回復する可能性が全く読めないので判断能力を定められない)、申し立ては今すべきことではないようにも感じます。
せめて一般病棟に戻ってからでしょうか。ここは医師の考えも入るでしょうが…。
更に、ご主人は遠方に住んであるので、おそらく後見人にはなれないと思います。
物理的な距離というのは、支援の質に比例しますので、せめて車で通える距離でないと厳しいです。
親族がなりたいと希望されている方々を何人もサポートしてきましたが、お金がありすぎる人と、物理的にかなり離れて暮らしている人は大体が除外されます。
誰が後見人になるかを決めるのは、最終決定は家庭裁判所です。
親族がなりたいと希望したからとなれるものではありませんので注意が必要です。- 12時間前
-
きなこ
とってもわかりやすいです…!!!詳しくありがとうございます😭😭
とにかく後見人は同居してる義両親が1番いいですね。義両親は仕事もしてなくて時間的にも余裕があります…
旦那は朝から晩まで仕事忙しく、日曜日しか休みないので、絶対大変ですよね😭
旦那曰く、義両親は歳だから任せるの大変だから自分がしたほうがいいと言ってます、、でも親であれば当然では?と私は思いました。。
後見人の変更は家庭裁判所挟んで大変と聞きましたが、出来なくなった時にそれは考えればいいと思います…
旦那と義両親に後見人は旦那ではなく自分達でしてほしいと伝えたいのですが、簡単に納得してもらう言い方はなんと言えばいいと思いますか?😭
お忙しい中申し訳ないです、、お時間あればお返事お待ちしてます😭- 9時間前
-
はじめてのママリ🔰
すいません、コメント新規になってしまいました💦
- 1時間前

はじめてのママリ🔰
うちの母親も旦那さんタイプで遠方の兄弟のために現在進行形で行ったり来たりしてます
やっぱり大変そうです
本人の性格的なものもあるので難しいですよね
おそらく向こうの家族は旦那さんがなんとかしてくれるだろうって感じなんですよね
やってしまうと結局頼られるので限界なら他の方も仰ってますが旦那さんの断る勇気必要ですね🥲
今が予断を許さない状況なら思い切ってお仕事を休んで熊本に行く、とりあえず安定しているなら急変の時以外は東京の家庭を優先させるなど家族を交えてある程度の決め事はできそうですけど、難しいですかね😓
-
きなこ
ありがとうございます😭
そうなんですよね、旦那がなんとかしてくれるって絶対わかってます。
この前電話の内容聞いてたら、あんたがしてくれるよね?と言わんばかりの言い方で、、、
だから旦那は断れないのかと確信しました💦
家族を交えて決め事したいのですが、なかなかタイミングも掴めずどうしようって感じです😭😭- 17時間前

はじめてのママリ🔰
義父母に時間的余裕があってもご主人に対してそのような感じであれば、単純に最初から専門職後見人にお願いしたい。と言えばいいと思います☺️
無理に親族が行う必要はないです。親族後見は本当に負担が大きいので…。
義両親は年齢おいくつですか?もし70代を過ぎてあったりすると、年齢的にも除外されたりします。
この制度は一度つくと死ぬまで外せないのが原則で、後見人になる人も「長く続けられる人」が基本になってきます。
おっしゃる通り、自分達がなっても変更はできます。
その場合、辞任・選任の申立というものを自分達で行わなければいけないのですが、書類2〜3枚書いて出すだけなので、これはそこまで難しくはありません。
ただ、同時に次の人がすぐに決まるという保証もありません。決まるまでは活動を続けることになります。
専門職に依頼すると間違いなく報酬(後見人の給料)が発生しますので、弟さんの経済的負担は上がります(報酬支払いは弟さんの預貯金からです。余力がない場合、市町からの報酬助成というお金の補助制度があります)。
金額は全て家庭裁判所が決めます。
また、後見制度を始めたいという最初の書類作成(開始の申立書)はどうなさる予定ですか?🤔
自分達で作ることもできますが、それなりに分厚い書類になります。
司法書士や弁護士に簡単に依頼できますので、家族みんなでお金出し合って専門職にお願いされるのも一つの手ですよ。
もしご主人が作るようなさっているとしたら、提出先はあくまでも熊本の裁判所ですし、書類の確保やその他諸々で熊本への行き来や郵送の手間がかなり煩わしいので、義両親にて近くの事務所にお願いされることをお勧めします。
司法書士会や弁護士会に連絡すると、作ってくれる事務所紹介してもらえると思います。
開始の申立書は、この2つの資格者しか法的に作成ができません。
熊本のどの市かにもよりますが、市役所にも相談出来ますし、最近は中核機関という後見専門の窓口も全国的に出来つつあります。
市だけでも教えて頂けたらお調べできますので、良かったら仰ってくださいね☺️
きなこ
ありがとうございます。
両親は家から離れてて頼れず、友達にも泊まりに来てもらったりしましたが、気を遣って大変でした。
義母は兄弟の中で旦那だけを頼っていて、他の兄弟には頼らず旦那がかなり無理してうつ病になりそうなんです。そこが心配になったんです。