
息子の発語や友達との関わりについて、成長を見守って良いか相談したいです。
春から1歳児クラスに通っています
発語が遅かったので入園当初から先生に
気になることがあれば教えて欲しいと伝えていました。
最近は落ち着いていますが、
(きっと先生方がマークしてくださっているんだと思います)
先月くらいから息子にお気に入り?のクラスの子が
できて、初めはお世話したり抱きついたりだったのが
何回も噛みついてしまっています。
先生からは好きだけど、接し方をどうしていいか分からず
噛みつきになってしまっていると言われています
元々なかなか保育園に慣れなかったこと、お昼寝で
すぐ目が覚めてしまったり、家ではやる水遊びをしない
など過敏なこともあり、、、
そして噛んでしまうことで私がさらに心配になり
先生に気になることはありますか?と聞きました。
すると、(先生の言葉のまま記載させてもらいます)
確かに過敏なタイプだと思います。でも給食も座れるようになったし(4月は座れなかったり先生のお膝でした)
集団でいて出ていくこともないし、こちらが出す指示も理解できています。
やはりお母さんが心配されているように言葉がゆっくりな事と
お友達との関わり(噛んでしまう)がまだ難しいことが気になる所ですかね
と言われました。これらはこのまま成長を見守るでいいのでしょうか?🥺
- はじめてのママリ(2歳2ヶ月)
コメント

ママ
見守るでいいと思います!
1歳児クラスなら噛むこと、噛まれることはうちの子もお互いにありました。
現在3歳児クラスですが噛む子はいません!噛んだりもしません!
言葉に関しても3歳目前で一気に増えたって話もわりと聞きます。
うちの子も言葉が遅いほうで保育園つてでそういう施設に聞いてもらっても3歳検診で見てもらわないとわからないと言われました。明らかに遅いって感じじゃないと小さいうちは見てもらえないかもしれないです😂
はじめてのママリ
見守っていこうとおもいます🥺ありがとうございます!🙇🏻♀️
最近フリーや補助のところに名前も書いてない先生が連絡帳のごはん欄だったり、昨日はお迎えのときに引き渡し担当されてたりして
息子に加配が付いてる!?と心配でしたが、、
同じような方いらして、息子だけじゃないんだと思ったら安心しました🥺