※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆず
子育て・グッズ

1歳1ヶ月の女の子の発達が遅く、心配しています。歩かず、歯も2本、つかみ食べや模倣が少なく、発語もほぼありません。夜通し寝ないことも気になります。似た経験の方の成長の様子を教えていただけますか。

1歳1ヶ月の女の子なのですが、発達がゆっくりで心配です...

歩かない(たまに伝い歩きはする)
歯がまだ2本しか生えていない
つかみ食べしない
模倣少ない(パチパチ、いただきますはする)
発語ほぼなし(名前呼ぶとはーい!は言う時はある)
夜通し寝ない

呼んだら振り向くし、目は合うし、あやすと笑います。


まだ1歳なので様子見でいいことはわかっているのですが、心配で育児が楽しめない時があります...
上の子も発達の遅れがあるのでなおさら苦しいです。


この頃に発達がゆっくりだったお子様をお持ちの方で現在の様子を教えていただけると嬉しいです。
(もちろん子供によって成長の仕方は違うので参考までに教えてください)

コメント

みさ

末っ子が歩いたの1歳5ヶ月でしたが発語に関しては3人中1番早く今は普通に会話できてますよ!
長女は1歳7ヶ月で歩いて現在簡単な会話してます!ですがかなりのわがままです!

はじめてのママリ🔰

初めまして😊
長男小1がいます。

1歳の頃発語無し
模倣無し
つかみ食べしない
常に落ち着きがない
目は合わない
で、めちゃくちゃ病みました 笑
1歳半健診も当然引っかかり…指差しなし、積木重ねできない、座っていられない…etc

結果発達ゆっくりさんの教室を進められましたが、コロナで中止。
自分から発達外来を受診して2歳4歳6歳で発達検査を受けました。
病みすぎて適応障害になり子は保育園へ(2歳半頃)。そこで刺激を受けたのか発語大爆発(3歳半頃)
しかし発達検査では社会性の遅れ(実年齢2歳7ヶ月に対して社会性1歳11ヶ月)でした。
ただ総合的にみて発達障害の診断はつかず様子見。

4歳で発達検査を受けた際は社会性は伸びていたが、落ち着きがないため療育へ通う事になりました。診断はつきませんでした。

6歳で小学校就学前に発達検査したところ、初めて自閉傾向なしと言われました。ですが、間違えたり失敗する事が怖く、視覚優位で他の事に気を取られやすい特性があります。
 
発達心配になりますよね💦
今0歳の次男がいますが、発達気になっています。育児楽しみたいのにって物凄く共感してます。

参考になれば幸いです。