
子供を産んでから心配症になったと感じています。楽観的だった自分が不安に変わり、引越しなどでも心配ばかりしています。心療内科を受診した方が良いでしょうか。
子供を産んでから?コロナが流行ってから?世の中のながれ?!
何が原因かはわかりませんが、五年くらい前から徐々に心配症な性格になりました。
もっと自分って楽観的だったと思うのですが、最近は本当に不安が先にきます😓
例えば引越しでも、前は楽しみー♪っていう気持ちだけだったものの今は、大丈夫かな…うまくいくかな…不安だな…みたいに考えます
何事も不安なだけで、育児や日常はとても楽しいです
これって心療内科とか受診した方が良いようなことですかね。同じような方いますか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

アテ
若い頃は何事も楽観的でした!
歳を取るに連れて何事も慎重になりましたね。あと、子供産んで守るべきものができた事も大きいと思ってます!
私は歳をとるにつれて普通の事だと思ってますよー。

なの
子どもが産まれたからだと思います☺️責任が生まれ不安なことに敏感になっているんだと思います!
心療内科って心の治療をしてくれたりする訳では無いので(寝るれないからお薬、気持ちが沈むからお薬みたいな感じです)
日常生活に支障をきたさないなら受診を考える必要は無いと思います。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
不安なことに敏感…!そういわれるとすこしホッとしました。
とはいえ私はそろそろ生活に支障をきたしそうだなと思っているところまできていて。
自分が寝られないとか食べられないとかそういうことではなく、具体的にはこんなネガティブな姿は子供に悪影響を与えそうだなとか、夫や両親に自分の不安をぶつけすぎだなとかそういう支障ではありますが…
ちょっと心配されてます😅- 18時間前
-
なの
想定外の事(世界の侵攻やコロナ禍、経済への不安など)をどんどん経験していくうちに不安なことに敏感になることはよくある事だと思います。
他人への共感性が高い方なのかなと思います。
私は心療内科経験者ですが、漠然とした不安は残念ながら心療内科では治りません。
お金と時間をかけた結果、治らないことがストレスになり精神科に通う羽目になります。本末転倒です。
もし可能でしたら、自分は少し周りに影響を受けるタイプなんだな、具体的に何が不安でどうなれば不安はなくなるかな?
それは、自分の行動次第でどうにかなる?と考えると頭が少しスッキリします✨️
あとは、よく寝てよく食べてよく笑うことです😄
自分の行動次第でどうにかならないもの(世界の侵攻や災害)は、過剰に不安を抱えても良いことは何もないので流れに身を任せる。
というのも一つの手だと思います。- 18時間前
-
はじめてのママリ🔰
優しいお言葉ありがとうございます😭✨
自分の性格や気質についてちゃんと向き合うことってこれまでないことだったので、この機会にきちんと向き合って考えてみようと思います。
おっしゃる通りで漠然とした不安しかなく、けど客観的にみたら不安に思うようなことではないだろうなということばかりなのは理解しています。あとは人のことをなかなか信用できなくなりました。猜疑心が先に来るというか…
なのさんはどういう経緯で心療内科にかかられたのでしょうか?
具体的に説明できないような不安を感じていますが、ひとつひとつ整理してみようと思います。- 18時間前
-
なの
セラピーみたいで胡散臭い感じがしますが、これが一番お金もかからず簡単に解決出来ることを知りました😄
人を信用しない=警戒心が強いことは守る存在が出来たのだから当たり前の感覚だと思います。
私は、元々自己肯定感が低く&ブラック企業で激務で日常生活に支障きたし、心療内科から精神科に通院していました。
身体は健康になりましたが、心は変わらずモヤモヤ過ごしていましたが夫と出会ってかなり改善されました✨️
付き合っていた頃は漠然とした不安や悲しみを夫にぶつけていましたが、自分を否定するような発言をした時に「そんな風に自分を否定しないで欲しい。あなたを大事だと思っている人達の気持ちまで否定している」と言われ、ようやく問題は内にあると自覚出来たのが大きかったです😅- 13時間前
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
責任が増えたことによる普通の変化なんですかね
とはいえ私はそろそろ生活に支障をきたしそうだなと思っているところまできていて。
具体的にはこんなネガティブな姿は子供に悪影響を与えそうだなとか、夫や両親に自分の不安をぶつけすぎだなとかそういう支障ではありますが…