
子どもの発達支援センターに通っており、多動や発語の遅れが気になっています。心理士との話で、2歳になったら医師相談を受けることになりましたが、帰宅後に悲しみを感じています。自分の子どもに対する不安や辛さを抱えており、旦那にも理解されにくい状況です。どうすれば良いでしょうか。
子どもの発達について。
不快に思う方もいるかと思います。すみません。
文章下げます。
子どもが発達支援センターにお世話になっています。
多動と発語が主な理由です。指差しもあまりなし。
親が指差した物(方向)をみない。
昨日心理士さんとお話し、2歳になったら医師相談を受けて、支援などが必要なら療育など色々考えようと話になりました。
その時は普通に話も聞いていたのですが、家に帰って来ると悲しくなってしまい・・。
なんでできないんだろうと少しむきになってしまい。本当に辛くなってしまいました。
2歳まで発語が増えなかったらこの子は駄目なんだと思ってしまい、何をしても楽しくないし辛い。
起きるのが恐い。
こんな母親じゃ駄目なのわかっているんですが。
旦那にもあまりわかってもらえず、はけ口がなく。
すみません、質問でもないですが投稿しました。
- はじめてのママリ🔰(1歳9ヶ月)

はじめてのママリ🔰
うちの子も、発達相談に通っており、心理士さんと定期的にお話ししています。
理由は多動です。またチックもあります。
3歳くらいの時に落ち着きがないと言われ、2年くらい様子見ながら通ってて、
療育のことや診断を受けるかはママ次第と言われています。
最初は同じ気持ちでした。
プレの先生の何気ない一言「年齢にしては他の子より落ち着きないね」という言葉で、一気に加速した不安。
なんで他の子たちみたいに落ち着けないんだろうとか、悩んで悩んで、発達相談へ行き始めたので…。
まるで、うちは普通じゃない、ダメな子と言われてるような気持ちでした。
悲しくて辛かったです。
プレの園はすぐに辞めました。
でも今は、心理士さんが対応の仕方を教えてくれたり、今通ってる園の担任の先生と繋がってくれており、担任の先生もできる範囲で支えてくれてます。
少しずつ、前向きにというか…。
相変わらず落ち着きもないし大変ですが、やっと受け止められてきたというか。時間がかかりますが、支えてくれる人がいると、少しずつ軽くなると思います。

すいか
わかります。うちの子も、2歳くらいで療育を勧められた時、ショックで泣きました😢
でも、七歳の今はできることも増えたし、学校も普通の学校に通えています☺️
今になってやっと息子の特性とかを受け入れられるようになってきたような気がします。
あと、元気ならいいや!それが一番!と思うようになりました🥰
主さんの、お子さんはまだ2歳前だから、伸びしろはたーーっくさんあるし、かわいい時期の子育てをぜひ楽しんでほしいと思います✨

はじめてのママリ🔰
私も同じくです、お気持ちとてもわかります!!
我が家は子供2人共発達障害があります😢
特に次男の方が知的障害もありひどいです。
今小3と小1ですが、だいぶ受け入れてもう何を言われても仕方ないぐらいの精神にはなってきました。
まだまだ検査とか行って結果を聞くたびに落ち込みますが、、
きっと主様もそのようになってくるかもしれません、そんな事で精神的に強くなんかなりたくないですが😭
私も散々泣いて悩んで病んで自分を責めてきました。
うちも2人共言葉が遅く、次男は1才2才は普通の保育園行ってたんですが、とてもついて行けれず年少から障害がある子が行く保育園にかわったんですが、今小1ですが普通に喋ってます!!
保育園の先生絶対びっくりすると思います。
なので早期療育はやって損はないかなと思います✨
何でこんな所行かないといけないんだ、療育なんか行かなくてもいつかは喋るようになるだろうって思いながら私も行かせて、きっと療育に行くというハードルが高く感じるかもしれませんが、あの時行かせとけばよかったと後から後悔するよりはいいかなと思いました🙆♀️
あまり落ち込まないように、自分を責めないようにしましょう☺️
周りの子より遅くても少しずつでも必ず成長します!!
大丈夫ですよ😊
他の子とつい比べてしまって焦ったり、相談に行くと何か言われたりして落ち込む事もあるかと思いますが、その子のペースでいきましょう!
私もいつもそう言われるんです、でもその子のペースって?いやめっちゃ遅れてますけど、やばいんですけどって思ってました、、
偉そうな事を言って申し訳ありません、私も頑張ります😭
コメント