※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

パートを辞めるか迷ってます。みなさんならどうしますか?パートは3年働…

パートを辞めるか迷ってます。
みなさんならどうしますか?
パートは3年働いてます。子育てに理解があり、休みやすく条件的にも申し分ないです。

小学1年生の子どもが入学以来ずっとイライラしています。
わがままと癇癪、甘えが急に増えました。

見る感じでは全くわかりませんが、子どもには生まれつきの身体的な障がいがあります。
先日個人面談で担任の先生とお話ししてきましたら、指しゃぶりをし始めたようです。

学童も疲れるから行きたくないと毎日言っています。
おかあさん、もうしごとやめてほしい、と言われます。

私の仕事は立ち仕事で、ずっと動き回ってます。
終わって帰ってきてすぐわがまま言われると、私にも余裕が無くイライラしてしまい、だいぶ冷たい態度をとってしまいます😭

パートしないと日々の生活がマイナスです。
でも、子どものため、今は家にいたほうがいいんだろうなと感じて、とっても迷ってます…。

コメント

はじめてのママリ🔰

今の段階で日々の生活がマイナスなら、今後中高生になったらますますキツくなりませんか?
贅沢できなくなるレベルなら辞める選択肢もありかもですが、現状難しいと私は思います。

ただ、お子さまも大切ですので、勤務時間を調整してもらえるよう会社と話し合ってみてはいかがでしょうか?
難しいようなら、転職先を見つけてから退職することも検討します。

はひふへほ

私だったら、貯金があるなら貯金切り崩してでも、子どもの精神状況が落ち着くまで午前中だけのシフトにしてもらうとか、夏休み等の長期休みはシフト入れないでもらうとか、調整してもらえるか会社へ相談すると思います
固定費や変動費はできるだけ削り、貯蓄も一旦ストップして、少しでも貯金の減りが少なく済むように調整すると思います
もし貯金がマイナス分を補うには足りない場合は、学童での過ごし方はどのような感じなのか聞いてみて、体がつらいときは疲れないように別室で休ませてもらったり過ごし方に配慮してもらえるか学童へ相談すると思います
もしくは、お子さんが学童が嫌なようであれば、仕事は午前中と、夜旦那さんが帰宅してからとか、の掛け持ちするとかですかね

ままり

まだ一年生ですもんね…。。

職場に相談して仕事の量を減らすとかはどうでしょう?

高学年にさしかかる頃には、お子さんの心も成長し、働きやすくなってるかな…と思います。

私は、生活はしんどくなるけど、仕事はいつでも出来るので、子供の気持ちの安定を出来る限り優先したいタイプです。