
言葉の遅れについて相談があります。2語文は出ますが、3語文はなく、単語を略すことが多いです。名前や簡単な言葉は言えますが、3文字以上は少ないです。会話も短い返事が多く、発達の相談を勧められています。兄妹の遺伝的な影響が心配です。3歳まで様子を見るべきでしょうか。
言葉の遅れについて
2語文は出てますが、3語文は出てません。
何かを求める時も単語が多く、
2語文でも
「しゅーしゅ、い!」ジュース飲みたい
「アイシュ、う!」アイス食べる
など言葉を略すことが多いです。
「ブーブあった!」「わんわんいた!」「〇〇かわいーね」のような簡単な2語文ははっきり言えます。
自分の名前や簡単なお友達の名前は言えたりしますが、
三文字以上の言葉はあまり出てきません。
会話も、「うん」で答えれるものには大体返事はありますが、今日何したの?と聞くと、「せんしぇー、ほにゃらら」と先生と何かしたのはわかるんですが、何したかは聞き取れません。
保育園には生後4ヶ月から通ってますが、先生からは3歳までこのままであれば、発達の相談を進められてます。
モニョモニョ話しているので、口や舌が使えてないように思うと言われました。
少し物事の切り替えが苦手だったり、偏食はありますが、それ以外気になるようなこともなく、保育園でもそこまで手はかかってなさそうに思えます。
上の子が知的障害児なのですが、今までの発達具合も上の子とはまるで違って、この子は大丈夫そうと思ってましたが、やはり兄妹なので遺伝的なことも考え心配が募ります。
3歳まで様子見せず、相談しに行くべきでしょうか?
- ママリ(2歳8ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
うちもまだ二語分がほんの少し、意思の疎通はまあまあです。
かんしゃく強いのと、コミュニケーションが難しいので相談しに、ASDの上の子の先生のところへ行こうと予約を取りました。
そこまで園で困っていなさそうなら、3歳まで様子見て良いような気がします。
ママリ
回答ありがとうございます😊
もう少し様子見てみます…