
娘の空手大会での予選落ちについて、どう声をかけるべきか悩んでいます。普段は楽しんでいる様子ですが、期待が大きかった分、私が混乱しています。普段通り接するのが良いでしょうか。
うまくいかなかった。。。
習い事の競技大会。空手のかたみたいな個人競技。
先生からは「今回の予選通過は間違いないです!」って言われていました。
でも、初めての大会で緊張したのか、終始へらへらして、だらだらして、結果は予選落ち。
実力も全く出せてなかった。
今回で幼年部門では最後の年。
私の中では全国大会まで行けると思ってたし、普段の練習通りならいけたはず。
あーでも、まだ5歳。されど5歳。
同じ年の子がピシッとしてて、娘が落ちこぼれに見えて、悲しかった。
練習もすごくすごく頑張っててトロフィー欲しいって言ってたから、、
帰りの車で娘は、「トロフィー貰えなかったね。なんで?」って聞いてきたから
「なんでだと思う?」って聞いたら
「ヘラヘラしちゃったからかな。全然力が入らなかった」って。
これってどう接したらいいんでしょうか?
たかが習い事。楽しくやれたらいいってはじめは思ってたのに、どんどん実力がついていくのを目の当たりにして、先生にも褒められて、
勝手に期待しちゃって。
実際は大会の空気にのまれて、ヘラヘラして。
「頑張ったね。お疲れ様。」って、全然気にしてないふりして言ったけど。
頭が混乱して泣いてます。私が。
娘は本当に全然気にしてなくて
「楽しかったー」って。
長々とわけわからんこと書いたのに読んでいただきありがとうございます。
子どもの挫折、どう声かけたらいいですか?
普段通りがいいのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(5歳10ヶ月)
コメント

3姉妹ママ☆.
お子さんは気にしてないなら挫折はしてないんじゃないですか?
楽しめたら良い!という方針でいくのか
トロフィーとかとるつもりでいくのかでも対応違うんじゃないでしょうか🤔?
お子さん気にしてないむしろ楽しかったなら普段通りでと思うけど😳

𝙿𝙰𝙿𝙸𝙲𝙾
お子さんはお子さんの人生を歩いてるんじゃないですかね?
今回の大会は挫折ではなく初めての新しい経験だと思っていてトロフィーとか順位とかは眼中になさそうですけど💦
トロフィー欲しいのはどこまでの本心なのかとそのときに1番にならないともらえないんだよとか100%力を出し子がもらえると思うよーとか何かしらアクションはされたのでしょうか?
お母さんご自身の挫折というか残念な思い出になってしまっただけだと思うのでご自身のお子さんの習い事への向き合い方を定めたほうがお子さんのプラスになると思います☺️
お子さんは本当に楽しかったが全てだと思いますよ🥺
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね。娘は娘の人生ですよね。
トロフィーは小学生が貰ったのが教室に飾ってあって、
「娘ちゃんもこれを貰える実力があるからね。きちんと頑張ろうね」って先生が言ってくれて、本来なら週2回の習い事を、大会強化の子だけ週6日、練習しました。他の強化選手は全員予選通過しました。
周りから、ずっと「才能あるよ」って褒められて、勝手にオリンピックいけそう!って調子にのって、その気になってたのは自分だけだったかな。って、気持ちの整理がつきません。- 20時間前
-
𝙿𝙰𝙿𝙸𝙲𝙾
教室内で優れていても結局は上見るとキリがないので、娘さんがどう感じているかわからないですけど、トロフィー貰える説明のくだりも曖昧で伝わりきってなかったのだと思いますよ💦大会に出たら貰えるのかな〜くらいなニュアンスで💦
センスだけでは何事もトップは取れないので負けず嫌いさや当日のメンタルとかいろいろあるので大会慣れしていけば開花する可能性もありますし、長い目で見てあげるしかないと思います🥺- 20時間前
-
はじめてのママリ🔰
そうですね!色々と、わけわかってなかったですね。
本人次第で、またしばらくは楽しく通って、次の大会の時にどうかなって、感じですね。
全然負けず嫌いじゃなくて、楽しいことが何よりー!みないな性格で、
競技向きじゃないのかもです。
落ち込んでいるのは私だけですね!切り替えて行きたいと思います。
本当にわけわからん長文にコメントいただきありがとうございます!- 20時間前
-
𝙿𝙰𝙿𝙸𝙲𝙾
お子さんの経験としては絶対プラスになってるので、わたしは今回のことはマイナスになんかならないと思いますし、続けることが楽しいってポテンシャルが素敵だと思います☺️
うちもテニス、体操、スイミングとさせてるので親としてのお気持ちはすごくわかります〜!!- 20時間前

はじめてのママリ🔰
書かれている通りまだ5歳なんですよ😊
5歳で挫折というものを感じられる子がいたら会ってみたいかな。
少なくとも私が5歳だったときはもっとチャランポランで次頑張ればいーや😀程度にしか思わない子供だったと思います。
ヘラヘラしちゃった。←自分で敗因分かっているお子さんは賢いし、親がしゃかりきにならなくても自分の頭で整理して前に進んでいける子だと思いますよ。
ある種目でずっとトップの選手の父親と知り合いなんですが
「どう育てたか、みたいな本を出しませんか?って出版社に結構声かけられるけど断ってるんだよね😂」
「私)書けばいいじゃないですか。」
「親は本当になんにもしてないんだよ。勝手に育ったから書きようがないんだよ。」
って。だから才能あるなら勝手に伸びていくと思いますよ。
-
はじめてのママリ🔰
一夜明けまして、頭ではわかっていても、やっぱり悲しい絶望的な気持ちです。
次の県大会に進む子の、親御さんのインスタが偶然出てきて。。
同じ年の子で。サポートがすごくて。あー、私がいけなかったのかな。こんなサポートしてなかったな。って😭
ただ送迎して、親としてやった気になってて、そりゃ子どもだって緊張するよね。
皆さんの仰るとおりだと思うんですが、気持ちがついていない朝を迎えました😭- 13時間前
-
はじめてのママリ🔰
これは私の勝手な育児方針で正解でも何でもないし、他の親御さんのやり方を否定するつもりもないですが。
うちもピアノ、水泳、体操…本人の希望で色々やらせてて。お金もかけてるので私も成果を期待しちゃいます😂
今回の大会は駄目だった…とか聞くと「残念」って思いますし、発表会本番でミスしたら「もっと出来るはずでしょ」ってイライラします。
だけど子に投資してるとはいえ、親が出来ない事を子に求めるのは辞めようと思っています。
例えば親は頭普通なのに子には東大行って欲しいとか、親はカナヅチなのに水泳のオリンピック選手になって欲しいとか言う権利は無いなと💦
過去振り返って、自分も親の全ての期待に応えてきたかというと決してそうではないんですよね。
基本的には蛙の子は蛙だと思うようにしてます🐸
愛してるから親も一生懸命なります。だけど、それで親が苦しくなったり、ギャアギャア言ってしまいそうなら極論見なくていいと思います。私もイライラしそうな時は見ないです。終わるまで夫に任せてカフェでお茶したりしてます。- 12時間前

はじめてのママリ🔰
子供の挫折ではお母さんが挫折しちゃったのかなと思います。5歳、お子さん気にしてないと思いますし💦お子さん楽しかったならまた次頑張ろうねで良いと思います。
-
はじめてのママリ🔰
完全に私だけが挫折感を味わっています😭
むしろ娘は、「楽しかったね!大会ってすごいね!」みたいな。。
無力な母親です。- 13時間前
はじめてのママリ🔰
本人は全然気にしてなくて、挫折とは思ってなくて、
このままでいいのか。
それとも、
「せっかく、先生だって時間外に特別に教えてくれたりして、お母さんだって、娘がトロフィー欲しいっていうから毎日送迎して、いろんな人が期待してたのに、ただヘラヘラしてトロフィー貰えなかったのは、なんでなの?実力出して届かなかったならわかるよ。ただヘラヘラしてただけだとみんな悲しいんだよ」って、これを挫折と思わせて、次につなげるのか。
ただただ、「そっかー、楽しかったなら良かったよー」って終わるのか。
確かに、私の方針が定まっていないから、どう接したらいいのかわからなくなっていたことに気づきました。
ありがとうございます!
3姉妹ママ☆.
ただただふざけてへらへらじゃなく
年長さんで初めての大会での緊張でだったらしょうがないんじゃないかなーとか思ったり🤣
多分あとトロフィーがとかあんまりまだ分かってないんじゃないですか?
今回は楽しめて良かったよ!
で終わらせ、
トロフィー欲しかったーて感じなら、
責める感じじゃなく
今回貰えた子達みたいに次の時は頑張ってみよう!先生も〇〇なら出来るって言ってくれてたしさ!ってしてったら良いのかなーって思います🤔
落ちこぼれなんて事ないので、とりあえず出た事褒めてあげてもいいと思います🤭
何回出ても緊張しちゃう子だっているだろうし
何度も出て慣れてったら本気が出せるかもだし😆
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
そうですね!初めての大会なのに、私が期待しまくりで混乱しまくりでした😭
もうオリンピックまで行ける気といったら大げさですが、
今回の大会を皮切りに、これからは輝かしい競技人生が待ってるって信じてました😭
そりゃ雰囲気にのまれますよね。5歳だし。初めての会場だし。
一人で舞い上がって、一人で落ち込んで。みんなが寝た、この時間に泣きながらママリに質問して。
本当にわけわからん長文にコメントいただきありがとうございます。
落ち着きました!