
娘が家庭では甘えが強く、手助けが必要な状況に悩んでいます。幼稚園ではお利口さんですが、家では癇癪を起こすことが多く、医師からも理解を示されています。療育の選択肢が限られており、周囲の子どもたちと比較してしまうこともあります。今後の対策についてアドバイスを求めています。
自分で何もせず、家に帰ると速攻でオムツがいいとグズり、食事も着替えも全て介助。
YouTubeをテレビでつけていないと激怒する娘。
幼稚園ではなんでもできるお利口さんです。
だからこそ家で甘えていると誰からも言われるのですが、わたしはとても辛いです。
まさか4歳にもなって赤ちゃんのような世話が赤ちゃんではない子供に必要とは。
常に抱っこ抱っこと騒ぎ立て、嫌なことがあるとそこら辺に寝転がって大癇癪を起こす…
何度か病院に行きましたが、診断がつくような状態ではなく、先生からは「わざとやっている感じもするが、、、何度も見ていると大変なんだなと思える行動を病院内でも見せてくれてますよね。」と言われ、やはり娘の大変さがプロには垣間見えたようです。
今後どうしていくかは話し合い中で、また1ヶ月後に行く予定です。
なんにしろ田舎すぎて療育的なものがほとんどありません。
隣の県まで行き、その都度負担金を発生させてまで通うかと言われれば、そもそも遠くて現実無理です。
週に1時間だけ幼児塾に行かせていますが、先生としては「このくらい問題ないですよ、他の子も同じでしょう?」と言われます。
確かに言うことを聞かない大変そうな子が集まっているので娘だけ特別おかしいようにも見えません。
元幼稚園教諭ベテランで、療育系も詳しい先生で、のびのび育てるタイプの先生なので、ちょっとやそっとのことで気にしなくて良いとの考えです。
あと仲のいい娘の同級生のママさんが、「うちの娘は抱っこ!なんてほとんど言わないし、なんなら気づいたらお皿洗いしてる。幼稚園のグッズも自分で出すし、気づいたら着替えてる。ほとんど手がかからない。
だからママリさんの娘さんを見ると、素直で自分をしっかり持ってて、可愛いなぁと思うんです。」と言われたことがあります。
私からしたら幼稚園グッズを自分で出して気づいたら着替えてるなんて、天才なの?と思ってしまいます。
わりと放任系のママさんなのでお子さん側からしたら困ることが多いように思います。忘れ物が多く、娘がお昼寝ブランケットやらタオルやら貸してやってるみたいですし。
わたしは過保護というわけでもないですし、放任しようものなら大癇癪を起こし、道ゆく人から邪魔だとかオイ!!とか怒鳴られたこともあります。
放任していたら一生ご飯も食べず、なんなら生活ができないような日も多々ありました。
今後どうしたらいいと思われますか?
なにがそんなにいけないのでしょうか。なぜここまで言うことを聞かず、わがまま放題で赤ちゃんレベルの手助けが必要なのでしょうか。
何度も激怒し、放置してきました。
そういう系は娘には効果ありませんでした。
着替えさせないと本当に自分で来ません、なんならおまた丸出しで外に出たりもするので本当に大変です。
とにかく褒めろ!と療育に詳しい息子のデイの先生たちは言います。
怒る、放置などしなくてもいい、なんでもしてやればいい!褒めまくって!と言われますが、正直キツくて…
- はじめてのママリ🔰(4歳8ヶ月, 7歳)

はじめてのママリ🔰
呼んだ限りなので検討はずれでしたらごめんなさい🙏
病院の先生と同じく「わざとやってる」ような感じがします💦
幼稚園でやらないなら、場所と人を選んでますから感情のコントロールが出来ないってことではないと思います。
幼稚園でいい子を演じすぎて疲れている、いい子いい子と言われすぎていい子でいなくちゃいけない気持ちが強い
甘えたいが甘え方がわからない、ママとゆっくり過ごして受け止めてもらいたいだけ
とかですかね…??
癇癪は放置がいいとは聞きますが褒めまくってと言われたんですね🤔?
放置が効かないからなのか?
1度、癇癪起こしたらママがお庭に出てみるのはいかがですか?ママがいるから癇癪起こすなら甘えたいのかなーなんて思いました。いないならいないでサッサと機嫌直してたり?なんて思いました💦
本当に大変だと思います🙇♀️
今後どうかいい方法が見つかるといいです。
コメント