※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園や幼稚園の先生は、子供の発達に問題があるかどうかをどのように判断するのでしょうか。特に3歳になると分かることが多いと聞き、娘の成長が心配です。

保育園やこども園、幼稚園の先生は子供達のどこを見て「発達に問題があるかもしれない」「療育に進めよう」って思うんですか?

年齢的な問題なのでは?って感じの所もあると思うんですけど、指摘するってことはやっぱり他の子と飛び抜けて何かあるのでしょうか?


大体3歳くらいになると分かってくる、と知り合いが言ってて…娘も3歳になったのでなんだか怖くなって。

コメント

ママリ

問題があるかもしれない💡は思います。
ただ、療育に進めるどうこうはこっちが決めることではないので安易には言わないです。
私が勤めてたところだと、ほんとに指摘が必要なのか徹底的に先生たちの中で話し合って、必要と判断されたら伝えるけど、療育どうですか?は言わないです。

はじめてのママリ🔰

私が務めている園では、本人が生活の中で困っていて、本人も辛そうな時などは園内で話し合って様子を見た上で、保護者の方にお話しすることがあります。
保護者の方も困っていそうだなと思えばなるべく早く声を掛けますし、保護者は困っていなさそうなら伝えはせず様子を見ることもあります。

仰るように年齢的なことやそれぞれの性格、家庭環境などもあるので障害があるだろうから療育を勧めるというよりは、子ども本人も保護者も生活しやすくなる手助けとして療育を勧めるというイメージでいます。

deleted user

やっぱり大多数の集団行動をしていたら
発達に問題ある子は
困っていたりしますね。
すると1人の先生がつかないと回らなくなって
そーすると全体を回すのが大変で
加配お願いしたいなぁ、、って思っちゃいますね。