
2歳半の息子の発達について相談があります。抱っこを求めることや自分で食事ができない、発語が少ないことが気になります。発達障害の可能性やアドバイスをいただきたいです。
2歳半を過ぎた息子についてです。
うちの子は2歳半を過ぎても自分のことを自分で出来なかったり言葉が遅かったり…発達面で心配になることが多々あります。
発達障害などに当てはまるのか何か第三者からの意見が欲しく投稿させていただきました。
・出かけていても9割以上抱っこ
公園やキッズスペースなどでは歩きますが向かう最中だったり買い物だったりは全て抱っこでしか移動をしてくれません。少し歩いたと思ってもすぐに抱っこ!とジェスチャー「しながら泣き出してしまいます。
・食事を自分で出来ない
小さな頃からつかみ食べをすることもなく、いまだに全てスプーンで食べさせています。練習させようとしたり、本人がやる気が入ったりしても2.3口で自分で口に運ぶことをやめてしまい、すぐにママ!とスプーンを渡されます。それでも自分で食べて、と言ってもアーン!アーン!と叫びながら待ち続けます。
・発語が少ない
1歳3ヶ月ごろに最初の発語がでたままなかなか増えずと2歳半を過ぎ、最近になって徐々に単語が増え話せる言葉は30語ほどです。
二語文は先週初めてワンワンイヤイヤが1度だけ出ました。
習い事やプレで他の子の様子を見るたびに自分の子の発達の遅さが気になってしまいます。
ただのんびりで甘えたがりなのか、と思ってみたり、何か障害があるのかと不安になったり…。
こうするといいよ、などのアドバイスもいただきたいです🙏
- はじめてのママリ🔰(2歳7ヶ月)

ミルクティ👩🍼
長女の3歳の健診の時、会話が出来ない事を保健師さんに相談したら、「大袈裟に言って、2歳半過ぎてるのに会話が出来ないのは遅れていると思ったほう良い」と言われました…🥺
当時、次女が運動面で療育に通っていたので相談したら、ほぼ同じ事を言われました😭
知能検査を受けて、IQ72で数値的には軽度知的障害と診断されました😔
次女は同じ月齢の子に比べると言葉は遅いです…🥲
でも、言っている事は理解できていますし、指示も通りコミュニケーションも取れます🥹
幼稚園の担任の先生からも、コミュニケーションが取れるから、何の問題も感じていないと言われています😅
正直、発達検査をしてみないと何とも言えないそうなので、専門家に相談してみてはいかがでしょうか?

yir
これだけで何か障害があるかはわかりませんが、発達がゆっくりなのは確かだと思います、、
書いてある中で気になるのは食事が自分でできないことですかね、、これはやる気の問題もあるかな?とは思います。
2歳過ぎると早い子は箸を使って食べたりしている中でスプーンで自分でほとんど食べないのは気になります、、
2歳を過ぎると食事だけでなく靴をはいたり服の着替えなど身辺自立にむけて練習をする子がほとんどだと思います。
一時保育などは利用されていますか?専業主婦でリフレッシュ目的でも利用できる保育園もあります。
保育園だと他の子もいて刺激になるだろうし、保育士さんが全介助してくれるわけでもないので自分でやろうとするかも?です🙌
コメント