
一時保育で息子が友達の髪を引っ張ったことについて悩んでいます。周囲の反応や自分の育て方に不安を感じています。息子は普通ではないのか、今後どうすればよいか相談したいです。
一時保育で友達の髪を引っ張る2歳0ヶ月息子はおかしい?
一時保育のみやっている場所に預けています。
今日で三回目でした。
前回は「友達との距離感近めですね〜」
今回ついに「お友達の髪の毛引っ張りました。意地悪しようとして引っ張ったのではなく興味があるけどどうしたらいいかわからなくて引っ張った感じです」
と言われました。
2歳はこんなものですか?
と聞くと
「子どもによります」
これ言われたんですが、もう預けない方がいいのでしょうか?
私も、息子を支援センターに連れていくのがかなりしんどくて(お友達のおもちゃをとったり、手が出そうになるのをとめたり、ずっと謝るのが)
公園に行ってたんですが、この暑さでそれも出来ず、一時保育に預けています。
リフレッシュできたと思って迎えに行ったらそれを言われ
泣きたくなるほど落ち込んでます。
やっぱり息子は普通じゃない
私の育て方がおかしかったんだ
普通でいて欲しいと思う自分がはずかしい
息子は要注意人物として見られるのかなとか
本当に息子の育児がしんどいです。
- はじめてのママリ🔰

ままちゃむ
通わせてても預けても同じことは起こると思います。
2-3歳だと言葉でうまく伝えられないと手が出てしまう子もいますよ🙌
複数人でいたら何かしら起きてます😂
預かってくれるなら預けてリフレッシュしていいと思います✨

はじめてのママリ🔰
お気持ちよく分かります。
うちの子もそんな感じでした💦
わざとじゃなくて、本当に反射的にやっちゃってるんですよね💦
私はずっと自宅保育をしていたので、今思えば一時保育をもっと使えばお友達との関わり方とかを学べたのかなと後悔しています💦
息子の時は絶賛コロナで、どこにも預けられませんでした😭
うちの子は結局発達が遅くて療育に行ってますが、幼稚園に入ってから徐々に成長してきてますよ!
2歳だと、まだ髪引っ張ったり噛みついたりとかは普通じゃないのかな?と思いました!

ママリ
保育士です!
言い方が嫌な言われ方してしまいましたね💦
2歳児、そんなものです☺️💕
先生が言うように「お友だちと遊びたいけれど、どうにしたらいいか分からなかった」んだと思います!もしくは「お友だちが使っているおもちゃが欲しくて」です!
これは言葉で伝えられるようになる前の時期のお子さんによく見られます!
もちろん、その子によるのでやらない子もいます!
でもそこで手を出してしまうのは息子さんのせいでもないですし、ママリさんの育て方が悪いわけでもないです!
これは「成長の証」です!
今までママとパパしかいない世界だったのに、お友だちが現れて、お友だちに興味が出てきたってすごいことじゃないですか?☺️✨
子どもはお友だちと当たり前に遊んでいるイメージがありますが、そうやって距離のつかみ方や関わり方を学んでいきます。言い方悪いですが、失敗は成功のもとが当てはまります。
大人からみたら今回の「髪を引っ張る」はいけないことですが、大人の価値観は捨てて、「お友だちと遊びたかったんだね?一緒に遊ぼうって聞いてみよっか!」「一緒に遊ぼうって、先生と言ってみようか」など対処法を学んでいきます✨
子どもは大人からみたら「普通」という言葉は当てはまりません!みんな、それぞれ生まれ持った個性や性格があって、それぞれが認められていいんです☺️

退会ユーザー
嫌味な言い方ですね汗
2歳なら距離感わからない子たくさんいますよ。

はじめてのママリ🔰
お友達にはしたことあるとか聞いたことないですが
わたしの髪の毛は引っ張ります😮💨
痛いからやめてと何度も言ってるのに
ケラケラ笑って触ってきます💦
構って欲しいときとか本人はふざけているような感じです😮💨
2歳とかだとよくあることじゃないのかなぁと勝手に思ってました🤔
コメント