※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
くまぷー
子育て・グッズ

5歳の息子の癇癪に悩む母親が、10ヶ月の娘の前で感情を爆発させてしまいました。毎日注意しても改善せず、ストレスが溜まっています。同じ状況のママたちに対処法を教えてほしいとのことです。

限界です。
10ヶ月の娘の前で、5歳の息子の癇癪に限界が来て爆発してしまいました、それも大爆発です。

もちろん娘も怖くて泣いていました。娘には可哀想なことをしてしまった、、でももう限界でした。

毎日毎日、息子は怒ったり焦るとすぐ叫ぶ、毎日毎日同じことを一日に何度も注意して、昨日はコップを3回倒し…

とにかくすぐ大きい声を出す、泣き声も大きいのでそれを聞いてるだけでも気が滅入ります。。

10ヶ月の娘がいることで、たくさん我慢しているのはわかっています。それによりいっとき落ち着いていた癇癪が悪化している気もします。

でも私もワンオペで、出来るだけ上の子と遊べるように努力しています。
今は夏休みで毎日一緒、私も昼寝ができず寝不足もありストレス耐性が落ちています。


同じようにすぐ叫ぶ男の子がいるママ、毎日どのように対応していますか?
もうどうしたらよいのか…


普段は、ママやって!!等の少し雑な言い方だと、優しく言わないとやらないよ等と話しています。毎日、大きな声じゃなくても伝わる、おもちゃが見つからないと叫んでいたら、叫んだって出てこない。落ち着いて探したほうがでてくるよと話していますが…


怖い思いをした娘にも申し訳無くて…トラウマになったらどうしよう。。


今晩も旦那は出張です。
同じように癇癪や、叫ぶお子さんをお持ちのママ、こうしたら良いよ等あったら何でもいいので教えて欲しいです。

コメント

み

夏休みってことは幼稚園ですよね?
お金はかかりますが、預かり保育があるなら1日だけでも入れちゃうのも有りだと思います✨️

  • くまぷー

    くまぷー


    幼稚園年中です😌
    うちの幼稚園は預かり保育は夏休み前に申請した人だけが利用できて、我が家は申請しておりませんでした😢

    でもいざとなったら、市の子供をみてくれる人を呼ぶのも最終手段かもしれませんね😵

    • 17時間前
ラティ

毎日お疲れ様です☺️
くまぷーさん
毎日がんばっててえらいです👏
ママだってロボットじゃないんですから
余裕だってなくなりますよ、
大きい声出させると滅入りますよね💔
よくわかります、我が家の長男もです。
気分がいい時だけ調子いいのも腹立ちます笑

話しても聞かない時は基本放置してます←

妊娠中は噴火する日が短期間に多かったです😖そして自己嫌悪、、
怒らないなんて無理なのでその後のケア次第だと思いますよ🌱

  • くまぷー

    くまぷー


    ありがとうございます😢

    長男さんはおいくつですか😢?
    本当に分かります、切り替えが早すぎて怒られた直後に鼻歌歌っていて、気が遠くなります😇

    ばぁば等人が来ると気が大きくなり、問題行動が増えるのも困っています😵下の子なしでママと2人きりが一番落ち着いています😢

    どのように放置してますか😵?一言、何か言ったりしますか?

    実は私も今生理二日目です😵さっき気休めに気持ちを落ち着かせる市販の漢方飲んでみました😅

    先程、

    ママも毎日の大声で限界です。ママの我慢のコップは、もう溢れてしまって心が疲れてニコニコできません。

    もう5歳、そろそろどれぐらいの声の大きさがいいか、どういう話し方がいいか考えてから話そう。そうじゃないと、お友達も離れていっちゃうよ?

    と静かに話しました。

    イライラしそうになったらどうしたら落ち着けると思う?

    と聞くと「お茶を飲む」と答えたので、

    じゃあイライラしそうになったら、まず先に冷たいお茶を飲んでみようねとなりました。

    今は下の子が寝て、息子から「二人とも疲れたから一緒にDVD見ない?」と言われたので、2人でDVDを見ています😵

    • 17時間前
.

うちも5歳の子居ますが、癇癪とのことで、
癇癪って本当に個人差ありますよね。

うちは5歳は全然ご機嫌の時間が長いし、上手くいかない時も大人をちゃんと頼ったり、
笑って流したり出来るタイプです。
問題は7歳のお兄ちゃんです。
まだまだ癇癪もあり、長時間過ごすとどうしても優しい気持ちも擦り減ります。

長男は、療育に通ったりしてトレーニングしてだいぶマシになりましたが、
息子さんは癇癪に対して、何か具体的に動かれたことはありますか?

多分ですが、一人で対応するのは限界だとお見受けしますし、
専門家が入った方がスムーズに預かり+支援という形で「こういう気持ちの時は、〇〇してみようか」と上手く導いてくださるかと思います。

発達検査なども検討みたいにはなりますが、
そこだけ少ししんどいですが、
後は本当に支える人が増えるので楽になりますよ。

絵本等も、浸透するのに時間がかかったりも経験あります。