※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

もうすぐ2歳の娘が注意しても同じことを繰り返す行動に悩んでいます。どのように注意すれば効果的でしょうか。叩く行動についても困っています。

もうすぐ2歳の娘のことで悩んでいます。

良くないことを注意すると、わざと何度も同じことをやります。
例えば最近だと、
娘がご飯中に食器同士を当ててカン!と音を鳴らす
→私「割れるからダメだよ、食事中に遊ばないよ」と普通の話し方で注意する
→もう一度同じことをやる
→私は普通の話し方で「危ないからやめて」と言う
→また同じことをやる
→ダメって言ったでしょ(少し声を低くして強めの口調)
→またやる...
という感じで、注意されたのを分かっていて何度も同じことをやっています。

なぜこういうことをするのでしょうか?
どういう言い方をすれば一度でやめてくれるのでしょうか?
将来保育園や幼稚園に入った時、お友達からやめてって言われてもやめない子になるのではとかなり心配です。



最終的に普通の声のトーンで
「良くないことしたらごめんなさいじゃないの?嫌なことする子とは仲良くできない」と娘に言いました。
そうすると食器同士をカンカンするのはやめてくれましたが、普通のトーンで何事もなかったかのように話しかけてきたので、しばらく聞こえていないフリをしてご飯を食べていました。
ご飯を食べ終わってしばらくしたあと、ごめんねと言ってきたので、仲直りしました。

これで良かったのでしょうか?

他にも叩いてきたときに「叩くのやめて」と言うと余計叩いてくる...等、とにかくわざと嫌なことをやってくるので気になっています。

コメント

まま

めっちゃわかります

注意されてること自体が構ってもらえて嬉しい状況になりやすいんですよねー😭
いい行動の方がたくさん褒められたらいいんですけど、注意の方がこちらもスピーディに対応してしまうというか…

我が家は、1回注意してもやめられない場合は、一旦取り上げちゃいます。
「はい、スプーンもらうねー」とか、
「お皿ないないねー」と淡々と伝えます。
そうした方が「ごめんなさい」って言えたり、「もうやめよう」って気持ちが切り替わるみたいです。
切り替わったなって思ったら、
「もうしないでね」と言って返却します

保育士でしたが、我が子となると難しいです😭

ママリ

まだその頃はダメなことしたらそれを没収してました😅
なんでダメなのか伝わらないので、
やる→怒られる→なんでダメなの?でまたやる
って感じらしいです😂

どうしてもダメな時は鬼さんにお願いしてましたが、そこまでの事じゃない時は没収して終わりか他のことに気が向くようにするしかなかったです😅😱

2歳半くらいからやめてって事はやらなくなりますが、どうしてもやりたい事は怒ってもやります😑💨

無視はよくないと聞くので泣き真似とかしてます😅
最近は相当機嫌悪くなければ「ごめんね〜」って言ってきます😅

はじめてのママリ🔰

すっっごいわかりますーー😣
おなじです!
ごめんなさい言えるの超すごいなって思いました‼︎
うちの場合は発語がゆっくりでごめんなさいはまだ言えませんが、ダメというと余計にやったりひどくなったりします。なんか、どこまでやったらどのくらい怒られるのか見てるかの様に、こんな事もしちゃうよ!って顔でやってきます😭
支援センターの先生にも相談して、ダメ!とか言っても伝わらないから、例えば食器カンカン▶︎ここに置いておいてね。テーブルに立つ▶︎座ろうねなどです。
そして、出来てる時に褒める。あら!上手に出来てるね!すごいね!などだそうです。
そんな簡単じゃ無ーーーい🙉と思いながらも頑張ってやってます笑笑
キレそうになることもありますけど大人の余裕で受けて立ってます。笑
そんなこともうやられてるかもしれませんけど、うちはこんな感じです😇