
住宅ローンについて不安を感じています。年収は夫のみで600万、育休中の私の復帰後は時短で手取り300万の見込みです。住宅ローン5500万で審査は通りましたが、月々の支払いが本当に10万切るのか心配です。生活が厳しくなる可能性について教えてください。
住宅ローン、ママリ見てると不安になりました😱
ご意見ください!
年収600万(夫のみ)
私は育休中(1年9ヶ月取得の予定) 元々年収600万
復帰後は時短で手取り300万程の見込み
夫婦で準公務員 医療資格職
子供1人 0歳 今後は増えても2人までの予定
夫35歳 私30歳
車2台もち ローンなし
地方住み
貯蓄はNISAで約380万
現金で約2000万
頭金予定なし
生活費についての詳細は割愛させてください🙇♀️
夫婦趣味なしで無駄遣いはしていないです!
5500万程の住宅ローンになりそうです💦
一応夫婦年収1200万で提出して、6000万で審査は通ってます💦
FPに相談したり、色々考えたりしてて、
いけそうだね!となっています。
シミュレーション上ではペアローンで控除も計算に入れると
月々の支払いは10万切るくらいになってますが…本当にそんな額になるのかなとも思ったり…😭
ママリ見てると他の方の質問で厳しい意見が多くて
不安になりました…😭
生活は厳しくなりそうですかね、、?
厳しい意見はナシでお願いします🙇♀️
- ママリ🧸

ままり
行けなくはないと思います!!
貯蓄もすごいあるし!!
私的には、主様が基本子供関連の休みやらを取るのなら、
最悪辞める可能性も加味して、
ローンと生活費が、旦那さんだけで賄えればいいとおもいますよ☺️

こんこん
YouTubeとかでも破綻ローンとかそういうの調べてみてください💦
お金と住まい【経済ニュース】Myアセット公式、というチャンネルを私はよく見てます。
うちは世帯年収900万の時(当時旦那600万後半)で旦那のみボーナス払いナシ4200万で借りてますが、貯金出来ないくらいです!今世帯年収当時より上がっていてこれです。
車二台持ち、車ローンなしで無駄遣い夫婦で無いです。
恐らく今ある現金貯金が少しずつ減っていくかと…20年後くらいには逆転して安定していき老後貯蓄ができるようになるかもしれませんが、頭金を入れるメリットもあるので借り方は考えた方が良いかもしれないです。
旦那さんのみで借りられる額なら、ペアローンやボーナス払いはしない方が良いと思います。

ママリ
建築士18年してます。
私の感覚ではかなり攻めたローン額だなぁと思いました💦
夫婦で考えた場合、
3.5〜4倍くらいですかね。。。
6倍超えてますから、
世帯1,200万円でずっと続けて、
やっと、少しばかりの旅行や子供のお祝い事にお金をしっかりかけてあげられるのかな?と思います。
お子さん2人で考えた場合です。
シミュレーションされたとのことですが、月の支払いは14〜15万円ですよね?
35年ローンより長いのですか?
どんな計算ですか?
ご主人が35歳ですから、
35年ローンより長いことはないですよね?

はじめてのママリ🔰
シングルローンでいけるなら良いと思いました☺️
貯金が2,000万あるの大きいですよね!
月10万弱の返済は控除を含めた数字なので実際はもう少しかかるかと…共働きが続くなら返せるけど、余裕ってほどではないと思っちゃいました…

はじめてのママリ🔰
年齢と世帯年収近いのでコメントさせて頂きます😊
住宅金額も私の地域と同じくらいです!
現金貯蓄多いのに頭金なしっていうのは
現金減ると不安だからですか🤔?
ざっくりみて貯蓄も凄いしそうゆう方って
減ってもまた貯蓄できると思うんですけど、
もし安泰で行くなら
ご主人一馬力で払っていける
住宅ローンにするのがいいのかなと思いました🤔
私は仕事復帰したら900万ほど
世帯年収で見込めましたが
住宅ローンは旦那だけで払える金額にしました🙌
っていうのは知り合いのご夫婦が
子供2人目の子が手がかかる子で仕事復帰できず小学校も送り迎えなど必要な子だったので
住宅ローン払えず引越ししてました💦
そこまで考えるとキリがないですが
できるならご主人だけで払えるように
頭金額入れて月々少しでも減らした方が
主様の不安が少しでも減るのかなと…

はじめてのママリ🔰
金利入れて6500万くらいのローン額だとすると、10万切るシミュレーションということは50年ローンとかですかね??
月10万切るくらいなら大丈夫じゃないですかね??
公務員なら退職金そこそこもらえますし、定年後一括で返済というのもありかなと思いました🤔

はじめてのママリ🔰
厳しい意見ではなく、
控除も計算に入れてシミュレーションして月10万切るという部分が心配です。
ペアローンで2人で約38万の控除と計算したとして、
控除額は結局実際の収入によって変わってきますし、
固定資産税の支払いや光熱費が上がったりすると思うので、
控除を計算に入れて月のローン負担額を少なく見積もらずに控除は控除で返還される可能性のある額として想定した方がいいと思います。
変動金利なら金利が上がった時のシミュレーションをします。借り換えで対応するのかなど。
全期間固定金利ならその必要はないです。

ママリ
今の時代、多少は無理しないと買えませんし、それなりに稼いでいらっしゃるので大丈夫ですよ🥰
貯金もありますし!

あぴ
時短中は厳しそうだけど、ママリさんがフル復帰してしまえばなんとかなるんじゃないかなと思いました!
実質の支払いは色々相殺して10万切るとしても、一旦毎月の支払いはあるので控除の分は考えないほうがいいと思います😅仮に金利0.9%の35年ローンだとすると15万ほどの支払いになると思うので予定の金利と組む年数によりますが今の家賃と比べてこの金額をどう捉えるかだと思います!(車2台分の買い替えも考慮して)
後は固定資産税もありますしね😭
現金が2000万あるなら、私なら頭金せめて500万ぐらいは入れるかもです🥹

ママリ
こういうところで質問すると、色んな人がいるので厳しい意見から、私もそれくらいだから大丈夫!とか、そうしないと買えないよね。
と言ったコメントが出てくると思うのですが‥
自分が不安なく借りられるローン額にしないと、この先収入が上がるまでずっと不安ですよ💦

はじめてのママリ🔰
5500で月10きるんですか?!
何年ローンですか?
我が家は6000ちょっと?で35年ローン、16.17くらいなので💦

はじめてのママリ🔰
我が家そっくりで思わずコメントしちゃいます🤣!
うちも世帯年収1200万のときに5500万で家を建てました!が、500万だけ頭金出して実質5000万ローンです。同じく車2台ローンなし🚗
更にうちは貯金300万くらいしかありませんでしたよ🤣今も2000万なんて貯金ないです🤣が、余裕で生活できますよー!年に数回旅行も行けますし、そこまで切り詰めなくても月20万ちょっとは貯金できます。ペアローンにしましたが、私が公務員で一生働きたいので満足してます。
色んな場合を考えたら不安かもしれませんが、そんなん考えてたら家なんて建てられないので全然後悔してません🤣家造り楽しんでください🧡🧡

はじめてのママリ🔰
厳しいというか、現実的に考えて無謀かどうか皆さんコメントしてくださってるだけだと思います。
数千万の借金するのに大丈夫ですよー!なんていう人の方が無責任で怖くないですか?
住宅ローンに厳しめの意見をする人は、恐らくご自身もちゃんと考えた上でローンを組み完済計画もあり貯金もしっかり出来ている方が多いのでは?
ママリ🧸さんの家庭の場合、
ご主人が35歳で600万ということは、今後の昇給はあまり見込めないと思いますので、お子さんに何があろうとも奥様が定年まで絶対に仕事を辞めない覚悟が必要になると思います。
5500万をご主人の定年までの残り25年で完済する自信はありますか?
団信があるとはいえ定年後に住宅ローンを支払い続けるのは現実的でありません。
頭金1000万入れて4500万のローンにしても家計に余裕があるわけじゃないと思います。
控除も計算に入れて月々10万ぐらいって計算がそもそも危ないですよね💦
住宅ローンはそもそも毎月しっかり支払って手元から現金が減るわけですし、固定資産税や修繕費積立で住宅ローン+4〜5万は貯めていく必要があります。
更にお子さん2人(予定)の教育費、老後資金、車があるなら維持費や買い替え費用の積み立て、家具家電の買い替え費用、レジャー費など住宅ローンを支払いながら貯める必要がありますが、そこはどうお考えですか?
家は買ったら終わりじゃないし、住宅ローン払い終わってからもリフォームなどにお金かかりますよー💦

はじめてのママリ🔰
世帯年収1100万、車2台ローンなし、地方住みの準公務員です。事務職なので夜勤手当等ありません。4500万くらいの住宅で少し頭金いれて4300万のローン組んでます。ボーナス払いなしで、月に約12万。貯蓄は現金1200万、NISA400万、あとidecoやってます。3人目産まれましたが、現金は児童手当含めて毎月7万貯金、積立NISA夫婦それぞれ10万してます。子供が小さいのでまだ生活厳しいという感じはしません。5500万のローンとのことですが、控除もありますし金利が上がるまではそのままで高くなったら繰上げ返済してもいいのではないでしょうか。
あとは準公務員とのことですので、給料も公務員に合わせて上がるでしょうし育児の制度も整っているのであればなんとかやっていけると思います。

のん
復帰したら300万なら、900万の5倍くらいまでじゃないですかね。
4500万借りたら最後、子どもに障がいあっても、不登校になっても退職できないです。
コメント