※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

子どもの怒り方が激しく、家庭でも同様の問題があることに悩んでいます。親子での感情の高まりが悪循環になっているようです。どう対処すれば良いでしょうか。

一年生で怒り方のボルテージの上がり方がすごいです。

先生との個人面談で、
嫌なことをされた時の怒り方が先生もびっくりするほどの怒り方と言うより怒鳴り方をしますと言われました。
家でもそうですか?幼稚園はどうでしたか?
と聞かれてお友達関係もうまく馴染めていませんと言われました。
思い込みが激しく、
お友達とぶつかっただけなのに
【いっだあああい!
叩かれたあああ】
謝ってえええええ💢みたいな言い方らしく、
家でも弟と少しでも喧嘩になるとレベル100のキレ方します。
ただ、私もそんな感じで一気にボルテージが上がって、夫曰くママそっくりと言われます。
我慢ができずに言ってしまうのです。
私も学校生活に馴染めていなくて、
息子も同じようになっています。
親子で気をつけなきゃですが、
長男の怒鳴り方を見るとあまりの大声と発狂に私まで発狂。
最悪の循環です。
なんで親子で我慢できないんだろう

コメント

ママリ

発達検査をされてもいいかもしれませんよ。
そこに答えが見つかるかも。

もしかしたら、親子で何かあるのかもしれません。
とは言っても、日常生活を送れているので、個性の範囲だとは思うのですが。

…もちろん必要性がなければ、発達検査は受けられませんが💦

  • ママリ

    ママリ

    私自身はどこに行っても馴染めず、今は専業主婦ですが20から25までで8箇所辞めているのですが、
    これも発達で何かある可能性もありますかね?😣
    仕事内容が理解できずに人間関係がうまくいかず今は夫から専業主婦の方がいいと言われて家にいます😣
    そして近所付き合いも、
    幼稚園学校関係のママ関係もうまくできずです💦
    料理や家事などは普通にできます!

    ちなみに発達検査ってかなり予約待ちと聞くのですが、地域のやつだと時間かかるのでしょうか?😖
    質問ばかりすみません😣

    • 19時間前
  • ママリ

    ママリ

    地域によりますね。
    うちの自治体(教育委員会)は、希望してから1.2ヶ月待ちでした。
    誰でも受けられるわけではないので、学校(教頭かな?)に相談してみるといいと思います。

    ちょっとしたことで怒ってしまうのは、認知の歪みかもしれないし、衝動性かもしれないです。
    何か見つかれば、療育でソーシャルスキルトレーニングを受けることもできます。

    将来的に仕事を続けるのが難しい状況になるのなら、就労支援も受けられます。

    お子さんの将来が少しでも生きやすくなるといいです🥺

    • 18時間前
  • ママリ

    ママリ

    なるほど!
    先生からもこれだけの話があるので、先生に話を通してみようと思います!

    療育で学べることもあるのですね✨
    私が仕事がどこに行ってもうまくいかなかったので、
    子供にはそんな支援もあると知って幅を広げてあげられたらと思います!
    まずは子供が少しでも生活がしやすいよう、出来ることはしてあげたいと思いました!
    色々教えてくださりありがとうございました🙇‍♀️✨

    • 17時間前
kulona *・

お子さんはこれからコミュニティの中で長く生活しなければならないので、お友達との関係が苦しくなる前に何かしてあげられたらいいですね!

発達検査ができて(臨床心理士さんがいる)児童精神科のあるメンタルクリニックに行ってみるのはどうですか😊?

うちも上の子が3ヶ月に1度通ってるのですが☺️

学校から指摘されたお子さんの様子、困りごと、ママさんも同じようなところがあり、どういう生活をしてきたかなど話してみるのがいいかもしれません。
発達検査が必要だと判断されればそのまま検査を受けられますし(予約して後日にはなりますが)診断がつかなくても精神的な高ぶりを穏やかにするような漢方をもらえることもありますし、行ってみて悪いことはありませんよ🌟

  • ママリ

    ママリ

    そうですよね😭
    私自身がずっと人間関係で困っていたので、同じ思いはしてほしくないです😣
    上のお子さんは通い始めて変わりましたか🥹?

    メンタルクリニックは小児医療費無償なんですが別にお金を払って見てもらうのでしょうか?
    地域の発達検査もありますが、
    相当予約が先になると前に聞いたことがあります💦
    コメントを頂いて、
    何かしら分かったり対策があるかもしれないのでぜひ行って見たいと思いました☺️
    少しでも子供が生活しやすい環境を見つけてあげたいです😭✨

    • 18時間前
  • kulona *・

    kulona *・

    ちなみにうちは旦那がADHDの診断があります😅💦
    なので、上の子は割と早い段階から「もしかしたら」と思ってました。

    メンタルクリニックでの検査で、うちは実費ありませんでした!
    おそらく、医師が「じゃあ検査してみましょうか」となるのか、医師は検査は必要ないと言っているのに親が強く望んで検査する場合とで保険適用になるかが変わるのだと思います🤔
    医療費無償というのは自治体で公布している受給者証ですよね?
    それでしたら、保険適用になるものに対して使えるので。

    息子は、半年以上まともに教室に入れず別室登校をし、テストを受けられず通知表の評価がほとんど斜線に。学校に行きたくない日は癇癪で何時間も泣き叫ぶ子でした。
    漢方や通院のおかげだけではなく、本人の年齢を重ねたことでの成長もあると思いますが今は教室に入るのが当たり前ですし、何事もなかったかのようにみんなの前に立つようなことをしたり、学級委員やら何やら目立つことでも自分から引き受けるようになりました😳

    何かいいきっかけになるといいですね🍀

    • 17時間前
  • ママリ

    ママリ

    旦那さんが診断されていたのですね!
    私自身にそっくりな長男を見て、
    私も一緒に検査してみようかなと思いました!
    遺伝なら申し訳ない気持ちでいっぱいですが、
    せめても少しでも困らないようにしてあげたいです😣

    メンタルクリニックでも実費なしもあるのですね🥹
    この学校での出来事を一応話して、
    それでお金がかかるなら仕方ないですね🤣
    我が家も実費なしで検査していただけたらありがたいです☺️🙏

    息子さんすごいです👏
    学級委員まで出来るなんで息子さんの努力の賜物ですね!
    うちの子も少しでも生活しやすい環境にいられるよう、
    親ができることはしてあげようと思います!
    色々教えてくださりありがとうございました🙇‍♀️

    • 17時間前