
2歳4ヶ月の息子が指示に従わず、叱っても笑ってやめないことに悩んでいます。効果的な注意の仕方はありますか。
2歳4ヶ月男の子発達ゆっくりです。
「ダメ」「やめなさい」などの指示が通りません。
生後1ヶ月の娘に馬乗りしたり、床で仰向けになって壁を足でバンバン叩いたりやめて欲しい行動が増え、大きな声でやめてと言うのですが、ヘラヘラ笑ったままやめません。
「ごはんだよ」や「お外行くよ」などは通ります。
叱られてるって分かってない感じです。
2歳児はこんな感じって言われるのは分かりますが、こっちが叱ってるのにヘラヘラしてるのがほんとにムカついて😓
もっと息子に伝わりやすい注意の仕方ありますかね、、。
足癖が悪い時はパチンと叩いてしまうことも増えたので、なるべく手は出したくないです😔
- たまよ(生後1ヶ月, 2歳4ヶ月)
コメント

まい
男の子怒ってもヘラヘラしてますよね笑
うちの上の子も発達ゆっくりです!
怒ってその時はシュントした顔しますがすぐヘラヘラして同じことの繰り返しで毎日怒ってます笑
うちの場合あんまり悪いことしてるとあ!あんまり悪い子だと鬼来るよ!!と言ってます!そうするとやめてくれてます笑

ママリ
同じです。ダメと言ってもやめないです。おふざけがすごいです…ヘラヘラしてる感じ…むかつくのもわかります…
手出してしまうのがダメなのわかってるけど叩いてしまうこと以前より増えた気がします
-
たまよ
共感して頂きありがとうございます😔
自分でも聞いたことないくらい大きな声で怒鳴ってしまいます😭- 16時間前

ママリ
うちの子はもう少し小さいですが、叱っても響いてない感じはわかるのでムカつきますよね😢
男の子のヘラヘラや、きちんとしないといけない時のおふざけ(例えば発表会などで)してしまうのは怒られてる状況に耐えられなくて場の空気を変えたかったり、心を落ち着かせたいと思ってるからだと本で読みました。一種の防衛本能からくるものだと思います。
やめなさい、ダメってすごく曖昧な言葉だと思うので、まだ言葉を覚えたての子供にとっては意図を組みにくいのかなと思うので具体的に注意するようにしてます。
ごはんだよが伝わるのはすごく具体的だからだと思います。
例えば、うちの子は扉開け閉め大好きなのですが、ダメや扉開けないでよりは「扉、閉めてね」という方が伝わります。
-
たまよ
私も小さい頃そんな感じだったかもです、、笑って誤魔化す感じ😅
アドバイスありがとうございます😊
意識して伝えてみます!- 16時間前

はじめてのママリ
して欲しいことをさらっと伝える
伝えたら別のことに意識を向ける
などが効果ありました!
言ってもやめない時はわざとやってることも多いので興味ないふりしてスルーです。全然違う話題振ったりします。
うちは叱ると意地になって余計にやったりするのでそうしてますが、気持ち的には同じくイライラしてること多いです😂
たまよ
怒られてるって自覚してないですよね😭
息子はまだ鬼の存在も知らないので怖いものだと分からせた方がいいですね😅