
2歳の男の子が集団で落ち着きがなく、ADHDの可能性を心配しています。効果的なトレーニングや短時間集中できる課題について知りたいです。
2歳、男の子です。多動で動きまくります。
癇癪はひどくありません。遊ぶおもちゃはコロコロ変えます、診断はついてませんが、一歳半検診は引っかかりました。(話が聞けてない、目が合いにくい点で)
言葉がゆっくりで、伝わらないせいか、私の顔を叩いたりします。家では比較的穏やかで、目も合うし、今のところなんの苦労もありません。問題は集団です支援センターなどの人数が多いところだと落ち着きがありません。
ADHDが頭をよぎるのですが、集団で落ち着きがないのはADHDの特徴なのでしょうか…?
なにかトレーニングというか、これ効果的だったよ!というのがあれば知りたいです。。。なにか短時間でも集中できる課題を、取り組んだ方がいいのでしょうか…
お絵描きや粘土などは椅子にすわって5-10分程度はできます。食事中に出歩くことはありません。
男の子や、2歳あるあるなのでしょうか?なんか集団やスーパーなどで落ち着きがないです🥲🥲🥲
詳しい方教えて下さい😣
- はじめてのママリ🔰(1歳11ヶ月)

まろん
・気になるもの(オモチャなど)は排除する
・壁側を向いて座る
などですかね😊
4歳の甥っ子が多動傾向で引っかかり療育に通っています。園では動き回る、スーパーでは脱走します^^;
我が子はASDですが、集団生活では静かなタイプです。家庭では親が対応できるので困りごとは少ないですね🤔

あづ
上の子がADHDです。
2歳でそれがADHDの診断がつくレベルなのか?と言われたら難しいです💦
2、3歳頃、支援センターで一緒に走り回ってイベントなど参加しなかったお友達が数人いますが、6歳になって診断までついたのはうちの子だけです。
なので書かれてる程度ならもう少し大きくならないと分からないかと😵
正直、うちの子も興味のあるものならじっとしていられます。
宿題とかはお友達とやってても、うちの子が1番じっと座って取り組んでいます。
でも興味のないものとか、他のものに興味を持ったらじっと出来ません。病院とか、裏にいる看護師さんまで止めにくるレベルだし最悪です😇
運動療育で集中力アップ!とかも聞きますが…それで多動がマシになったお友達を私は知らないです😅
本人を成長させるより、大人が環境を整えてあげる方がずっと効果的です。
病院の先生からも、多動のみなら10歳頃には落ち着くから成長を待つのみ。治療法はない。と言われました😅
スーパーは、私はとりあえずお菓子コーナーに行って1個欲しいものを選ばせる。
「賢くついてきてくれたら買ってあげるよ」が1番効果的でした。
「賢かったら後でお菓子コーナー行こうね」では無理です😇
コメント