
2歳4ヶ月 発達について3月早生まれ 2歳4ヶ月の息子がいます。最近産…
2歳4ヶ月 発達について
3月早生まれ 2歳4ヶ月の息子がいます。
最近産後鬱で何もかも不安症で辛いです。。。
保育園に「下の子に対して威嚇したり、手が出そうになることがある」ともいわれ、うちの子は発達とか大丈夫なのかと毎日気になってしまっています。
できること
・2語文、最近は形容詞(大きいとか色とか)も使って3語文?と思うことも。会話がだんだん成り立つようになってきて意思疎通はできる。言葉も増えてる。目も合う。
・お手伝いをする意欲がある、なんでも自分でやりたがる
・ご飯を自分で食べる(もはや手を出すと怒る)
・歌を歌う 曲数も増えている
・保育園で何した?ときくと、プール などということがある
気になること
・下の子への威嚇や他害がたびたびあるといわれる
(私が妊娠してから報告を受けるようになった)
・たまに落ち着きがない、呼んでもこなかったり遊んでいたり。
・保育園ではまだまだ一人遊びが多い様子、先生や大人には問題なし、もはやあそぼーといってくる。
(他の子をみてるとお友達と遊んでいる子もいる)
こんな感じですが、この月齢で発達に問題ありそうでしょうか、、?
- はじめてのママリ🔰(生後0ヶ月, 2歳4ヶ月)
コメント

ママリ
その子の性格かなと感じたので発達には問題ないかと…
うちも下の子へは優しくする時もあれば押したり叩いたりする時もあります。単なる赤ちゃん返り、下の子への嫉妬だと思ってます。落ち着きがないのもまだ2歳なのでしょうがないと思います。うちも何かに集中すると呼んでも聞こえてない時があります。みんなで遊ぶ子も1人で遊びたがる子もその子の性格かなと思います!

S
うちにも3月末生まれの長男と、
2歳3ヶ月差7月生まれの次男がいます!
子供が2人になったことで、色んなことが今まで通りじゃ上手くいかなくなって大変な時期ですよね💦
お疲れ様です😣
できることも、気になることも、
見たところ特に、発達を疑うような項目はなかったかなと思います💡
何した?の質問に答えられるの立派です!うちの子は給食何食べた?→うん!ってYES/NOしか答えてくれないタイプでした😅
他害は赤ちゃんが産まれたことによる環境の変化でのストレスとかのせいかと思いますし、できるだけ好きなことして発散できる時間を作ってあげたらいいのかなと🤔
落ち着きない、ひとり遊びなどは、月齢からしたらそんなものかなと思いますし、今は様子見でいいかなと思います🙆♀️
でも、もしかしたら、来年度あたり発達のことでお話もらうかもしれません…。まだこれからぐんと成長するかもですし分からないですが、うちの子は3歳児クラスになっても「年少さん」のレベルに追いついてなかったので、園から勧められて療育利用してます😅
早生まれの男の子は多いそうです🫣💦
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
産後のメンタルで冷静な判断ができなくなっているので、客観的にみてもらえて安心しました。
先程保育園に行ったら、下の子にわっとなるものの、先生が止めてどうしたの?ときくとあ、小さい子か。。と気づいて、やーめーてとは言えるみたいでした。
療育に勧められることもあるんですね💦進められたきっかけはなんですか?
よくなりましたか?
療育勧められる=何かある というわけではないのでしょうか?😓悪い方向ばかりに考えてしまい。。すみません。- 13時間前
-
S
1度わっとなっても、ちゃんと先生の声聞いて落ち着けるなら偉いですね✨
うちの子は、絵本の読み聞かせの時間に聞かないで後ろで好き勝手おもちゃで遊んでるとか、誕生会で座ってお話を聞く場面だったのに会場の体育館を走り回ってた…とかで、集団行動から外れる様子が気になる…ということで話をもらいました🫣癇癪とか他害とかは特になく、お友達にも好かれてるようで遊ぼーと色んな子から声掛けてもらえるタイプでしたが、マイペースすぎるというのか…やりたくないことに合わせられないので、なかなか集団行動が難しかったようです🤔
療育=発達障害ではないです!
私ももとはそういうイメージだったのですが違うみたいですね😂
例えば…、ストローで上手く飲めない子がいたら、紙パックでピュッと押して補助して練習させてみたり、その子に合う別のやり方を試しますよね?それくらいの感じで、環境にちょっと苦労してる子に対して、その子が必要としてる経験を見極めて、その子に合った対応をして成長を促してあげる場所…みたいなところかなと今は思います💡
年中の春から週1、1回2時間だけ…という利用で、傍から見たら普通にわーわー遊んでるだけだし本当に効果あるのかな…と半信半疑だったのですが、まる1年通ってやっぱり姿は変わりました😂
園の行事とかも、やらない!って端っこでずっと抱っこされてるような子だったのが、しっかりお友達と参加できるようになりましたし、小学校も普通級で問題ないだろうってこの前言われました😅- 12時間前
はじめてのママリ🔰
早速ありがとうございます😢
確かに性格的なところはありそうです。保育園の他の子は結構おとなしく落ち着いてる子が多いなか、うちの子は早生まれなのもあってかまだ幼い感じはあり、またわんぱくです。。。
妊娠前までは友達の赤ちゃんにおもちゃを貸したり、公園でも遊具を貸したりできていたんですが、、妊娠してお腹が目立つようになってきたあたり?から威嚇したりするようになってしまいました。
赤ちゃん返りやかまってほしい気持ちの表れなのかとも思いつつ、不安になってしまう日々で😢
ママリ
同じです!お腹が大きくなって目に見てわかるようになってからママママがひどくなりました😅下が生まれてから怒る回数も増えて申し訳ないと思いつつもなかなか上の子ファーストにできないのが現実で…私も毎日後悔したりしてます💦
はじめてのママリ🔰
そうなんですねー💦
わたしが出産後退院してからうちもママママがすごいです。前はそんなことなかったですが、少しトイレに行ったり、わたしだけ出かけると(実は下の子はNICUにおり、面会に定期的にいってます)ママーと泣くようになりました。赤ちゃんを抱っこすると泣きます。。。
嫉妬や赤ちゃん返りなのかもしれないです。
落ち着けばいいのですが🥲
ママリ
時間が解決してくれると思うので気長に付き合うしかないんですかね😅