小学生の夏休みの宿題で月と星を観察する必要がありますが、街灯の影響で星が見えません。観察の時間や場所についての指示があり、どうすれば良いか困っています。
小学生の夏休みの宿題で
月と星(星座)を観察し記録するものがあります。
月は何とか見えたのですが
1時間後 行方不明になりましたが何個でもいいと書かれていたので これはこれで良しとしても
星が全くと言っていい程見えず星座どころではありません💦
確かに家の周りは街頭が多く明るいので仕方ないとは思うのですが どうしたらいいのでしょうか💦
時刻を変えて観察し
前回見た時と星の見える位置や並びなどが同じか違うのか
時刻変えて観察する時
場所は変えたら駄目などの指示もあり
車で星が見える所に行ったとしても
何時間か滞在しないといけないか
後日また行くことになるのかっと困ってます💦
- ママリ♡(5歳2ヶ月, 8歳, 9歳)
 
コメント
ふ🍵
どんなに明るい大都会でも一等星は見えるので、単純に薄曇りだったのではないでしょうか?夏なら夏の大三角形が全て一等星です。
夕方の空でその日星を観察するか決めたらいいと思います。どこかに行くより毎日家の庭やバルコニーから観察するのが一番楽だと思います。
  
  
ママリ♡
回答有難うございます♪
星とか詳しくないのもありますが
星が こっちに一つ 反対側にも一つ見える時があり方位調べで一等星がわかっても夏の大三角は ポツンっと一つ星とかしか見えないので辿れない状況です😓
この時期 月の観察も
位置や周りに高い建物が多いのも重なって玄関先やバルコニーから月すら見えず歩いて観察に行ってる程で星や月の観察をするには時期と立地が悪いのです😥
ふ🍵
そのような都会に住んでいるなら同じ学区のクラスメイトも条件はさほど変わらないと思いますし、三角形にならずともポツンと一つ見える星で十分だと思います。
要するに東から昇って西に沈むのが星も同じなんだと観察できるといいのかなと思います。それで同じ場所で別の時間という指定なのかなと推測されます。
余裕があるならバルコニーに三脚置いて動画撮っとくと楽です。でもできなくてもバルコニーならタイマーかけて30分に一回その見えたポツンと一等星だけ狙って観察したらいいと思います。