
育休復帰の保活について質問と相談です。1人目 2022年5月生まれ(2歳児…
育休復帰の保活について質問と相談です。
1人目 2022年5月生まれ(2歳児)
現在育休継続の要件で希望園に申し込みしながら空きを待って
待機児童が行く市の保育所に通っています。
2人目 2024年9月生まれ(0歳児)
現在育休中で2人とも同じ園に9月から行けるように申し込みしましたがはいれませんでした。
2人とも待機児童が行く市の保育所に行くことになりそうです。
それだとお弁当、おやつ、持参で朝早くても8時からしかみてもらえません。
家から30分近くかかるところにしかなく、そこに8時に預けて仕事場に行こうと思うとフルタイムの就業開始に間に合わず、時短勤務するしかありません。
家を建てたいと思っていて、賞与もかわってくるので少しでも働きたいのでフルタイムで働きたいのですが。
そして、もし2人とも待機児童が行く保育所に行ったとして来年の4月からは希望の園に入れたとしても仕事復帰しているのに、4月の入園式までは自宅保育で、入園式の後から2週間(9時から11時)のならしがあるので全部で3週間ほど仕事を休まないといけなくなります。それまで子供の保育園の用事や、検診、体調不良などで有給が残っているかもわからないし、どちらにしても3週間も休むなんてとぉっています。
市役所で復帰してからそんなに休めないと言ったら旦那さんや祖父母に交代でなんとかしてもらってくださいと言われましたが、旦那の会社はどうしても休めないし、祖父母もまだ50代でみんなフルタイムの正社員で少し遠方なのもあり難しいです。
どうしてパートで働いていたりなんなら働いていないような人まであづけている人がいるのに、フルタイムで復帰したいのにこんなにも希望の保育所に簡単に入れないのでしょうか。
あと希望している園に、外国人が多いのと障害者の子が優先されていると聞いたのですが、普通に預けて普通に働いきに行きたいだけなのにどうしてこんなにも大変なのか。
この間の4月の時点で入れて置いたら入れたのにと市役所にゆわれしたが、下の子は4月だとまだ6ヶ月で離乳食も始まってすぐだし、夜も一回も起きずに寝てくれるわけでもないし、保育園に預けるのも6ヶ月だと心配と言うのもあり申し込みしなかったのは私の都合ですが、どうにも腑に落ちず、モヤモヤするしお金のこともあるし、
皆さんの保活どんな感じでしたでしょうか?
もし同じような立場になった場合どうしますか?
何かいいアドバイスください😭
- はじめてのママリ🔰(生後9ヶ月, 3歳3ヶ月)
コメント