※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

旦那の子育てへの協力が不足しており、イライラしています。皆さんはどうやって旦那をやる気にさせていますか。

旦那にイライラします。今9ヶ月の
待望の第一子、可愛くて仕方ありません!
一方、旦那がうざい、イライラします。
子育てには参加してないように見えますが、本人はやっているとのこと。
旅行に行っても、車を降りたら私のそばでたったまま…
協力してと伝えたら、SAで先に降りて帰ってきたら、女子トイレにおむつ替え台あるみたいよ、と…
今日仕事から帰ってからは、もちろんミルクもおむつ替えもしない。
それでもやっていると言い張ります…見ていた、と💦

正直、娘がかわいくてワンオペでやっても苦ではありません。
けど、どんどんママじゃないとダメ!みたいなことが増えしまうのでは?と思うし、第2子も考えているので(不妊治療ですが)もっと協力してほしいです。
みなさんこういうことってありますか?また、どのように旦那さんをやる気にさせてますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

家とかだったら「私◯◯やってるからおむつ替え(着替え)といてー」とか普通にやってもらってます。
気づいて、率先してやって!はまだレベル高いと思われます💦
1歳も過ぎれば子供にオムツや服や歯ブラシ渡して、パパにやってもらっといでー。と行ってきてもらいます🤣

はじめてのママリ🔰

初めはどうしたらいいかわからなかった旦那に、手が離せないからやっといてというスタンスでお願いしてたら今では、パパがいい!と何かにつけてパパっ子です😂
下の子が生まれて私は赤ちゃん、パパは上の子となんとなく分担できるくらいにはなりました🫶

さくら🍯

0から10まで全部指示出してました!
まあ基本面倒臭いので、全て私でした😂
察せない人に察しては厳禁です。言われてやっと、言われたことだけやる人種なので。
大丈夫ですよ。
旦那さんとりあえず赤ちゃん見てニコニコしとけば。
パパが必要なのは社会性を学び始める3才からと言われています。