
2歳4ヶ月の男の子が友達と遊べているか心配です。妊娠・出産後に行動が変わり、発達障害の不安があります。同じ経験の方はどう思いますか。
2歳4ヶ月 お友達との関わりについて
3月早生まれ 2歳4ヶ月の男の子がいます。
最近保育園で他のお友達と遊べているのかと気になってます。
連絡帳では先生と遊んでいることが多そうで、迎えに行っても同じ空間で一人で遊んでることが多いです。
最近私が妊娠→出産をして、管理入院を1ヶ月半して離れている期間があったりしたことから下の子に威嚇したりすることも増えており、、発達障害じゃないかと不安になってしまっています。産後の不安定さで不安のループにはまる日々です。
発達としては
2語文は話せている
意思疎通も通る
自分でいろいろやろうと頑張っている
家でも偏食とか睡眠障害とか、手に負えないほどの癇癪はないです。(イヤイヤ期はありますが)
下の子が生まれて抱っこしていたり、お世話に行っていなくなったりすると泣くことはあります。
同じくらいの月齢、経験がある方どうでしょうか😭
- はじめてのママリ🔰(生後0ヶ月, 2歳4ヶ月)
コメント

ママリ
3月末生まれの息子がいます。
2歳児クラス前半まで他の子と比べるとついて行けてない、1人で遊んでいると感じた事が多々ありました。その度に一つ下のクラスを見て、あと数日生まれるのが遅かったらこっちに居たんだなぁ。こっちのクラスなら普通かな?と思ってきました。
下の子が生まれてすぐは下の子を踏んだり、良かれと思って顔にタオルをかけたり、危険行為にも悩みました。嫉妬も多々ありましたよ。
2歳児クラス後半になってくると仲の良い友だちも出来てきて、遊べるようにもなってきました。
3月生まれ、幼さは他の子と比べるとありますが徐々に成長していきますよ!

あすか
3月生まれの同じ年齢の息子がいます。
お友達とは全然一緒に遊べません💦
私が公園や児童館でお友達を作らせようとしても、1人で遊ぶ方が良いみたいです。
そして、独占欲が強くて自分の玩具は絶対に人に貸しません💦
先日私の友達が子ども(1歳半)を連れて家に遊びに来てくれた時、友達の子が玩具を触ると息子が近づいていって玩具を奪い取ったり隠したりして、全然仲良く遊べませんでした。
イオンのキッズスペースで遊ばせる時も、3歳くらいの子に「一緒に遊ぼう」と誘われても無視して1人で遊び続けます。
一応他人に興味はあるみたいで、よく他の子を観察したり、動きや言葉を真似したりすることはあるんですが...
お喋りが上手になってきていて、意思疎通もできるなら発達に問題はないと思います☺️
社交性はこれから伸びていくのでしょうし、児童館の先生からも「今はまだ1人で遊ぶ方が楽しい時期だから心配しないで」と言われたので、大丈夫だと思いますよ✨️
-
はじめてのママリ🔰
ママリさん
ご回答ありがとうございます😢
同じ月齢なのですね!参考になります。早生まれだとなかなかゆっくりですよね。
うちの子は妊娠でお腹が大きくなってきてから保育園の下のクラスの子に威嚇したりすることが始まりました。今もあるみたいです。
また、管理入院で離れ離れになったことでさらに荒れたりしている感じです。。
保育園でも前よりもお友達と距離がある感じがしたり、落ち着きがなかったりいっぱいいっぱいになってるといわれて、発達の問題なのか?と不安になってしまってました。
でもまだ月齢的に手が出たりすることや一人遊びをすることがありえることとわかって少し安心しました🥲
確かに意思疎通ができたり、言葉は順調に伸びてきているので様子見たほうがよさそうですね、、!- 10時間前
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます😢
そうなのですね。
うちの子は妊娠でお腹が大きくなってきてから保育園の下のクラスの子に威嚇したりすることが始まりました。今もあるみたいです。
また、1ヶ月半前置胎盤の出血での入院で離れ離れになったことでさらに荒れたりしている感じです。。
保育園でも前よりもお友達と距離釜ある感じがしたり、落ち着きがなかったりいっぱいいっぱいになってるといわれて、発達の問題なのか?と不安になってしまってました。
でもまだ月齢的に手が出たりすることや一人遊びをすることがありえることとわかって少し安心しました🥲
今は2歳4ヶ月ですが、、そのうちできるようになるものですかね?