※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

穏やかな母親像が分からず、実母や義母の影響で不機嫌になってしまうことに悩んでいます。親との良好な関係や、困難を乗り越える方法について知りたいです。

穏やかなお母さんってどんなんなんだろう‥

実母、義母共に自分が1番、フキハラ常習犯です。
子供の頃から(今も😅?)親の顔色伺って過ごしてました。

自分が親になって、子どもが安心できる家を作りたいと思うけど、気づくと実母のように不機嫌な顔をしてしまったり、怒鳴ったり‥。

祖母も実母と似たような感じの人なので
穏やかな母的存在を身近に見たことがないです。
親と関係が良い方で言われたりされたりして嬉しかったこと教えて欲しいです。
実母との関係があまり‥な方からはどうやって乗り越えてるか聞きたいです。
もちろん、母のせいにせず、自分も大人だから本を読んだり、しこう錯誤しながらやっていくべきだということはわかってます。

コメント

はじめてのママリ🔰

私も母との関係が悪く、今は縁切ってます。
子供ながらにフキハラされてきたことは記憶に残ってるので、子供達には親の顔色を必要以上に伺うようになって欲しくないなぁと思っています😭

私の場合ですが、されて嫌だったことはしないよう心がけていて、
例えばですが子供のことを無視しない、謝ってきたら許す、こちらが悪ければ勿論謝る、自分の機嫌は自分で取る、子供のことを褒める、コントロールしない、好きを尊重する、子供の友達をバカにしない、旦那や義母の悪口を子供に言わない、などですかね。

なかなか難しいこともありますが、子供にはずっと笑顔でいて欲しいので😭
困ったことがあれば大人になっても私たち夫婦のことを頼ってほしいし、家を出た後も気軽に帰ってきて欲しいなって・・

あーくん

はじめてのママリさま
毎日おつかれさまです^_^
ためになればっと、、、少し経験してることを書かせてもらいます^_^

私は、大人になってからまあまあ、嫌ってしまいました。どちらも。
理由は,やはり家族を持って、主人も当然、一つのまとまりとして独立したいっと。
でも、母は,やはり娘の子どもであるし、在日韓国人なので、関わってあたりまえという。わたしもそれが普通かと思いきや,結局いろんな過程がありますが、、、いまや、気を遣って。時々は喧嘩しますが、まだまだ本音は言えず。昔は、親を嫌うなんてありえないくらい好きでしたが。
いまの対策としては、、嫌な話をたくさんされる時は半分聞くぐらいを目標に。相槌は打ちます。
ラインでは、顔が見えないので笑、もういいっと怒りを表すことも。←なんでも思ったことを言うので。主人や私たち夫婦の欠点など。
義母とは、、、長男の奥さんが少し離れていて、実家も遠いのでそこの息子さんばかり可愛がる。下の子の誕生日のラインでさえも、孫3人が可愛いっと。関係ないやーん、と。平等にすることに命をかける方なので。こっちの孫は、私の母がおるからっと。正月など、明らかに対応が違うと感じますが、腹立つけど、私も少し離れて。ムカつくからこそ、茶碗も私1人ですが音を立てて洗ったり笑
私も悩むと、苦しくなるのですが、なるべく楽しんで工夫して、時間をかけて乗り越えていけたらなぁっと思います。