※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆめ
子育て・グッズ

来年年少になる娘の幼稚園選びに悩んでいます。発達の遅れがあり、加配が必要な園を探していますが、情報が不足しています。見学時にどのように確認すれば良いか教えてください。

来年年少になる娘の幼稚園のことで悩んでいます。
発達遅めのお子さんをお持ちの方、幼稚園探しや面接など、どのように進めたか教えて下さい。

発語が少ない、こだわりがある、普段と違う事が苦手などがあり、発達障害を疑っているのですが、クリニックには課題がありそうな子だとは思うが現時点では診断はつけられない、集団生活の日数を増やして様子を見て欲しいと言われています。(療育もそれで問題点を見極めてからと言われました。)
今現在週一のプレ幼稚園に通っているのですが、その園は説明会の時点で加配が必要そうなら年少の入園はお断りするかもと言われていて、実際先日満3歳児クラスの面接では落とされました。(今まで通りプレに通って、また年少の面接を受けてとは言われましたが)

クリニックでも加配がつかない幼稚園なら放置される可能性が高いから他の選択肢も検討してみて、とそれとなく言われていて、
必要なら加配を付けてもらえる、あるいは先生の人数が充分等、サポートしてもらえそうな園を探そうと思っているのですが、どのように探せば良いのかわからず...自治体の支援センターに連絡したところそういった情報はこちらにはない、それぞれの園に確認してもらうしかないと言われました。
調べて見学など行くつもりですが、発達の遅れがあっても大丈夫なのか、ストレートに聞いた方が良いですよね?今の園に断られたのがショックで、(もちろん幼稚園が悪い訳ではないのはわかってますが)娘を受け入れてくれる園がなかったらどうしよう、と今から不安でたまりません。。
同じように発達ゆっくりなお子さんを持つママさんパパさん、見学などどのように確認したか、どんな点をチェックしたか、面接はどうだったか等教えて頂きたいです。

コメント

はじめてのママリ

私も息子の園選びには悩みました。診断等はありませんが、療育には通わせており、また早生まれも重なって慎重になっていました😵‍💫

うちはプレの体験会に何箇所か連れて行き、園の方針や先生の様子をみました。お勉強系は息子には合わないと思い、のびのび保育の園を探しました。

一番は子どもが快適に楽しく園生活を過ごせることだと思うので、発達に遅れがある子どもの受け入れ体制がない園に通うことは後々苦痛になるかなと思います。通うことが可能な範囲の幼稚園に片っ端から電話をして、発達に遅れがある子の受け入れ体制について聞き、その上で見学や面談に行かれてはどうでしょうか??断られると孤独な気持ちになりますよね。でもきっと娘さんに会う園がありますよ✨

  • ゆめ

    ゆめ

    診断はなしで療育に通われているんですね!
    実際、お子さんは今の幼稚園で楽しく過ごせていそうですか??

    娘の為に見学に行きたいとは思いつつ、こんなにたくさん幼稚園あるのに全部確認しないといけないの?と億劫にもなってしまっていたので...そうですね、まずは電話で聞いてみようと思います😌

    加配がつかないからと断られるのは幼稚園側の優しさでもありますよね。わかってはいるんですがやっぱりショックで...あと、娘の発達について私以外の身内が皆楽観的で、心配し過ぎ、そのうち追いつくから大丈夫、というようなことばかり言われて。特に夫は今までの経緯を話しても、家から通いやすい近くの幼稚園、というだけで見学予約とるくらいで💦一緒に悩んでくれる人がいない辛さもあったので、ママリさんが共感して下さって救われました🥲

    • 7月29日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    診断書を書いてくれる小児科に連れて行き、民間の療育に通わせています!
    結局合う幼稚園がなく、引越しをして私の母園に通わせることに決めたのですが、今のところ楽しそうです😌 ありのままの息子を受け入れて貰えていて有り難いです。

    身内が楽観的なのわかります!うちもそうでしたが、幼稚園で行事などいくと嫌でも集団行動できていない我が子をみるこもになり、主人はだいぶ理解してきました💦本当に孤独な気持ちになりますよね。。

    • 7月29日
  • ゆめ

    ゆめ

    なるほど!市で唯一診断してくれる小児科で集団生活での様子見と言われているので、娘が療育に行くのは先になりそうです💦
    お子様のために引越しまでされたのですね!良い園に通えて良かったです☺️私も頑張って娘に合う園を見つけたいと思います。

    ママリさんの旦那さんもそうだったのですね😭もちろん今後ぐんと成長する可能性を否定するつもりはないんですが、今現在遅れているのは事実なわけで、このまま発達ゆっくりだった時のこと考えて...って感じです🥲
    内容が内容なので友達にも相談しづらいですしね😢

    • 7月29日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    唯一なんですね💦じゃあ入園してみてその後考えて行く感じになりますね!息子のクラスでも面談時に療育に行くよう先生から言われるパターンもあったので、娘さんの為になるならスムーズに繋がっていけるといいですよね🤝

    我が子のペースで成長してくれることはわかってるけど、当然周りの子も成長していくので埋まらない溝に悩みます😂
    子の園選び=母の3年間の快適さにも大きく繋がるのでかなり大変ですけど、頑張って行きましょうね💪

    • 7月29日
  • ゆめ

    ゆめ

    夫が療育に否定的なので(健常だと信じてやまない)、そこの説得が大変かも知れません🫠流石に園の先生や小児科にハッキリ言われれば納得してくれる、と思いたいです😓

    常に悩みがつきまといますね😭
    母の快適さ...そうですね!1年後には良い園に通えてるはずなので、その為に今頑張ります✨

    • 7月30日
はじめてのママリ🔰

市の保育課や子ども相談など相談すると教えてくれるかもです!

保育園見学ときは、ストレート色々聞きました!!発達の事も伝えました!

私は、うちの子は特性話、対応や対策してくれるかどうか聞いたのと加配先生つけれるかどうかも聞きました!!

  • ゆめ

    ゆめ

    市の発達支援センターでの相談は園に直接聞いてって感じだったので、普通に市役所の課に聞いてみようと思います!

    見学の際に直接色々と聞かれたのですね。
    加配の先生をつける事は、入園前からママリさんの方で決められていたのですか?それとも小児科や療育で言われるのでしょうか?
    現状プレや小児科の先生の口ぶりからいた方が良いんだろうなとは思うのですが、それで希望して良いものなのかわからなくて💦

    • 7月30日
ママリ

2歳の息子が発達ゆっくりで、それはそれは調べまくった人間です🙋‍♀️

転勤で引越しも被ったので、40以上の市役所に電話かけまくりました。。
お役に立つかは分かりませんが、その時の情報を書いておきます。

⚫︎発達ゆっくりな子は、のびのびした保育園を選ぶのが◎
認可の私立保育園よりも公立保育園の方が伸び伸び

⚫︎加配の申請は市により違う。
診断書又は医師の意見書必須もあれば
それよりもゆるく、療育に通っており療育での支援計画書や心理士の発達検査があればOKな場所もあり。

⚫︎認可外の私立保育園や幼稚園でも加配がつけられることはあるが、園によりけりなので電話確認必須。

⚫︎子供が入る予定の市で公立保育園を希望すれば、加配がつけば同じ先生が卒園まで見てくれる。
認可の私立保育園の場合は、その年はついたとしても翌年以降に息子よりももっと加配が必要な児が来た場合、問答無用で加配を切られる可能性があるとのこと。


まずは市役所の保育入園課に電話して、加配申請の利用条件を教えて欲しいと言えば教えてくれるはずなので
そこで条件を聞いて、必要な手続きを踏んだらいいと思います!

医師の診断書となると児童精神科とかになってきますが、意見書で良いと言ってくれた場合はかかりつけの小児科で書いてもらえたりもするので
(かかりつけの小児科でも良いのか確認必須)
聞いてみるのが1番かなと思います!

  • ゆめ

    ゆめ

    詳細にありがとうございます!
    引っ越しに園探しと大変でしたね😭

    まずは市に加配の利用条件を聞くのと、園に利用が可能かを聞くのが良さそうですね。

    加配を希望されたのはママリさんの意思でしょうか?それとも療育や小児科などで指示を仰いで決められたのでしょうか?
    このまま成長が周りに追いつかなかった時に困らない為に加配もつけられる園が良いとは思っているのですが、今のうちから加配つける前提で探して良いものなのかわからなくて...教えて頂いたように加配の利用条件にもよると思うのですが💦

    私立や、公立、認可外の違いもよくわかりました!ありがとうございます🎀
    認可外は一旦選択肢から除外しようと思いますが、私の住んでいる市は全ての幼稚園が私立なので、やっぱり園に直接確認するしかなさそうです🥲
    ちなみに保育園は激戦区で、共働きなだけでは入れない人もいる、0歳で入れる人が多いから1歳以上はまず無理と聞いているので、専業主婦の私では無理だろうと思い幼稚園で探しています🥲

    • 7月30日
  • ママリ

    ママリ


    加配を希望した理由はやっぱり普段の生活を見ていて指示が通りにくいなど、子供の発達がゆっくりなので

    これは発達が普通な子達の中にいたらポツンととなるのでは?と思い

    今小規模保育園に通ってるんですが、そこの保育士さんに意見を聞き、k式発達検査を心理士さんにしてもらい心理士さんの意見や療育の意見も踏まえた上で加配を希望しました!

    今のうちから加配を希望したいなら入園前に動くのが良いと思います!
    入園後に、子供の園生活では加配必要だけど、こちらではそこまでの人員配置が難しいと遠回しに退園促された人もいると聞くので💦

    保育園激戦区だと難しいですよね😓
    加配希望すると我が家が住む市は『障害児枠』になるので、定型発達の子とは別枠で入れる仕組みなんですが、そういうのはなさそうですか?

    • 7月30日
  • ママリ

    ママリ


    とりあえずは、まず使えるものがないのか出来ることはないのかで、市役所に聞きまくった方が良いです!
    私多分この市に住むと決めてから10回以上電話かけてます😂

    あとは、母子分離の療育園もあるのでそういうのがあるのかとか

    幼稚園には、もう心を無にしてかけまくるしかないです。。辛いんですが、今の辛さを乗り越えたらきっとそのあとが楽になりますよ!

    私は市が管轄してない園にはストレートに電話かけました!

    入園の事で確認したいことがあり電話しました。2歳で現在未診断で療育に通ってます。加配が必要なんですが、そちらの園では受け入れ可能ですか?

    と、こんな感じで片っ端からかけて、会ってみないとわからないがほぼほぼどこも言われましたが、電話受けられた方の感じの良し悪しもあるので

    感じ良さそうなところはメモって後日また見学について聞いたりしました☺️

    • 7月30日
はじめてのママリ🔰

地域にもよるかもしれませんが、私立より公立の幼稚園の方が受け入れてくれたり、加配がつけやすいと聞きます🙌
公立の幼稚園は通える範囲になかったので私立幼稚園にしました。

息子(年中)は発達ゆっくりめでこだわりも強く、落ち着きもなくて幼稚園選びは苦戦しました💦
プレに通っていた園から諸々指摘を受けて、指摘受けること自体はいいのですが寄り添う感じがなく、方針も合わないと感じていたので別の園を探して今の園に入園しました。
別の園を探し始めたのがちょうど今くらいの時期でした🥲
療育を2歳4ヶ月頃からはじめていたので、療育先でも相談して息子と似たタイプの子が入園した幼稚園を教えてもらいました🥹(保健師さん等関係者の意見書で療育始められる地域なので、未診断です💦ゆめさんの地域は診断書必須なのでしょうか…)
役所とか自治体の発達センターだと固有名詞で教えてくれないですよね、特に私立の園だと🥲

そうするとかたっぱしから園に電話なり見学なりで聞くしかないですよね…。
一番いいのは通っている保護者の意見なんですが💦

色々な幼稚園ありますよね…
すごくショックなのわかります。
夫は何を相談しても「4月にはおしゃべりになってるだろうし、追いつくからどこでもいいよ」とか舐めたことぬかしていました😇
入園が決まるまでの3-4ヶ月がかなりしんどかったです😭😭

でもほんと、色々な園があるのでなるべく調べておくことをおすすめします💦

お子さんにはもちろん、親にも寄り添ってくれるような園もあるはすまです。
良い園とご縁がありますように🙏✨

  • ゆめ

    ゆめ

    私の住んでる市も全て私立幼稚園です😢
    もし市内がダメそうだったら近隣で公立も探してみようと思います!

    寄り添ってもらえないのは辛いですよね😢
    今プレで通ってる園は先生も雰囲気良くて、今でも娘が定型発達だったら通わせたいと思えるんですが、少子化の影響で園児が減ってて加配を付ける余裕がなくて、という感じだったので、仕方がないなと思っています😢

    療育に関しては条件把握出来てないのでもしかしたら通えるかもしれません。
    ただ、小児科で相談した際に療育にも色んな種類があるから。ただ療育に行くだけになってしまうといけない、と言われていて、集団生活で娘の問題点を明確にしてから必要な療育が受けられる所を紹介したいということなんだと思っています。
    実際同じ小児科で相談されているママさんが、もう少し様子を見て必要なら言葉の教室を紹介する、と言われたそうなので😌

    公的な機関だからどこかの園に肩入れするみたいになってはいけない、ってことなんでしょうが、こちらとしては教えて欲しいですよね😭

    夫も私も地元ではないので友人もおらず、ひろばで話していたママさん達も1歳以降保育園に行き出してほぼいなくなってしまいました🥲
    唯一同じ小児科で相談されてるママさんがプレに入れた幼稚園がどこかはわかるので、そこは行ってみようと思っています!送迎必須で家からは通いにくいですが、そうも言ってられないですよね🫠

    ママリさんの旦那さんもそのタイプだったんですね😭
    追いつくかも知れないけど追いつかないかも知れないでしょ!その時になってからじゃ遅いんだよ!!って感じですよね😇

    不安でたまりませんでしたが同じ想いをしたママさん方がいて少し落ち着きました😌
    良い園に出会えるように頑張って調べようと思います!

    • 7月30日