※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

夫に産後パパ育休を28日取得してもらう予定です。退院後の過ごし方について、里帰りと夫婦の時間のどちらが良いかアドバイスをお願いします。

夫に産後パパ育休を取得してもらう予定です。
職場が10人以下の小さな職場のため、早めに期間を決めて欲しいと言われています。

個人的に1歳までの育児休暇は不要かなと思うので産後パパ育休28日のみ、
出産予定日1/18だといつ頃からお願いするべきでしょうか…?

①退院→里帰り→夫婦28日
②退院→夫婦28日→里帰り

どちらの方がおすすめですか?
実家との距離は車で15分ほどです。

個人的には最初の1ヶ月が大事なのでは?と思うので②かなぁと思うのですが…
2/1〜でパパ育休を取ってもらい、それより前に退院となったら数日は里帰り、夫婦28日過ごして再度里帰りはどうでしょうか。

コメント

ママリ

私なら①にします!
産後の1ヶ月ってほんとに辛いし大変、人によっては体がきついので、ママもパパも分からない中でアタフタ…となるとイライラしそうだなと思います。
それなら育児経験のある親御さんのもとで赤ちゃん任せつつ、体を休ませられるかなと。
こちらの要望もいいやすいですし。
少しずつ赤ちゃんとの生活にまずママが慣れて、その後戻ってパパに教えつつ、できるようになってもらうって流れが効率的かなと個人的には思いました。
いきなり夫婦だけでとなるとイライラもすごそうだし、お互いストレスぶつけ合いかねないかなと…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね😳自分の体、そんなに大変になるんだ…!
    冬の出産で、実家は古くてお風呂も寒いので泊まり悩みます😂母親に泊まってもらうと旦那は居づらいですよね?

    喧嘩になるのは一番避けたいです…🥲たぶんいらいらしちゃう😂

    • 7月29日
  • ママリ

    ママリ

    産後ハイで元気な場合ももちろんありますよ!
    ただ、産後無理をすると更年期障害が酷くなるともいいますから、休めるに超したことはないと思います。
    一緒にストレス食らって共倒れになるのも怖いですからね💦
    男の人の産後うつも近年問題視されてますし。。
    赤ちゃんがいることで生活がガラッと変わるし、お互い寝不足になる、やり方が違ってイライラするとかもあるので、それならママが里帰りで余裕持ちつつやりやすい育児方法を定着させちゃって、それを帰ってパパにそのまま同じようにやってもらうってするのが自分にとってもパパにとっても、赤ちゃんにとっても楽な気がします!

    旦那さんが居づらいかは関係次第じゃないですかね💦
    先に里帰りするか、後にするかで1ヶ月しか変わらないなら寒さ問題は大差ないと思いますし、寒いなら寒いで今のうちからストーブとか色々準備したら解消できるかと思います!

    • 7月29日
1人目まま🐘

①ですね!
里帰りしたとき、実母にはたくさん助けてもらいました。
洗濯、料理、沐浴など…
いきなり夫婦の時間が始まると、普段の家事もこなす必要があるため、負担がかかると思います!!
(産後、痔になって死ぬほど辛かった。笑)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!
    我が家は元々旦那が仕事をしながら家事の9割をこなしているので、家事は心配ないのですが…!やっぱり母親がいると安心できますよね。
    夫は新生児と暮らせなくてさみしくないのかな…?

    • 7月29日
  • 1人目まま🐘

    1人目まま🐘

    旦那さん有能すぎますね😭
    母親は経験者ですので、やはり安心感が違いました🌟
    旦那は夜ビデオ通話したり、
    休みの日にきてもらったりしてたので、初めは寂しいと思いますがだんだんなれてくると思いますよ(^^)

    • 7月29日