※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もぐ
妊娠・出産

旦那の祖母のお通夜に参列すべきか悩んでいます。旦那の祖父が私たちの結婚に反対しているため、私の参列が適切か不安です。皆さんはどう思いますか?

旦那の祖母が亡くなりました。今夜お通夜があるそうなんですけど、私は旦那の祖母と面識がなく参列して良いものか迷っています。

というのも恥ずかしながら私達はでき婚で四月に結婚したばかりなのですが、私が19で旦那が32ということもあり旦那の祖父がこの事を大変お怒りになっていて
旦那側の親戚で面識があるのは義兄さんと伯父伯母(旦那は母子家庭でお義母さんはすでに亡くなっており)のみで…
義妹さんは旦那が結婚したことを知らず私の存在も知らないという状況です。

こういう場合は旦那のみ参列の方がいいのでしょうか?
もし私も参列するなら私の実家からもお香典を出すべきでしょうか?
みなさんだったらどうしますか?
教えてください

コメント

はじめてのママリ🔰

妊娠中ですし、もぐさんは参列されない方がいいかと思います。
後日落ち着いてから、おじいさまの許可を得てからお線香をあげさせてもらいうのがいいかと思います。

私も去年、主人の祖父が亡くなったのですが、身内に少し厄介な人がいて、結婚したこと、子どもがいることも伝えていなかったので参列はしませんでした。

  • もぐ

    もぐ

    返信ありがとうございます!
    参列するにしてもしないにしてもお祖父さんに許可を頂くべきですよね…

    • 6月9日
KOU

んー難しいですね^_^;
元葬儀屋です。

旦那様の祖父様は来たら来たで
怒るかも知れません。
こなかったら非常識だといって
もっと怒ることは、ないですか?

行きづらいですが
冠婚葬祭は仲悪くても関係なく
参列しなければいけないですからね😅

誰も知らないということですが
挨拶回りに行く予定はあるのですか?

面識がある方を味方につけて
参列するか…
参列するならば髪とか染めてないですか?
「喪に付した服装、髪型」で失礼のないよう…
薄くメイクをして大人の女性らしく
参列してくださいね。

参列する前に面識のある方
または旦那様にどうしたらいいか
状況を聞いてみてもいいと思いますが…。

旦那様32歳ですよね。もういい大人です。
19歳の奥様を守るべきパートナー
ですからこういう時こそ
頼ってほしいのですが…^_^;

聞けなさそうですか?

お香典は実家からというのは
両親からということですよね?
4月に結婚したのであれば
出さなければいけないと思いますよ。
もぐさまと旦那様も連名で
お出し下さい。

  • もぐ

    もぐ

    返信ありがとうございます
    お祖父さんにお許しが頂ければ義妹さんにも挨拶に行く予定ではあったのですがなかなかお許し頂けなくて…
    一度伯父さんに確認してみます

    • 6月9日
  • KOU

    KOU

    だめなことは何も行動を
    起こさないことです。

    「しようと思っていたのに…」
    「あとでやろうと思ってたのに…」
    は、相手にとっては全て0ですからね^_^;

    報告・連絡・相談は大切ですよ。

    「なんでいってくれないの?」
    「なんで相談してくれなかったの?」

    と、なる前に行動してください!
    今マタニティブルーとかではないですか?

    全部マイナスに考えないでくださいね!

    初めてお会いするので愛想よく!
    できれば休みながらもテキパキと!
    ゆとりといわれないように…!

    もう祖父様はマイナスから
    始まってるのですから
    プラスになれるように…!

    お葬式は配膳など沢山気を遣う
    手伝いが沢山あります!

    「若いけどしっかりしたいい子よね(^^)」
    と挽回できますよ(⊙⊙)!!!

    祖父様がだめなら周りに
    味方をたくさんつけてください!(^^)

    ちなみに妊娠していますが
    参列はお気持ちでありますし
    お葬式は供養する場です。
    変な霊はいませんので安心してください。
    私は安産で娘も元気です。
    頑張ってくださいね!

    • 6月9日
  • もぐ

    もぐ

    ありがとうございます
    参列してもいいことになりました!
    小さい頃に連れらてお葬式に行くことはあったのですがそうでないお葬式は初めてで何をどうしたらいいのかさっぱりわからなかったのですが、色々教えていただけたので心強いです!ありがとうございます(*´-`*)

    • 6月9日
  • KOU

    KOU

    そうでしたか😂よかったです!!!


    私は元葬儀屋なのでやはり
    参列して頂きたいと思ってました(>_<)

    宗教とか合掌とかお辞儀とかそんなのは
    周り見て学んでください!

    最低限の身なりだけしっかりして
    行ってくださいね。
    この機会に冠婚葬祭を学べる
    いい機会になれたらと思います。

    不幸は続いたりするものです…😅
    お気を付けて!!

    • 6月9日
LaLa

少し複雑ですね(>_<)
ご主人の祖父がお怒りである、義妹さんはまだ結婚したことを知らないということ、さらに妊婦さんということも踏まえて、参列はご遠慮してもいい気がします。ただ、どんな状況であれ、香典はきちんとご準備なさったほうがいいと思いますね‼また、日が浅いとはいえご親族にあたりますので、もぐさんからのご実家からも香典を準備されたら間違いはないと思います(>_<)

参列なさるご主人は、他のご親族に『今日は、妻の体の具合が悪く参列は控えさせてもらいましたが、後日、きちんとご挨拶に伺います。』と一言お言葉があるとよいかもしれません。いきなりお会いするのは、お互いドギマギしてしまうと思いますので、前フリのような形で。なかなか難しいですよね(>_<)

  • もぐ

    もぐ

    返信ありがとうございます
    このような形で初めましては…と思うのですが
    難しいですね

    • 6月9日
コーラ

何かあっては大変ですし、
面識が無いのであれば
参列されなくても大丈夫かと思いますよ☺️

お祖父様に早く認めて貰えるといいですね☺️

  • もぐ

    もぐ

    返信ありがとうございます
    ほんとに早く認めて頂きたいです😢

    • 6月9日
2kids♡mama.

いつまでも黙っていることは
出来ないと思いますよ。

結婚したらご主人の家族も
親族になってくるのですから。

これからずっと会わない、
ずっと家族的な関係を作らない
という事であれば
行かなくても良いかもですが…

私なら参列して、
ご挨拶が遅れた事の謝罪と
妊娠のご報告、
これから宜しくお願いします。
とご主人のご親族にお話します。

もう御夫婦に
なられているのですよね?
その場合香典が別々なのは
おかしいと思いますよ(^^)
ご主人と一緒にするのが普通かと。
気になるのであれば、
何か手土産等お持ちになるのが
良いのではないしょうか。

妊娠中なので、
お手伝いは程々で良いと思いますが、
お手伝いしようとする姿勢は
きちんと見せておくと良いですよ(^^)

  • もぐ

    もぐ

    返信ありがとうございます
    手土産はお饅頭などがいいですか?

    • 6月9日
  • 2kids♡mama.

    2kids♡mama.

    お祖母様の好きなお菓子が分かれば
    お供えとして持参されるのは
    どうでしょうか?

    もしご主人に聞いてみて
    分からなければ
    葬儀中や葬儀後に
    親族で分けられる様な
    お菓子、量が良いかと(^^)

    葬儀なので和菓子が無難ですが、
    量を探すと洋菓子が多いですよね。

    お供え様とされるのであれば
    熨斗をつけておくと良いと思います。
    皆さんの休憩時に
    食べて頂くのであれば
    熨斗はいらないと思いますが。

    • 6月9日
  • もぐ

    もぐ

    ありがとうございます
    和菓子の方が無難ですよね
    一度主人に確認してみます!

    • 6月9日
フローギー

私なら、基本行きます。
親戚に頭を下げて、旦那さんがカバーする形で、謙虚に。言葉遣いに気をつけて(^-^)
心ない事を言われるかもしれませんが、反論せず、すみませんと、言いましょ🎵

祖父と、お話をするようになるなら、
葬儀が終わった後にでも、話を二人でしにいかれたら、いいのでは?
あなたも、頑張って成長していきますから、
私達の許しを得たい意思を伝えてみたらどうでしょう。



的な。

想いを伝えてみてはいかがでしょう。

  • もぐ

    もぐ

    返信ありがとうございます
    やはりきちんとお祖父さんに直接お会いしないとダメですよね

    • 6月9日
  • フローギー

    フローギー

    大変だろうけどね( ̄▽ ̄;)⤵
    がんばるしかない!!
    腹をくくって❗

    • 6月9日
はちみつ

私も昨年同じような状況でした。
昨年子供出来たことがわかり、結婚の挨拶に行き、その後旦那の祖父が亡くなりました。
親戚の方々とは会ったことありません。
色々相談をしましたが、妊娠中ということで、参列は遠慮させていただきました。
お腹も出てきているし、今までの喪服は入らないと思います。
本当かわかりませんが、母からは妊娠中は葬儀に出なくてもいいと言われたので、気持ちだけ旦那に伝えて行きませんでした。
実家からは香典を出してもらいました。
妊婦さんに無理に出なさいと言う方もいらっしゃらないと思いますよ。
後日お会いした時に、お線香だけあげさせていただくといいと思います。
その時にお義母さんに参列できずすみませんでしたとか一言添えるだけでいいと思います。
自分だけでは決められず、難しいですよね💦

  • もぐ

    もぐ

    返信ありがとうございます
    旦那とも相談したのですがやはり自分たちだけでは決められないのでほんと難しいですね

    • 6月9日
まき

立場が逆ですが、うちの祖母が先月他界しました。私は参列するつもりでしたが、親戚全員一致で妊婦はダメ🙅ってなって通夜、葬儀共に参列してませんでした💧
田舎だからかもしれませんが、旦那様の祖父様もしくは、周りの方に妊婦が葬儀はダメだろって考え方の人が一人でも居たらまたややこしくなると思うので、一度旦那様から聞いて頂いた方が無難かもしれませんよ😁

  • もぐ

    もぐ

    返信ありがとうございます
    そうですよね
    一度確認してみます(*´-`*)

    • 6月9日