※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

離乳食を始めるにあたっていろいろ教えてください!1. 離乳食本のおすす…

離乳食を始めるにあたっていろいろ教えてください!

1. 離乳食本のおすすめは?
うたまる本を購入しようと思いつつ、調べていると進むにつれてどんどん大変になるとのことで悩んでいます。実際に立ち読みしましたがズボラな性格でこんな細かくできるかな…と😂インスタも参考にしますが、とりあえず本で全体像を掴みたいです!

2. お粥は白米?
普段7分づきのお米を食べています。見た目には白米と変わりませんが、胚芽が少し残っているので離乳食用に白米を買うべきでしょうか…?

3. 離乳食の食器や道具の洗い方は?
離乳食用の食器やブレンダーなどの道具は哺乳瓶のように毎回消毒するもんですか?あと、洗うときのスポンジは大人用とは別に離乳食用にも準備すべきですか?

4. フリージングトレーは?
冷凍ストックを作りたいのですが、どの容量をいくつ用意したら良いですか?また、おすすめは?

5. 漉し器って必要ですか?
ブレンダーはあるのですが、漉し器も準備したほうがいいですか?

6. 離乳食をあげるときの飲み物は?
離乳食の最中は麦茶とか白湯、終わってから母乳やミルクをあげるって感じですか?麦茶、白湯はどうやってあげていますか?とりあえずステップアップマグは購入したのですが…。

たくさん質問すみません!わかる範囲で構わないので教えてください🥹
その他、離乳食を始めるにあたってアドバイスあればお願いします🙇‍♀️🙇‍♀️

コメント

ままり🌻


うたまる本買ったけど、参考程度にしか使わず、全然その通りに進めませんでした。途中からインスタ参考にしてました!


7分づきがどんなものなのかわからず…すみません


毎回消毒しないし、哺乳瓶の消毒も離乳食始めた時にやめました。生肉切ったまな板洗ったりするので、スポンジはわけてました!


リッチェルのトレー使ってます。
15mlほとんど使わないので1.2個、25mlも2個くらいあれば◎50やおかゆ用の100(ダイソー)はしばらくよく使ってました!けど固まればタッパやジップロックに出せばいいので、ほんとにそんな個数いらないと思います


少量すぎて、ブレンダーでしらすとかをペーストにするのが無理でした。100均ですり鉢買いました!


麦茶でいいと思います。スプーンであげます。スプーンですすれるようになったらコップにしたらいいかと。ご飯の後にミルクあげてましたが、(母乳あげるの🥧痒くなりそうでミルクにしてました笑)離乳食嫌がって先にミルクあげてるところもありますよ。最初は量食べないのでどちらでもいいと思います

あまり気負いすぎず、気楽に適当にやるのがアドバイスです!!野菜はほとんどアレルギーでないので、どんどん進めると後々楽です

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます😭
    離乳食スタートに怯えていますが、気楽にぼちぼちやろうと思います!
    野菜はどんどん!了解しました!!

    • 6時間前
はじめてのママリ🔰

1 うたまる本で後期までやり遂げました!笑 私の場合ですが、神経質かつ自分で考えるのが闇落ちの予感しかしなかったので、その通りに作ればいいのは助かりました。完了期もうたまる本の冊子を購入してお世話になっていましたが、最近ではインスタも参考にざっくりできるようになってきました😅

2 専門家ではないのでなんとも…ですが、白米が無難な気がします。最初は特にドロドロなので…

3 神経質なので笑、都度、レンジや煮沸消毒しながら作っていました。今思えばなぜそこまでやっていたのか…笑 後期以降、だいぶ適当になりました。スポンジはいまだに分けてます!

4 フリージングトレーは、西松屋がおすすめです!リッチェルも使ってましたが、とくに50mlは凍った食材が少し溶けないと本当に取れにくいです!
最初は15ml、25mlが2個ずつあれば足りるかな?後々25mlと50mlはかなり使うので、買い足していきました!上の方が書いているダイソーの小分けパックも中期くらいからかなりお世話になりました!

5 初期はブレンダーをしたあとに漉し器で滑らかにしていました。アカチャンホンポのセットになってるやつを買いました!

6 麦茶をスプーンであげて、洗い物してから母乳&ミルクでした!忙しなかったな…

長々とすみません💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    アドバイスとしては、「離乳食はお供え物!」(食べないのが前提)と思うことです笑。いずれ食べます!某インスタグラマーさんが強くおっしゃっていて、その言葉のおかげですこしは大らかに乗り切れた気がします。

    • 2時間前